2021年10月31日日曜日

中國、日本のサイバー戦略に反発 「脅威誇張に断固反対」

 東日本大震災で福島原子炉の事故が、間違いなく我が国民の原爆被災の記憶に立ち戻りアレルギー現象を起こしている。

急速な経済発展で中國は電力確保に当然原子炉計画を立てているがその原子炉が計画をいくら前倒しでも今日や明日に出来る訳でもない。

当然、石炭火力を使って現在の経済需給に応えている。

不動産バブル崩壊危機に続く「チャイナリスク」が急浮上している。石炭価格の高騰による供給不足で深刻な電力不足に陥り、中國全土で停電が発生しているのだ。

今後の対応によっては中國国内にある米アップルや米電気自動車(EV)大手テスラも影響を受けているし、広東省で少なくとも約180の日系企業が影響を受けています。事前予告なしに電力供給を遮断されたケースがあるほか、「週7日」の電力制限を受ける企業もあるという。

此れも習近平国家主席が「温室効果ガス排出実質ゼロ」という大見えを切って石炭火力発電所の稼働率を下げたことも要因の一つとみられ、サプライチェーン(供給網)への影響は避けられそうにない。

もし日本の東日本大震災で福島原子炉の事故が無ければ間違いなく電力のベストミックスで資源のない国として原子力利用が国民にも受け入れられていたのでは無いだろうか?




   2021/9/28 18:13 (JST)9/28 23:21 (JST)updated

中国、第2位の原発大国に

 仏の発電量抜き、米に次ぐ

https://nordot.app/815511746678030336

 

© 一般社団法人共同通信社

トピック 原発問題

 



  

建設中の台山原発=中国広東省台山市(CNS=共同)

 

 中国の原子力発電量が2020年に原発大国のフランスを抜き、米国に次ぐ世界第2位になったことが28日、国際チームが公表した「世界原子力産業現状報告21年版」で分かった。11年の東京電力福島第1原発事故を経て、世界全体の原子力発電量は12年以降に再び増加しはじめたが、20年は25530億キロワット時余りで約4%減り、全体的な退潮を印象付けた。

 

 チームメンバーでエネルギーコンサルタントのマイクル・シュナイダー氏は「中国を含めて再生可能エネルギーが急拡大して発電量が増える中、原子力の役割は低下している」と指摘している。

東日本大震災で福島原子炉の事故が、間違いなく我が国民の原爆被災の記憶に立ち戻りアレルギー現象を起こしている。

が、平和ボケの覚醒を共有しなければ日本の現状で世界から原子力利用が消えたなら生活の保持も守れないし生活の保持も大切ですが、中國から日本国防は迫りくる危険を中國の記事から日本の岸田政権誕生で「話をよく聞くんです?」では守れません!「武漢ウイルス」で “てんてこ舞い” かも知れませんが、国防と軍の最高司令官である岸田文雄総理大臣の決断が日本の明暗を握っている覚悟を持って原子力利用の研究開発に国民と若者を巻き込んで更なる高みに研究開発を続行する事が必要だと思います。

次々と中國は世界征服の戰狼外交で国内の軍事改革?にも手を打っていますが、日本も国内改革で何故中國の様な自国にとって当たり前の安全を担う改革が出来ないのか!




  2021/08/29 2:30

中国の新たな経済政策の標題はクロスシクリカル

早く小さくより長い時間軸を念頭に置いて行動

https://toyokeizai.net/articles/-/450509

ブルームバーグ

 

中国共産党は同党の経済政策で「クロスシクリカル(跨周期)」という新たなキャッチフレーズを用いている。政府顧問が言うには、これまでより早めかつ小さめの措置でより長い時間軸を念頭に置いて行動するアプローチを意味する。

 

中国の不動産規制強化が共産党の新たな方針示唆

 

つまりは「カウンターシクリカル(逆周期)」からの脱却だ。中国人民銀行(中央銀行)や各省庁の従来戦略は、利下げや減税、インフラ投資拡大などの刺激策で減速しつつある景気を支え、成長が加速し始めれば、引き締めるというものだった。

 



  

当局は「クロスシクリカル」政策の概要を示していないが、政府と関係の深い何人かのエコノミストは、景気変動をスムーズにするため、先手を打った穏健な行動を取ることが目標だと述べている。

 

こうした説明が暗示しているのは、一部の領域では制限を維持し、他の領域では緩和するということだ。人民銀は最近、流動性を高めるため市中銀行の預金準備率を引き下げる一方、不動産相場を抑えようと規制を強化した。こうした行動が、共産党の新たな政策スタンスを浮き彫りにしている。

 

当局が政策手段を検討する際、より長い時間軸を優先

 

中国社会科学院傘下のシンクタンク、国家金融・発展実験室(NIFD)の張暁晶氏はクロスシクリカルなアプローチについて、当局が政策手段を検討する際、これまでより長い時間軸で経済パフォーマンスを考えることを示唆していると指摘。

 

「政策当局は足元のボラティリティーを静観し、経済を次の23年にわたり確実に軌道上に保つことを狙っている」とし、今年これまで地方政府の借り入れペースが鈍っていることにも、こうした方向が反映されているとの見方を示した。

 

張氏はまた、中国がなぜ最近インターネットのプラットフォームや民間の教育企業を締め付け、二酸化炭素排出の削減や出生率引き上げ、都市化拡大といった政策を推し進めているかについても、時間軸の長期化でその理由が説明できると話した。

 

原題:China Plays the Long Game in Shift to Cross-Cyclical Strategy(抜粋)

 

More stories like this are available on bloomberg.com

著者:Bloomberg News

冒頭の中國が必要と言っていた中國共産党は同党の経済政策で「クロスシクリカル(跨周期)」という新たなキャッチフレーズを用いている。政府顧問が言うには、これまでより早めかつ小さめの措置でより長い時間軸を念頭に置いて行動するアプローチを意味する。

つまりは「カウンターシクリカル(逆周期)」からの脱却だ。中國人民銀行(中央銀行)や各省庁の従来戦略は、利下げや減税、インフラ投資拡大などの刺激策で減速しつつある景気を支え、成長が加速し始めれば、引き締めるというものだった。

同じ様に覇権国家のロシア、プーチンと中國の共同軍事訓練も許せないが、日本も経済発展していた戦後の長期経済景気も色々な名称を付けて喜ぶくらい頑張っていた。

戦後の経済発展では当時は日本の評価は当時 “安かろう、悪かろう” と言われていましたが、現在では最高の技術を中國が盗み捲くり、色々なジャンルで世界に生産拠点を提供して、ある製品では自動車のエンジンや油圧機器など心臓部に日本製を使うことで性能、品質が向上 ⁉

当時の状況で日本も中國と同じ様に世界から悪罵を受けていましたが、研究開発を端折った中國の現状は最先端の技術でそこからスタートをしているので最早侮(あなど)る訳には行きません。

例えば「価格で中國メーカーに対抗するのは難しい。コマツも20トン以上の大型機種にシフトし利益重視でいく」と飽くまでも中國国内での建機製造に拘(こだわ)っている様です?

石炭不足は国内の人民の生活にも絡んだ問題ですが、来年の「北京冬季オリンピック開催」にも影響が出るのではと?

つまりは「カウンターシクリカル(逆周期)」からの脱却だ。中國人民銀行(中央銀行)や各省庁の従来戦略は、利下げや減税、インフラ投資拡大などの刺激策で減速しつつある景気を支え、成長が加速し始めれば、引き締めるというものだった。

当然、世界の政策方針には中國基準を適用して自国優先で日本が行なおうとしているこれからの対応には有らぬことか、ネット戦略のサイバー戦略に猛反発。中國の方針に従わない他国の軍事や企業にも適応するのだろう?




  202109281922

中国、日本のサイバー戦略に反発 「脅威誇張に断固反対」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092801073&g=int

 



  

中国外務省の華春瑩報道局長

 

 【北京時事】中国外務省の華春瑩報道局長は28日の記者会見で、日本政府がサイバー分野の次期戦略案で中国、ロシア、北朝鮮を「脅威対象」と初めて明記したことを受け、「理由もなく中国を中傷・攻撃し、悪意をもって隣国の脅威を誇張しており、断固反対だ」と反発した。

 

中ロ・北朝鮮の「脅威」初明記 サイバー分野、米豪印と連携―政府戦略案

 

 華氏は米国を念頭に「一体どの国が最大のハッカー帝国か、日本も実は分かっているはずだ。日本側は深く再考し、隣国との政治的相互信頼の増進に資することを行うよう望む」と主張。その上で「サイバーセキュリティーを政治問題化する誤った行為には断固対応する」と強調した。

国際 政治

可愛い顔をして自由世界の生活にいたのならこんな発言は出来ないし、言いも言ったり、米国を念頭に「一体どの国が最大のハッカー帝国か、日本も実は分かっているはずだ。日本側は深く再考し、隣国との政治的相互信頼の増進に資することを行うよう望む」と主張当然、世界の政策方針には中國基準を適用して自国優先で日本が行なおうとしているこれからの対応には有らぬことか、ネット戦略のサイバー戦略に猛反発。中國の方針に従わない他国の軍事や企業にも適応するのだろう?

日本ではチャンス到来と「武漢ウイルス」と「北京冬季オリンピック」ボイコットにも影響が大きいのではと思えるくらい「父つぁん」がボイコット容認で喜んでいます。他国の不安を喜んでいてはいけませんが!やはり、覇権、戰狼外交の国は潰さない限り日本の安全はイケません。

確かに世界に向かって約束を守る国の日本はハードルが高くても実行するのが我が区の遣り方かもしれませんが、日本では小泉純一郎元首相と首相に為り損ねたYKKの一人で山崎 拓氏は、小泉内閣で自由民主党幹事長、副総裁を務め、小泉改革を支えた。東日本大震災で福島原子炉の原発事故で小泉純一郎元首相がオンカロで見た事を基準に放射性廃棄物施設で現在、人類規模の大問題となっている放射性廃棄物。

原子力発電などを行う度に発生し溜まり続けているにも関わらず、その取扱いの難しさからまともな処理方法が確立されていないのが現状。

人体に完全に悪影響を及ぼさないようになるのは10万年の月日がかかると言われており、そこ迄中國が考えているのかは疑問ですが?

現存する人類史の累計すら遥かに上回る期間において今後我々の頭を悩ませると言われています。正に人類がもたらした「大災害」とも言うべき物質です。

その状況を打開するために現在建設されている「オンカロ」という施設をご存知でしょうか?

背中を向けて小泉純一郎元首相と山崎 拓元幹事長がどの様に考えても人間社会に発見された原子力をどの様に抹殺できるのかを考えて欲しい。

原爆しかり、原子炉しかり。これを原子爆弾の無力化、小型原子炉で「地産地消の有効利用」を研究して逆に人間社会に貢献させる事の方が好いだろう。

日本の物理や科学及び化学物質研究には年寄りの知恵ではもう頼れないが、若者の研究離れを阻止するためには国のバックアップが無ければならない。官僚も政治家も先を見ていないのか?

中國の日本での衆議院選挙に岸田政権誕生で、穏健派と目されている?岸田政権にいくら穏健派、中國寄りでも心配の種は尽きないものです。

犯罪国家中國が世界で悪さを行っている人数は半端じゃない。頭の悪い習近平(脳動脈瘤を抱えており、2020年春に長期間動静不明になったのは動脈瘤手術のためとも?)でもやはり、東南アジアを拠点とする中國の詐欺グループに加わって指名手配された容疑者が続々と帰国をせざるを得ない様にしている。此れも法を立法化して国内の家族にも類が及ぶという訳で、なんでも共産党に歯向かえない様にしている。

中國の公安省によると、今年の帰国者は少なくとも5万人超。習近平国家主席の指示のもとで当局が摘発を強化しているためとみられ、「戻らなければ親戚の家を破壊する」といった極端な措置をとる地域もある。

経済成長を犠牲にしても強引に推し進めようとする市場コントロール強化路線、規制強化路線が続けば、市場としても公平性、安全性はさらに揺らぎ、中國の民営企業は委縮し、経済のパイも縮小していくのではないか?自国の行動に「武漢ウイルス」で混沌としている事を逆手にとっての「人類運命共同体」とも言っていました。

習近平国家主席の、命令一下言葉の真意は従わなければ「自国への隷属」が法として読み取れると日本の安全保障に携わっていた識者の人々も思っているのでは?と「父つぁん」が解説しています。



  

ここは何時も通る「慈恵会病院」への「俺っち」ルーチンロードで、「俺っち」が写っていないけれどごめんね!

習近平国家主席の、命令一下言葉の真意は従わなければ「自国への隷属」が法として読み取れると日本の安全保障に携わっていた識者の人々も思っているのでは?と「父つぁん」が解説しています。

岸田政権誕生に際してのお祝いメッセージで穏当な言葉の羅列に徹しアジアと世界の平和、安定、繁栄にも利すると実に殊勝な言葉の祝電だ。

最近は米国の外交トップの国務長官のブリンケン長官が中國の外交トップの楊潔篪氏に全世界が「目撃」したのは、米国州アラスカでの会談冒頭の楊潔篪国務委員、王毅外相とアントニー・ブリンケン国務長官、ジェイク・サリバン大統領国家安全保障担当補佐官との間で繰り広げられた舌戦だった。

現在の中國が行っている覇権行動で人権問題を採り上げたことに対して相手の中國の楊潔篪氏が、中國の内政問題なので介入するなと声高に国務長官に対して恫喝する事が我が日本の外務省も外務大臣も言えないでしょう。

中國人のこの様な行為や共産党に依る強圧的行動の報道規制、言論統制、政治活動の制限、選挙権の不在、(天安門事件などの)歴史的過ち、特権階級の独占・腐敗、党による司法の支配である。


「俺っち」と「父つぁん」の懸念が何時までも続くようならば話し合いばかりしていても埒が明きませんので前政権の副大統領であったペンス氏の様に強い態度で払拭して欲しい。

「武漢ウイルス」も同じ様に終息が有って欲しいし、期間が判らないが早く終息が有って欲しい。幾ら言っても聞かない中國に世界が協力して潰さない限り終わる事がない。

中國が各国に駐在している大使の言葉の発表には本国の意向を無視して発信するようなことは無いが、中國が「武漢ウイルス」による感染状況をも隠蔽して人権問題などでは、いくら日米豪印の「クアッド」間の協力強化を叫んでも、日本などは乗ってこないことを知っているのだ。見っとも無いが!

このように南シナ海での中國の傍若無人な行動で世界が中國共産党のトップに依る蓄財を見て国民の出来る方法で次のような著作権の意味も分からず、当たり前に廻りの連中を押しのけて安い金額で投稿や搾取を行っている。

2021年10月30日土曜日

中國の第77集団軍の旅団、ゴビ砂漠で実弾射撃訓練を実施

 経済発展で中國は軍事力確保に走った上で同じ覇権国家のプーチンと手を結んで北方領土問題や尖閣諸島のみならず、日本の廻りを一周して何を牽制しているのか?

 

その中國の現状は確かに四面楚歌の状態ですが、人民解放軍?の物量は米国や自由世界と言われる国とは違って充分な軍備補充も考えた上での演習模様を発表しているんでしょう。

 

この国が四面楚歌を打ち破る秘策が人民軍の暴発?かも知れないので、次の記事もゴビ砂漠での演習なので海上の危機には今のうちに叩く必要があるのではないか?

 

問題は世界の同盟国と言われている諸国の軍事協力が本当に機能するのかを両国の判断次第!

 

中國もロシアも日本に敗戦した事で結束、今ならば昂る自国の軍を抑える事ではなく戦後日本の軍事力が盾の防御に徹している日本は間違いなく台湾(一時日本の統治下であった)呑み込みと日本乗っ取りを勝利を確信している事を目論んでいる。

 

是非YouTubeで見られる事を薦めます。

 

「第77集団軍の旅団、ゴビ砂漠で実弾射撃訓練を実施 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=IXaZNLrnKe8

日本の自衛隊での演習は第77集団軍の旅団とは違って、実弾演習は出来ずに模擬弾での演習!何ともお寒い限り!中國の人民軍は一人っ子政策のおかげで叩くのは今です!日本の国会ではこの危機にも反応する事が無いのでこのYouTubeの説明をどの様に捉えるのか?



   2021/10/30

 

第77集団軍の旅団、ゴビ砂漠で実弾射撃訓練を実施

https://www.youtube.com/watch?v=IXaZNLrnKe8

 

視聴

 



  

Xinhua Japanese

チャンネル登録者数 3690



  


  


  


  


  


  


  



  

  


  


  


  


  


  





  

中国人民解放軍陸軍第77集団軍の旅団がこのほど、北西部のゴビ砂漠まで移動し、実戦を想定した高強度の昼夜をまたぐ陸空対抗演習を実施した。複数の演習項目にわたる部隊の一貫した作戦遂行能力や、複数プラットフォームの連携指揮、複数回にわたる自主迎撃と複数タイプの実弾による火力攻撃などの能力を全面的に検証し、部隊の総合的な作戦能力を効果的に高めた。

 

YouTubeで見られない人の為にYouTubeから14カットほどの写真を掲載して於きました。

 

安全保障専門家の矢野 義昭氏の現在の立場でも色々な情報が入るので、我が国民が平和ボケの覚醒を共有しなければ日本を守れないし生活の保持も大切ですが、国防は迫りくる危険を中國の記事から日本の岸田政権誕生で「話をよく聞くんです?」では守れません!「武漢ウイルス」で “てんてこ舞い” かも知れませんが最高司令官である岸田文雄総理大臣の決断が日本の明暗を握っている覚悟を岸信夫自衛省大臣に命令一下充分に自衛隊を中國と同じ様に国軍にして欲しい。

 

冒頭の中國と同じ様に覇権国家のロシア、プーチンと中國の共同軍事訓練も許せないが、日本も経済発展していた戦後の長期経済景気も色々な名称を付けて喜ぶくらい頑張っていた。

 

岸田政権誕生に際してのお祝いメッセージで穏当な言葉の羅列に徹しアジアと世界の平和、安定、繁栄にも利すると実に殊勝な言葉の祝電だ。

 

最近は米国の外交トップの国務長官のブリンケン長官が中國の外交トップの楊潔篪氏に全世界が「目撃」したのは、米国州アラスカでの会談冒頭の楊潔篪国務委員、王毅外相とアントニー・ブリンケン国務長官、ジェイク・サリバン大統領国家安全保障担当補佐官との間で繰り広げられた舌戦だった。

 

現在の中國が行っている覇権行動で人権問題を採り上げたことに対して相手の中國の楊潔篪氏が、中國の内政問題なので介入するなと声高に国務長官に対して恫喝する事が我が日本の外務省も外務大臣も言えないでしょう。

中國人のこの様な行為や共産党に依る強圧的行動の報道規制、言論統制、政治活動の制限、選挙権の不在、(天安門事件などの)歴史的過ち、特権階級の独占・腐敗、党による司法の支配である。

 



  

「俺っち」と「父つぁん」の懸念が何時までも続くようならば話し合いばかりしていても埒が明きませんので前政権の副大統領であったペンス氏の様に強い態度で払拭して欲しい。

「武漢ウイルス」も同じ様に終息が有って欲しいし、期間が判らないが早く終息が有って欲しい。幾ら言っても聞かない中國に世界が協力して潰さない限り終わる事がない。

 

中國が各国に駐在している大使の言葉の発表には本国の意向を無視して発信するようなことは無いが、中國が「武漢ウイルス」による感染状況をも隠蔽して人権問題などでは、いくら日米豪印の「クアッド」間の協力強化を叫んでも、日本などは乗ってこないことを知っているのだ。見っとも無いが!

 

このように南シナ海での中國の傍若無人な行動で世界が中國共産党のトップに依る蓄財を見て国民の出来る方法で次のような著作権の意味も分からず、当たり前に廻りの連中を押しのけて安い金額で投稿や搾取を行っている。

 

今の中國やロシアも軍事行動がサイバー攻撃で彼方(あちら)も研究の成果を確認したがっているがサイバー攻撃を日本でも遅きに失していますが自衛隊の部隊が出来た様なので国防の議論を国会でも行う必要がある。

2021年10月29日金曜日

アジアインフラ投資銀が年次総会 中国色隠し投融資拡大

 国際連合が世界の平和?にする為の組織でなければ何の組織なのでしょうか。

国際連合の設立が第二次世界大戦の連合軍側が勝利後の1945年に、その前には設立が1920年には国際連盟がありましたが、いずれも戦争を回避できるのであればと、設立された筈です。

第一次世界大戦(WWI) は1914年から1918年まで、第二次世界大戦(または第二次世界大戦)は1939年から1945年まで戦われました。これらは人類史上最大の軍事紛争でした。両方の戦争は、国の異なるグループ間の軍事同盟を伴いました。

マルクス、エンゲルスに依って宣言された「共産党宣言」の『宣言』冒頭の有名な一文「ヨーロッパに幽霊(妖怪)が出る――共産主義という幽霊(妖怪)である」は、「父つぁん」も読んだ事が有るって言っていました。宣言の中で幽霊と言う処は妖怪と記憶しているそうですが、翻訳に依っての違いかもね。

 

話を戻して中國の海軍の陣容が米国を超えたと言われますが、中國は国家では無く国では無く共産党の上にあって海軍は共産党の人民軍海軍!で有る。

 

なので人?である習近平国家主席の指示では無くて妖怪と言われる共産党の支配で動くのでは無いのか?

 

問題は中國の驚異的な発展で気が付けば、管理社会で先行している監視社会を作り上げて一対一路が確かに長期返済を餌に援助と言う隠れ蓑が高金利で返済が出来ない国に対して植民地と同じ様に覇権を押し付けて捕り上げています。しかも、中國発信のアプリが自由世界の個人情報を窃取?している事に米国が危惧を抱いている事は当然です。

 

結局国際連合が機能出来ずに外部組織を色々作って対応せざるを得ない?例えば「クアッド、オーカス」やら数ヶ国で安全保障で手を組む事が最近の風潮?

自由世界の国際金融組織も提供を受けたい国も多くありますが、中國主体で資金を金融機関設立を作った「アジアインフラ投資銀行」も問題点もありそうです。







  2021/10/26 19:14

アジアインフラ投資銀が年次総会 中国色隠し投融資拡大

https://www.sankei.com/article/20211026-LI6EPKIVUVMCBPAU3JUYHXFQJ4/?447740

三塚 聖平 経済 金融・財政 国際 アジア 中国・台湾

 

【北京=三塚聖平】中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)は26日から28日まで年次総会を開催する。加盟国・地域は開業当初の57から100超にまで拡大し、投融資案件も伸ばしている。中国色をできるだけ出さないようにして慎重に事業を拡大させているが、対中摩擦を抱える米国などでは引き続き警戒感が強い。

 

年次総会は、アラブ首長国連邦が主催。新型コロナウイルスの世界的な流行を受け、昨年に続きオンライン形式をとっている。

 

AIIBは2016年1月に開業し、これまでに103ヶ国・地域の加盟を承認している、中国は今も最大の3割を出資し、重要案件に関する拒否権を握る。中国の元・財政次官でAIIBの開業当初から総裁を務める金立群(きんりつぐん)氏が、今年1月から5年間の2期目に入っている。

 

陣容も拡大されており、16年末に79人だったスタッフは昨年末には316人になった。他の国際金融機関で経験を積んだ人材が多く、加盟国ではない日本人も採用されている。

 

開業から今月22日までの投融資は案件承認ベースで計147件、総額290億ドル(約3兆3千億円)。今年は39件で、20年は44件、19年は28件だった。

 

AIIBは、習近平政権の巨大経済圏構想「一帯一路」を資金面で支える存在だと欧米では見なされているが、中国政府の存在を感じさせないように事業運営を行っていることがうかがわれる。中国とインドは係争地域で両軍による衝突が発生するなど対立しているが、AIIBの国・地域別の投融資承認額で最も多いのはインド向けだという。

 

ただ、欧米各国による警戒は解消されておらず、中国の影響力に懸念を示す日本や米国は参加の見合わせを続けている。また、加盟国であるカナダでは、今年9月の総選挙で野党・保守党がAIIBからの脱退を掲げた。

 

バイデン米政権は、同盟国などと連携して「対中包囲網」の形成を進めようとしており、今後のAIIBの事業運営にも影響を与える可能性がある。

 

まだまだ西側諸国では警戒感が強く、中國主導の「一帯一路」構想とは、中國の国家主席・習近平氏が2013年より提唱し、現在も推進している、アジア〜ヨーロッパ〜アフリカ大陸にまたがる巨大経済圏構想を指します。

 

では「一帯一路の基礎知識」として、一帯一路の基本情報はもちろん、一帯一路構想が提唱された背景、一帯一路の参加国と現状、「AIIB」との関連性を背景とする一帯一路の国際的な問題点、一帯一路と日本および日本企業の関係とメリット…などについて、米中貿易戦争の要因ともされている「一帯一路」ですが、同時に、アジア各国の経済格差を是正する、世界経済的に有意義なメリットのあるプロジェクトという側面もあります。

 

また、世界を覆っている新型コロナ感染拡大に関しても、すでに「一帯一路」に参加している国を中心に、中国の製薬会社が現地で臨床試験を実施し始めています。治験後は、その国々にワクチンを供給すると見られており、一帯一路に基づいた〝「武漢ウイルス」で新型コロナ外交〟の行方も注目されています。

 

「武漢ウイルス」が発生する迄は通常の生活で平和に暮らしていましたが、この影響が常態では無くなり「武漢ウイルス」と共生しなければイケナイニュー・ノーマルと言わてる生活に為って行きます。

 

ソーシャルディスタンス(=日本語ではないので年配者には良く判らない?)が日常の行動に為ってこの様な環境を作る必要が生じます。中國はこの様な時に世界が疑念を抱くような覇権を確立するための方策を次々に動いて居るのではと「父つぁん」は疑っています。

 

しかし米国が発表する様に中國の軍備やIT関係は最早侮れる域を過ぎてかなり先進的な技術を持っていると考えなければいけない。

 

ポンぺオ国務長官が発言した言葉で「中國を変えなければ、中國が我々(=日本もだ!)を変えるだろう!」

 

常々「俺っち」も相手の意向にばかり合わせる事で自分が不利益に為っているのを我慢している事に疑問が有ると思っていました?

 

中國の一対一路が確かに長期返済を餌に援助と言う隠れ蓑が高金利で返済が出来ない国に対して植民地と同じ様に覇権を押し付けて捕り上げて居ます。韓国も自国に無理やり利益が無ければ無理難題な「恨」を秘めた要求を発言するのでしょう。




  202110280806

時事ドットコムニュース>政治>

 

日本の核廃絶決議案、賛成増 採択も禁止条約言及なし―国連委

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102800293&g=pol

 



  

日本の核兵器廃絶決議案を採決する国連総会第1委員会=201911月、米ニューヨークの国連本部

 

 【ニューヨーク時事】国連総会第1委員会(軍縮)は27日、日本が毎年提出している核兵器廃絶決議案を賛成152、反対4、棄権30の賛成多数で採択した。昨年に比べ核保有国のフランスが棄権から賛成に回るなど、賛成が13ヵ国増えた。採択は28年連続。

 

ネバーギブアップの精神貫く 坪井さん「核なき世界」信じ―広島

 

 外務省幹部は、賛成国が増えた理由について「文言を調整するなど、核保有国と非核保有国の間の『共通基盤』構築に地道に取り組んできた結果ではないか」と分析した。

 

 核保有国では米英が共同提案国となった。中国とロシアは反対。1月に発効した核兵器の保有や使用を全面的に禁ずる核兵器禁止条約を主導したオーストリアやメキシコなどは棄権した。決議案は12月上旬に国連総会本会議で採択される見通し。

 

 決議案では、核兵器禁止条約について直接言及せず、これまでと同様に「核兵器のない世界の実現に向けたさまざまなアプローチが存在することに留意」との表現にとどめた。岸田文雄首相は同条約について「現実を変えるためには核兵器国の協力が必要だ」として、加盟に慎重な考えを示している。

国際 政治

 

記事の様に日本が提唱した核廃絶を隣の国の中國にも飲ませる必要があります。

日本の都市に狙いを定めた核搭載のミサイルが何のために都市の一般市民に向けているのか?

 

国際的な条約でハーグ条約に於いても戦闘員(=軍人)や一般市民には危害を加えてはいけないと明記。さらに軍事施設以外も攻撃してはいけない事にしていますよ。

 

これ等を国際的に日本の国も親中政治家も発言しなければ行けないのは明白ですよ。

過去には米国が原爆を使用して広島、長崎にも厳しく責任を追及しないのが爆心地に於かれた碑文でも明らかだ。

慰霊碑の石碑前面には、「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」(やすらかにねむってください あやまちは くりかえしませぬから)と刻まれている。

この文章は、自身も被爆者である雑賀忠義広島大学教授(当時)が撰文・揮毫したもの。浜井信三広島市長が述べた「この碑の前にぬかずく11人が過失の責任の一端をにない、犠牲者にわび、再び過ちを繰返さぬように深く心に誓うことのみが、ただ1つの平和への道であり、犠牲者へのこよなき手向けとなる」に準じたものであった。

この「『過ち』は誰が犯したものであるか」については、建立以前から議論があった。

 

この様な時期の中國の危険が指摘されているのに中國は軍拡を止めない。

現状の習近平国家主席の発言している危機感は中國を危険であると認識する国々が手を結ばなければならないと思う。

 

覇権の件で中國海軍や宇宙やサイバーでの危険を世界で認識しなければいけないが生活に直結する中國で作られたものが作物であれアプリであれ、広範に危険であると言われている中、日本の自民党の議員(野党では無理かも?)、与党の公明党も強く中國へ苦言を言わないのか良く知らない!

 

軍事力をコントロールするサイバー攻撃で自民党の有志で取り敢えずティックトックで日本の国家安全保障局(NSS)や内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)などがアプリ提供者への立ち入り検査などを実施できる仕組みづくりを求めている。

 

また、アプリ利用者のデータ取り扱いに関しては、他国の法令が適用されるか否かをアプリ提供者が明確にすることなども盛り込んだ様ですが、まだまだチェックをしなくてはいけないアプリがあります。

 

常々「俺っち」も中國相手の環境や意向にばかり合わせる事で自分が不利益に為っているのを考えれば、疑問が有ると思っています?

 

例を挙げれば学校の連絡によく使われている「LINE」もアプリを作った国が日本では無いので、アプリを解析していないと思うし、サーバーが韓国やら中國に設置?されていて受信するスマホのデーターから電話番号やメールアドレスを紐付けされてデータが抜き取られる危険を指摘されています。

[LINE]と同じ機能があるとされている「+メッセージ」がドコモやYahoo!、AUと言う日本の携帯各社共通のこの機能が「LINE」と同じ様に写真やらデータを送受信できると聞いて「父つぁん」は国内で使うのであれば十分使えるのではと不思議がっています。

さらに端末別のインターネット利用率は、「スマートフォン」(63.3)が「パソコン」(50.4%)を12.9ポイント上回っている。2019年における個人の年齢階層別インターネット利用率は、13歳~69歳までの各階層で9割を超えており、昨年と比較して60代以上の利用率が大きく上昇した。

「父つぁん」は今の対応でも生温(なまぬる)いと思っています。

日本人は疑いを待たない事では世界では有名!なので間違いなく個人情報の窃取や企業情報も覗かれたり抜き取られて窃取されて居る事が発表されて吃驚(びっくり)している。




  毎日新聞 2021/10/28 09:20(最終更新 10/28 09:20

中国の海洋進出や威圧「強く反対」 首相、東アジアサミットで

https://mainichi.jp/articles/20211028/k00/00m/010/023000c

 

政治 国際 速報 アジア・オセアニア

 



  

東アジアサミットに出席する岸田文雄首相=内閣広報室提供

 

 岸田文雄首相は27日夜にオンライン形式で開かれた東アジアサミットで、東シナ海や南シナ海への海洋進出や経済的威圧を強める中国を念頭に「強く反対する」と表明した。政府が同日深夜に発表した。

 

 首相は中国を名指しすることは避けつつ、「東シナ海において日本の主権を侵害する活動が継続している。南シナ海でも緊張を高める活動や法の支配に逆行する動きが見られる」と指摘し、「経済的威圧にも強く反対する」と語った。オーストラリアからの輸入に制限措置を課すなど経済分野でも各国に対する圧力を強める中国をけん制する狙いがあるとみられる。

 

 首相はまた、台湾海峡の平和と安定の重要性も指摘し、香港や新疆ウイグル自治区の人権問題への「深刻な懸念」も示した。会合には中国の李克強首相も出席した。【宮島寛】

 

中國の人権問題でもオンラインでものを言うのではなく面と向かってハッキリ面罵せよと言いたい。

 

日本の歴史で室町幕府が出来た戦国時代の15世紀中ごろから江戸時代に変わって17世紀中ごろのヨーロッパ人による植民地主義的な海外進出を大航海時代(それまでの「地理上の発見」、「大発見時代」(Age of Discovery / Age of Exploration)といったヨーロッパ人の立場からの見方による名称に対し、新しい視角を持ちたいとの希求から、増田義郎により命名された。)で日本に危機感を持つ様に為った時代。植民地化で東南アジアに襲い掛かっていた頃、寺小屋と言う諸外国とは違って一般庶民の子弟にも分け隔てなく文字や算盤の教育を施していた。

 

橋本五輪相も取材に対して札幌開催に極秘に進めていたのでしょうね。冬季オリンピックではスケート選手として、夏季オリンピックには自転車競技に出場選手として関わっていたから選手の調整を超える環境に最後まで拘(こだわ)ったと思いたいね⁉

 

オリンピック終了後に於いての恒久的な利益に結び付くだろうから良しとしたいが、300日を切った時期にコース変更にも前向きに考えても好い!交渉の裏には担当相の橋本聖子五輪相出身の北海道札幌開催を以前から希望して居たのであれば、もっと強く言って居ればこの様な顛末には為らなかったのでは無いか?

 

ともあれ、開催地の変更はIOCやJOCも開催時期が変更できないので有れば温度差が5.6度を考えて札幌開催にマラソン大会出場選手には朗報かも。でも世界から来日する人や国内での観戦者に前売り券購入が進んでいた事への説明や変更経費も大変でしょうね?

“東京都知事、五輪マラソン札幌開催案に「北方領土でやったら」反発”

 

国際オリンピック委員会(IOC)が2020年東京オリンピック(五輪)のマラソン競技を札幌で開催する案を検討中であることが伝えられ、東京都知事が反発した。

共同通信、NHKなどによると、小池百合子東京都知事は、連合東京の会合に出席し、「IOCから通達のような形で受けた。

 


「俺っち」もまさに青天の霹靂だ。よほど緯度の高い涼しいところというなら、北方領土でやったらどうか」と述べた。ロシアと日本が領土紛争中のクリル4島で競技をするという意味で、IOC案に露骨に不快感を表したのだ。ロシアが実効支配中であるクリル4島について日本は領有権を主張しながら返還を要求している。

 

小池知事は「安倍晋三首相と森喜朗オリンピック組織委員長がロシアのプーチン大統領と親しいので、平和の祭典を北方領土でどうだと呼びかけてみるのはありだと思う」と皮肉った。

小池知事のこの日の発言は、ロシアに不快感を抱かせたくない日本政府の反発を招くと予想される。小池知事は「競技場を突然北側の札幌に変更しようという案が出てきたので、一案として(北方領土開催案を)申し上げた」と述べた。

IOCは16日、東京オリンピックの猛暑対策レベルでマラソンと競歩の開催場所を東京より気温が56度低い札幌に変更する案を検討中だと明らかにした。札幌は歓迎の意を表した。秋元克広札幌市長はこの日午前、「IOCから札幌という具体的な名前が出て驚いた。光栄に思う」とし「東京2020大会の成功に最大限協力したい」と述べた。

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...