2021年5月5日水曜日

5月5日「端午の節句」に、柏餅を食べるのはなぜ?

 今日は五月五日で祭日と同時にゴールデンウィーク期間の最終日ですが、この由来を最初に採り上げて於きますね。

 

端午の節句は、ずっとずっと前から行われている行事のことですが、もともとは病気や災い(悪いもの)をさけるための行事だったそうですが、その行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が、武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったという話があります。

 

五節句の一つである端午の節句は、奈良時代から伝わる風習です。端午の端は「始め」を意味し、午は「うまの日」。つまり「端午」とは月の始めの午の日をさしていました。午(ご)という文字の音が五(ご)に通じることなどから、五が重なる55日が端午の節句となりました。

 

端午の節句は菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲の節句」とも呼ばれていましたが、江戸時代に入り、勢力の中心は貴族から武家へと移っていくとともに、菖蒲(しょうぶ)の音が、武道や武勇を重んじる尚武(しょうぶ)と同じであることから、武家の間で盛んにお祝いされるようになりました。

 

家の後継ぎとして生まれた男の子が無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となり、今では男の子の日として定着しています。



  20160505


55日「端午の節句」に、柏餅を食べるのはなぜ?

https://tenki.jp/suppl/m_nakamura/2016/05/05/12071.html

 



  

ナカムラミユキ トピッ

 



  

節句菓子と言えば、柏餅。上品な美味しさが魅力ですが、葉は食べられません

 

今日55日は、こどもの日。

そして、この日の行事である端午の節句は、男の子の健康と成長を祝う日でもあります。

そもそも、端午の節句とは、中国から伝わったもの。

菖蒲(しょうぶ)やヨモギなど香りの強い薬草を軒先にさして、邪気を祓う行事でした。

鎧兜や鯉のぼりを飾ったり、柏餅を食べたりするのは、日本に入ってからの風習で、それぞれに子どもを想う深い意味があるのですね。

今日でGW最後という方もいらっしゃると思いますが、端午の節句を機に、あらためて日本の風習に目を向けてみてはいかがでしょう。

 

ポイント解説へ

枯れても落ちない「柏の葉」は子孫繁栄の象徴に

赤・青・黄・白・黒は、災いを祓う色

鎧や兜を飾る風習は「菖蒲」から派生した!?

 

枯れても落ちない「柏の葉」は子孫繁栄の象徴に

55日に、柏餅を食べますか?  食べると答えた方は、関東方面出身ではないでしょうか。

関西では、粽(ちまき)を食べるのが主流。地域によって食べるものが違うのです。

 

柏餅を食べるようになったのは、江戸時代中期頃。

昔から、丈夫で大きな柏の葉は、食べ物を盛ったり包んで蒸したりする器としての役割を持っていました。
また「柏の木には葉守(はもり)の神が宿る」と言われていたのですね。

柏の葉は、枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、木の神様に守られていると考えられていたのです。

このことから「子が生まれるまで、親は生きる」「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起物のよいものとして、柏餅を食べる風習が広まりました。

 

ちなみに、当時から主流だった餡は2種類。小豆餡と味噌餡がありました。

江戸時代の味噌餡はどんな味がしたのでしょうか。食べてみたいものですね。

 

赤・青・黄・白・黒は、災いを祓う色



  

中国から伝来した粽(ちまき)。笹などの葉に餅米を包んでいる

 

こうして、全国に伝わっていった柏餅ですが、もともと、それまで全国的に節句菓子と言えば粽(ちまき)だったのですね。

なぜ、柏餅ブームに乗らずに、関西は粽のままだったのか。それは単純に、柏の木が関西になかったからです。

粽の起源は、中国の古代詩人が、世を愁い、川に身を投げたことを悲しんだ民が、餅米を葉で包み、邪気を祓う五色の糸で縛って、その霊を慰めるために川に供えたのが始まりです。

 

五色の糸赤・青・黄・白・黒は、災いを祓う色。子どもの無病息災を願い、鯉のぼりの吹き流しの色としても、反映されています。

鯉は立身出世の象徴でもあり、子どもが立派に育って欲しいという願いも込められているのですね。

 

鎧や兜を飾る風習は「菖蒲」から派生した!?

端午の節句は、もともと厄払いの行事で、邪気を祓う菖蒲湯が欠かせないもの。

この菖蒲が、江戸時代になると「尚武(しょうぶ)」にかけて、武士の間で盛んに祝うようになっていきました。尚武とは、武を貴ぶという意味があるのです。

鎧や兜は自分の身を守る大切な道具であり、安全祈願のために神社に奉納するという習慣もあったのですね。

現在では、事故や病気から子どもを守ってもらうよう願いを込めて、鎧や兜を飾る風習となっています。

 

── 様々な願いが込められた端午の節句。

身近なところで手に入る柏餅は、葉の香りもさわやかでこの季節にぴったり。ぜひ、美味しく食しながら、端午の節句を祝ってみてはいかがでしょう。

 


  

ライター ナカムラミユキ

 

千葉県出身。3年前より金沢在住。 映画、舞台、飲食、住まいについての記事や、著名人インタビュー、街歩きコラム等を手がける。 北陸を通して日本の魅力を再発見。折りに触れ、紹介していきたいと思います...

ナカムラミユキの記事一覧

 

日本の行事から目を転じて子供のゲーム?で利益を得ていたソニーの業績に「武漢ウイルス」で世界の国際社会が家籠りで、意外にこの記事で純利益が1兆円を突破し、過去最高益を記録したというニュースは、コロナ禍の閉塞感が続く大型連休前、前向きな話題となった。

 

移動制限や出社抑制など、さまざまなコスト削減要因があったとはいえ、前期比2倍以上の11718億円という数字はインパクトがある。プレイステーション 5PS5)の世界的なヒットといったプラス要因もあるが、プレイステーションに使う半導体の逼迫でどの様の展開が在るのか他社にも影響が在るだけに中國と同じように自国内での用立てが出来ないだけに企業展開に不安があるようだ!

勿論米中経済戦争の最中(さなか)に中國と、半導体の争奪戦が友好国?の台湾企業の間で展開されている。





  20210502 1130分 公開

ITmedia ビジネスオンライン

 

最高益1兆円のソニーにも、忍び寄る半導体不足の影 インテル“再参入”で状況は変わるか

 

本田雅一の時事想々

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/01/news016.html

 

[本田雅一,ITmedia]

 

 ソニーの純利益が1兆円を突破し、過去最高益を記録したというニュースは、コロナ禍の閉塞感が続く大型連休前、前向きな話題となった。移動制限や出社抑制など、さまざまなコスト削減要因があったとはいえ、前期比2倍以上の11718億円という数字はインパクトがある。

 



  

写真はイメージ(提供:ゲッティイメージズ)

 

 ソニーグループ全体の利益を押し上げたのは、言うまでもなくゲーム事業と金融事業だった。巣ごもり需要でゲームのプレイ時間が増えたこと、プレイステーション 5PS5)の世界的なヒットといったプラス要因もあるが、それ以前に吉田憲一郎氏が社長兼CEOに就任してから進めてきた、D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)戦略が成功した結果でもある。金融に関してもD2C戦略が当たったといえるだろう。

 

 D2Cはソニーグループ全体の戦略骨子になるものだが、とりわけゲーム部門では加入型サービス「PlayStation Plus」の伸びが顕著だった。今後、中期的にはPS5からの収益も伸びることが期待できる。

 

PS5足りない”が“世界情勢の不安定”を投影している

 

 PS5については、消費者視点だと「いつになったら普通に買えるのだ」という、身近な話題に目線がいくかもしれない。

 

 決算では、PS5の生産台数が需要に追い付かず、慢性的な品不足に陥っている状況について「半導体不足だけが原因ではなく、すぐに増産できるわけではない」とくぎを刺す場面もあった。もちろん、半導体が調達できたからといって最終製品の組み立てを一気に何倍も引き上げることは難しいだろう。しかしそれ以前、半導体不足の解消にはそもそも時間がかかる。

 



  

ソニーの十時裕樹副社長は「(PS5は)PS4を上回る販売台数を実現したいが、急激に増産できるものではない」と説明した=決算会見の動画より

 

 PS5に使われているAMD製半導体チップは、台湾TSMC7ナノメートルプロセスを用いた生産設備で作られている。この生産プロセスは、世界中のさまざまなテクノロジー製品に使われており、ソニーだけが欲しがっているわけではないから、当然奪い合いになる。

 

 将来のコスト抑制も考えると、PS5のチップを再デザインして5ナノメートル、あるいはそれ以上に進んだプロセスに移植して生産することも視野に入れているはずだが、その場合もアップルやクアルコムなどのスマホ勢をはじめ、最先端の半導体を必要とするあらゆる企業と、限られた生産キャパシティーを奪い合うことになる。

 

 半導体チップは今日発注して来月に納品されるようなものではなく、来期、あるいは来年の生産キャパシティーを予約しておいて、そこで生産するといったスケジュールで動く製品だけに、なおさら管理は難しい。

 

 加えて、ご存じの方も多いだろうが、最先端の論理回路系半導体チップの生産はTSMCの独壇場だ。何とか韓国サムスンが食らい付いているものの、TSMCの生産キャパシティーをどこまで確保できるかが目の前の経営課題になるほど、世界のハイテク企業は台湾の一企業に頼らざるを得ない状況なのだ。

 

 この状況をさらに複雑にしているのが、米中関係の悪化。トランプ政権時代に発動した中国への制裁的な輸出制限はもちろん、ファーウェイに対する禁輸措置、取引制限は苛烈を極め、TSMCに先端チップを発注していた彼らはまともに製品開発を行えなくなってしまった。

 

インテル新CEOが地政学的なバランスに言及

 

 そうした背景の中で、米インテルのCEOに就任したパット・ゲルシンガー氏が新しい戦略を発表した。最先端の半導体製造技術から脱落しかけていた(いや「していた」という方が正しいか)インテルが、2023年に量産開始を予定している7ナノメートルプロセス(TSMC5ナノメートルに相当)を採用する工場を、米アリゾナ州で2024年までに2拠点同時に立ち上げるという。

 

 その投資金額は200億ドルにも達する。この計画発表で、日本の半導体関連銘柄の株価が上昇したほどだ。

 

 インテルが脱落しかけていた先端技術開発に復帰することを意味するが、同時に他社製品を受託生産する「ファウンダリ」という事業を始めると発表している。これまでインテルは自社製品しか生産していなかったが、今後はTSMCと同じように他社向けの半導体チップも作るということだ。

 

 インテルの工場で生産するためには、インテルの生産技術に合わせて回路設計を行う必要があるため、TSMCが使えないならインテルで作ろう、と簡単に計画変更できるわけではない。しかし、彼らが本当に最新鋭の工場を2カ所も同時に立ち上げられるならば、TSMC一強の状況にくさびを打ち込むことになるだろう。

 



  

米インテルのCEOに就任したパット・ゲルシンガー氏=同社ニュースリリースより

 

 ゲルシンガー氏は最先端の半導体技術がアジアに集中している地政学的なリスクも、強調している。米国ハイテク企業の多くが最先端の半導体技術に依存している。アップルはもちろん、マイクロソフト、グーグルなども最先端技術を駆使した半導体チップを独自に設計、調達している。TSMCが米国内に工場を建設する計画を立てているものの、長期的なリスク、あるいは国際的な紛争の火種になりかねないからだ。

 

 ゲルシンガー氏なりの、米バイデン政権に対する(支援の)アピールの一つとして、この計画をぶち上げたと考えるのが自然だろう。あるいはすでに政府には話を持ちかけているのかもしれない。

 

TSMCとインテルが手を結ぶ可能性も?

 

 インテルが新戦略を発表した直後、日本の菅義偉首相は日米首脳会談に挑み、台湾海峡の平和について、共同声明の中で言及したのはご存じの通りだ。

 

 万が一、台湾が国際紛争に巻き込まれることになれば、ハイテク産業は世界的な大混乱に陥ることになる。米中貿易摩擦の中で、米国は中国に対して半導体材料や半導体製造装置、あるいはファウンダリサービスなど、あらゆる側面から“兵糧攻め”を仕掛けている。

 

 中国がこの状況を打開するために、彼らが「わが世界の一部」と考える台湾の支配を強める方向へと向かっても不思議ではないわけだ。過去の世界的な紛争、戦争は、国家的な発展を確保するための資源確保が目的であることが多かった。

 

 現代において、国の産業を発展させる源泉ともいえる半導体のために、中国が何らかの手を打ってくるだろうことは十分に予想しておかねばならない。

 

 中国はすでに戦争の準備を始めているという見方もあるが、もしそれが現実になれば中国の隣国である韓国も巻き込まれることは必至で、サムスンが半導体技術でどれだけTSMCに追いすがろうとも、米国からの視点ではリスク回避の手段とはなりない。

 



  

最先端の論理回路系半導体チップの生産はTSMCの独壇場だ=写真はイメージ、ロイター提供

 

 ここでインテルの話に戻ると、彼らは米政府を通じてTSMCと手を握る方法について模索しているのではないだろうか。

 

 TSMCの視点で考えれば、現在は首元が極めて涼しく、ひんやりとした殺気を感じている状況かもしれない。いつ中国中央政府が自分たちに手を伸ばし始めてもおかしくない。そうした中で台湾世論は、もともとある反中国の空気が強まっている。

 

 同じ台湾の鴻海科技(フォックスコン)は、日米ハイテク機器メーカーとの関係を強め、中国の安価な労働力を活用して世の中を変えた。しかし創業者のテリー・ゴウは、事業を拡大する中で中国政府との関係を強めていき、現在は習近平との距離が極めて近い人物と見なされている。

 

 台湾総統を目指していたテリー・ゴウが20年の総統選を諦めたのも、台湾世論が習近平と近しい彼に「ノー」を突きつけたからだ。すでにフォックスコンの経営から退いている彼だが、自らと一族の命の未来のために中国側に寄らねばならない事情があったのかもしれない……とまで言及すると、言い過ぎだろうか。

 

 ではTSMCは中国側に歩み寄るのか、それとも米国に歩み寄るのか。台湾が中国に程近い島国であることは変えられない。とはいえ、米国との関係を強化していくのがTSMCの基本的な考え方であることは、彼らが北米に工場を建設していく計画からも見て取れる。

 

 自らのDNAを残していくことを最優先に考えるならば、インテルによるTSMCの買収はないにせよ(何しろTSMCの時価総額はインテルの2倍を上回っている)、両社によるジョイントベンチャー立ち上げは視野に入っているのではないだろうか。

 

著者紹介:本田雅一



  

ジャーナリスト、コラムニスト。

スマホ、PCEVなどテック製品、情報セキュリテイと密接に絡む社会問題やネット社会のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジー、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析・執筆。

50歳にして体脂肪率40%オーバーから15%まで落としたまま維持を続ける健康ダイエット成功者でもある。ワタナベエンターテインメント所属。

 

この様にインテルのゲルシンガー氏は最先端の半導体技術がアジアに集中(台湾企業のTMSCも)している地政学的なリスクも、強調している。米国ハイテク企業の多くが最先端の半導体技術に依存している。

 

アップルはもちろん、マイクロソフト、グーグルなども最先端技術を駆使した半導体チップを独自に設計、調達している。TSMCが米国内に工場を建設する計画を立てているものの、長期的なリスク、あるいは国際的な紛争の火種になりかねないからだ。

 

さらに、同じ台湾の鴻海科技(フォックスコン)は、日米ハイテク機器メーカーとの関係を強め、中國の安価な労働力を活用して世の中を変えた。しかし創業者のテリー・ゴウは、事業を拡大する中で中國政府との関係を強めていき、現在は習近平との距離が極めて近い人物と見なされている。

 

北朝鮮も中國もAIを国民の統治に利用する事に何の蟠(わだかま)りも無く先行しているのが良く判る‼企業のソニーもそこ迄考えて対応しているのかは判りませんが、中國や覇権国家である国はこれをチャンスと、自国優先の世界制覇が理解できる。

 

それに引き換え遅れを挽回出来ない日本や、世界の民主主義を国是とする国の理念が脅(おびや)かす問題は民主主義の話し合いや決定の遅さがこれ等の独裁国家の邪悪?な考えの決定の速さだろう。AIを進める速さは目を覆うばかりである。

間違いなくこの状況にある日本は妙な政策(温暖化=カーボンニュートラル政策で)で世界に公言。国力を削ぐ政策を世界に発信。

 


「俺っち」が約束をする訳ではないので関係ないが?

「父つぁん」の心配は遅れているだけでなく周回遅れで呑み込まれる事に為ると心配している。

同じ韓国半島で日本に敵対?的な元徴用工対応に終始して居る文在寅大統領の行いに日本が採りうる事で遣ってはいけない制裁とは?何なのか。

 

この様に我が日本に対しての多くの問題を争いの無い、しかも相手の韓国を気遣って抑えた対応をして居ても解決をする事は付けあがる事はあっても良好な関係には戻れない‼硬軟併せ技で行動して欲しい。「俺っち」の荒技(あらわざ)は鉤爪を見せて餌を捕る事だ。「父つぁん」も武力行使を現行憲法で行う事が出来る範囲を確認させる必要を言って居るぜ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...