2021年3月9日火曜日

肥満予防やメタボ解消には朝食にパンとコーヒーがいい?

 「武漢ウイルス」も当然人間にとってはワクチンを作って影響を乗り越える事に世界が躍起になっていますが、今日のブログでは夏に向かって身体の悩みで猫背に苦労している人には判ってるよ!、或いは遣っているぜ!と言う人もいるかもしれないけれど身体を動かすときに「ヨガ教室」で揉み解(ほぐ)すことで頑張っている人には「耳にタコ」かも知れませんね。

 

「父つぁん」も毎日身体に負荷を掛ける様に「オットセイの体形」を遣っているようです。

 

取り敢えず次の記事で人間の知恵や研究でこれらの結果が猫背の予防には良いのかもしれないので「俺っち」の猫背も直しておこうかな。

 

昔からの当たり前の対応にやっと気が付いた人がいたんだね。

どこが成功の名乗りを挙げるのでしょうか?



  

 



  



Getty Images


POSE & BODY

猫背の人はお腹が硬い?フォームローラーを使って猫背解消する方法

https://yogajournal.jp/8613

 



  

高木沙織 2021-03-07

 

「お腹は痛そう!」とフォームローラーを使った腹部のほぐしは控えている方が多いかもしれません。ですが、それは使い方次第!

 

お腹は意外と硬くなりやすいパーツです。

 

それは、近頃増えてきている「猫背の姿勢」との関係が深いことをご存じでしょうか?

 

今回は、腹部が硬くなる原因とフォームローラーの基本の使い方【お腹編】を紹介していきたいと思います。

 

猫背の姿勢で腹部が硬くなる&内臓機能が低下する

 

腹部が硬くなる原因のひとつ。

 

それは、“猫背”の姿勢で過ごすこと。

 

背中が丸まった姿勢では、腹部中央に位置する腹直筋(ふくちょくきん)が縮まって緊張した状態になっています。そして、その筋肉を硬くしてしまいます。また、この姿勢は背中や腰の筋肉が引っ張られて疲労が溜まり、腰痛の原因になることもあるでしょう。

 

さらには、お腹が「くの字」になっていることでその中にある内臓が圧迫され、負担がかかって機能が低下することも考えられます。その結果、便秘に悩まされてさらにお腹がぽっこり……、という悪循環にも陥りやすくなります。

 

では、硬くなったお腹をほぐす方法は?

 

フォームローラーで腹部をほぐす方法

 

ここでは、フォームローラーを使って腹部をほぐす方法を紹介します。

 

ひじを床についたプランクの姿勢を取り腹部をフォームローラーに乗せたら、つま先の動きを利用して上下に動きマッサージをしましょう。回数は20回程度を目安におこないます。

 



  

ただし、内臓や肋骨などもあるため慎重におこなう必要があります。

 

強い痛みや違和感を感じるのであれば、体重のかかり具合を調節しながらおこなってください。

 

ひざを床についた姿勢で、腹部にかかる圧を軽減させてもよいでしょう。

 



  

肋骨に近いところは怪我の原因にもなるので、無理におこなわないこと。

 

脇腹をほぐしたいときは身体を横向きにし、上側の脚のひざを立てておこなうとフォームローラーを動かしやすいでしょう。

 



  

腹部の前面もサイドも体重をかけすぎず、骨を避けて小刻みに動くのがポイントです。

 

デスクワークが中心の方、ソファーやベッドで楽な姿勢で長時間スマートフォンを使用する方、運動不足の方、または重心に偏りのクセがある方は、猫背の姿勢になりやすいと言われています。

 

気が付くと猫背になっているという方は姿勢の改善とあわせて、フォームローラーを使って硬くなった腹部をほぐしてみてはいかがでしょうか。

 

※ 食後すぐや生理中、妊娠中の方、痛み・違和感が強い方、健康上の不安がある方などは使用を控えてください。

猫背 筋膜リリース ほぐし

 

AUTHOR



  

高木沙織

ヨガインストラクター。「美」と「健康」には密接な関係があることから、インナービューティー・アウタービューティーの両方からアプローチ。ヨガインストラクターとしては、骨盤ヨガや産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、体幹トレーニングに特化したクラスなどボディメイクをサポートし、野菜や果物、雑穀に関する資格も複数所有。“スーパーフード”においては難関のスーパーフードエキスパートの資格を持つ。ボディメイクや食に関する記事執筆・イベントをおこない、多角的なサポートを得意とする。20182019年にはヨガの2大イベントである『yoga fest』『YOGA JAPAN』でのクラスも担当。産前産後ヨガインストラクター資格、Core Power Yoga CPY®、筋膜リリースヨガインストラクター資格を保有。

 

人の意見として運動は、免疫力を高め、肺機能を健康に保つために有効だと言われて居るので、生活に取り入れる事をお勧めしたい。

 

簡単な器具で猫背が矯正できるのか判りませんが、是非「俺っち」も遣ってみたいけれど猫族のお腹は「ぷよぷよ」なので関係ないかも?

今後の変化がどの様な変化に進んで行くのか?を考えて自分に採り入れて行くのは良いでしょうね。

 

次の記事は猫背ではなくて認知症に関する食べ物らしい?




  更新日:20210308


役に立つオモシロ医学論文

日本食の摂取状況は認知症リスクのバロメーターになるのか

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275976

 

公開日:20210308

役に立つオモシロ医学論文 ⇩

https://hc.nikkan-gendai.com/series/2242

 



  

日本食特有の食材が認知症リスクの低下をもたらす

by 青島周一

 

 認知症の予防に良いと言われる食材は少なくありませんが、その効果を裏付ける質の高い研究データは限られています。大豆、魚、海藻、緑茶など、日本食に特有の食材が認知症リスクの低下をもたらす可能性を報告した研究もありますが、これらの研究では食事内容に関する調査が1回しか行われておらず、その後の食習慣の変化が認知症リスクにどのような影響を与えるのかについてはよく分かっていませんでした。

 

 そんな中、日本食の摂取状況の変化と認知症リスクの関連性を検討した研究論文が欧州臨床栄養代謝学会誌に202012月5日付で掲載されました。この研究では、65歳以上の日本人高齢者3146人が解析の対象となりました。日本食の摂取状況は、米、味噌汁、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚、緑茶、牛肉・豚肉の摂取量に基づき0~8点で評価され、この点数の増減と認知症の発症リスクが検討されています。なお、結果に影響を与えうる年齢、喫煙・飲酒状況など因子で統計的に補正して解析されました。

 

 平均で57年にわたる追跡調査の結果、日本食の摂取状況に変化がなかった人と比べて、大きく減少した人では72 %、統計的にも有意に認知症リスクが増加しました。他方で、摂取状況が大きく増加した人では38 %、認知症のリスクが低い傾向にありました。

 

 日本食の摂取が直接的に認知症リスクを低下させているわけではないように思います。日本食を料理し、継続的に食べることができるような人は、そもそも健康状態が良好であるといえるからです。ただ、日本食を毎日食べていたご高齢の方が、出来合いの食事で済ませるようになってきたとしたら、認知機能にも変化が起きているサインと考えることができるかもしれません。

 

青島周一

勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

 

日本食で何が認知症リスクに効果があるのかは特定していませんが、実は簡単に言えることは健康を維持できていれば認知症を回避できる?

 

健康に良い食事は満遍なく食べることに尽きるのでは?

やはり好き嫌いがないことに尽きるかもしれませんね。

 

「俺っち」の体に真っ黒な毛で覆われているのでシッカリ好き嫌いなく食べることにします。

しかも次の記事のように食べ過ぎないようにしないといけないかもしれない!「俺っち」は「小母さん」と「父つぁん」がメタボの体形を見て「パンとコーヒー」を食べさせそうでちょっと困っています!




  更新日:20201214

役に立つオモシロ医学論文

肥満予防やメタボ解消には朝食にパンとコーヒーがいい?

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275698

 

公開日:20201214

by 青島周一



  

朝食にパンとコーヒーがいい!?

 

 食事の内容は飲み物の選択にも影響することでしょう。朝食にパンを食べるなら、飲み物はお茶というよりコーヒーか牛乳ではないでしょうか。コーヒーの摂取と健康との関連性を検討した研究はこれまでにも多数報告されていますが、いくつかの研究ではメタボリックシンドロームや肥満のリスク低下が示唆されています。そんな中、コーヒーや緑茶の摂取量と肥満の関連を検討した研究論文が、栄養学に関する国際誌の電子版に20201011日付で掲載されました。

 

 この研究では、3539人の日本人(平均576歳、平均BMI【体重<キロ>を身長<メートル>の2乗で割った値】222)が対象となりました。被験者に対してコーヒーや緑茶の摂取量、朝食にパンを食べる頻度についてのアンケートを行い、肥満(BM I25以上)やメタボリックシンドロームとの関連性が検討されています。なお、研究結果に影響を与えうる年齢、飲酒量、高血圧・脂質異常症・糖尿病の有無などの因子について統計的に補正を行い、解析されました。

 

 その結果、コーヒーの摂取量が1日1回未満の人と比べて、1日1回以上の人では肥満が13 %少ない傾向にあり、メタボリックシンドロームについては29 %、統計的にも有意に少ないことが示されました。他方で緑茶の摂取については明確な関連性を認めませんでした。また、毎日コーヒーを飲み、さらに朝食にパンを食べる人では肥満が39 %、メタボリックシンドロームが41 %、統計的にも有意に少ないという結果でした。

 

 コーヒーやパンが直接的に肥満やメタボリックシンドロームを改善しているわけではないように思いますが、体重が気になる人は、ご飯と緑茶の組み合わせより、パンとコーヒーの組み合わせを選ぶのもいいように思います。


 

「俺っち」には、コーヒーやパンが直接的に肥満やメタボリックシンドロームを改善しているわけではないように思いますが、体重が気になる人は、ご飯と緑茶の組み合わせより、パンとコーヒーの組み合わせを選ぶのもいいように思うけれど、パンやコーヒーよりもIWC問題で出ていた鯨肉を食べてみたいけど、鯨肉は癖に為りそうで不安です。此れを見て「俺っち」に食べさせようとする人が多いかも?

パンとコーヒーを、やっぱり持って来て呉れるひとは少ないでしょうね。

食べ物に関しては「俺っち」は好き嫌いがないので心配していないけれど体形を見るとメタボなのが心配です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...