害虫の駆除に企業として耳にする「アース製薬」のブログを覗くと“気になる害虫”としての中に“ゴキブリ・ダニ・ノミ・ハエ・コバエ・カ・アリ・シロアリ・ハチ・クモ・ネズミ・シラミ・ムカデ”。
人間の知恵や研究でこれらの駆除に見つけ出していますが「俺っち」の昔からの当たり前の対応にやっと気が付いた人がいたんだね。
どこが開発成功の名乗りを挙げるのでしょうか?
マタタビは猫の「防虫スプレー」 岩手大チームが研究成果発表
https://this.kiji.is/724731101913350144
©株式会社河北新報社
研究成果を発表する宮崎教授(左)と上野山さん
ネコがマタタビをなめたり、体に擦り付けたりする特有の反応は、マタタビに含まれる成分で寄生虫や伝染病を媒介する蚊から身を守るためとする研究成果を、岩手大農学部の宮崎雅雄教授(分子生体機能学)らのチームが発表した。新たな防虫剤の開発が期待されるという。
◎防虫剤開発に期待
宮崎教授によると、マタタビの葉から抽出した複数の化学物質を分離し、ろ紙に染み込ませてネコに与えたところ、「ネペタラクトール」という化学物質にだけ反応した。ネペタラクトールには蚊を寄せ付けない効果があることも判明。マタタビに体を擦り付けるのは、この物質を付着させ、身を守るためとの結論を導いた。
酩酊(めいてい)したような状態になる「マタタビ反応」を見せたネコの脳内状態を調べた結果、ネペタラクトールが多幸感に関わる神経系を活性化させていることも分かった。
宮崎教授は「マタタビのにおいに反応する受容体を調べるはずが、予想外の結果に行き着いた。新たな蚊の忌避剤の開発につながるだろう」と期待する。
論文を執筆した大学院農学専攻の上野山怜子さん(23)は「身近な動物であるネコの謎の一つを解明できた。大きな喜びを感じている」と話した。
名古屋大などとの共同研究で、論文は20日付の米科学誌に掲載された。
「マタタビ」の葉から抽出した複数の化学物質を分離し、ろ紙に染み込ませてネコに与えたところ、「ネペタラクトール」という化学物質にだけ反応した。ネペタラクトールには蚊を寄せ付けない効果があることも判明。「マタタビ」に体を擦り付けるのは、この物質を付着させ、身を守るためとの結論を導いた。
「武漢ウイルス」に対して有効であるのかは未だ確定したことでは無いが色んな証例を見ている人の意見として運動は、免疫力を高め、肺機能を健康に保つために有効だと言われて居るので、生活に取り入れる事をお勧めしたい。
今回の「武漢ウイルス」問題で各国の為政者の発言も今後の変化がどの様な変化に進んで行くのか?を考えて自国に採り入れて行くのでしょうね。
ネコにマタタビの謎、蚊よけ成分付けるため 酔うのは?
https://www.asahi.com/articles/ASP1N51LVP1LPLBJ007.html?iref=pc_ss_date_article
【動画】ネコがマタタビに反応する理由を解明=上野山怜子・岩手大大学院生提供
https://youtu.be/PLDax_TxGbk?t=1
マタタビに体をすり付けるネコ=岩手大提供
イラスト・マタタビはネコの蚊よけ
ネコはなぜ、マタタビにすりすりと体をこすりつけるのか。江戸時代には既に知られていたネコにまつわる謎の答えを、岩手大や京都大、名古屋大などの研究チームが実験で突き止めたと発表した。マタタビに蚊を寄せ付けない成分が含まれ、それを体に付けるためだという。研究成果は21日、科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載される。
マタタビはつる性の植物で、ネコが匂いをかいだときの反応は、江戸時代の浮世絵にも描かれている。「ネコにマタタビ」ということわざやマタタビ入りのペット用おもちゃがあるなど、イヌなどネコ科以外の動物には見られない特徴として広く知られる。一方でこの反応の理由は詳しくわかっていなかった。
チームは、マタタビの葉をすりつぶして、含まれている成分を分離し、1種類ずつネコに匂いをかがせてみた。すると、「ネペタラクトール」という成分に反応を示すことがわかった。
この成分を含ませたろ紙を、ネコがいるおりの壁面や天井に置くと、ネコは地面に転がらず、頭を壁面や天井にこすり付けた。ネコの反応は、ネペタラクトールを体に付けるためだとわかった。
ほかのネコ科動物でも同じ反応があるか確かめるため、天王寺動物園(大阪市)や神戸市立王子動物園の協力を得て、ジャガーやアムールヒョウ、シベリアオオヤマネコにネペタラクトールをかがせたところ、ネコと同じ反応を見せた。
チームは、ネペタラクトールの性質を調べ、蚊を寄せ付けない効果を持つことも突き止めた。そこでネコの頭に塗って蚊30匹を放つ実験もした。すると、蚊が頭に止まる数は、何も塗らない場合と比べて半減した。チームは、マタタビ反応は寄生虫フィラリアや病気を運ぶ蚊から身を守る重要な行動だと結論付けた。チームは、ネペタラクトールを使った新たな蚊よけ剤の開発につなげたいとしている。
蚊よけの目的と、ネコがマタタビで酔ったようになる陶酔状態の関連性はわかっていない。チームは、ネコがマタタビをかいだ時の脳内の状態を血液検査で調べ、いわゆる脳内麻薬の濃度が上がっていることも確かめた。チームの宮崎雅雄・岩手大教授は「茂みに潜んで狩りをするネコは蚊に刺されやすく、(陶酔の方は)鎮痛の意味があるのかもしれない」と話す。(野中良祐)
【動画】ネコがマタタビに反応する理由を解明=上野山怜子・岩手大大学院生提供から抜粋で5カットほど追加して於きます。
https://youtu.be/PLDax_TxGbk?t=1
実は簡単に刺された時に潰せる「蚊」が次の様な問いで“人類最大の敵”?と思いつかないと思いますが?
“人類最大の敵”と言われて真っ先に思い浮かべるのは、百獣の王ライオン?それとも巨大なアフリカゾウ?あるいは鋭い歯で喰いちぎるサメ?意外や意外、地球上で最も人間を死に至らしめる生物は、わずか5mmほどの小さな蚊。刺されてかゆみが生じて腫れるだけでなく、感染症のリスクもあるので注意が必要です。
「俺っち」の体に真っ黒な毛で覆われているので潜り込まれて刺されている瞬間に気付かないのはなぜ?
飛んでもない‼刺された時は「俺っち」も判りますよ。よく身体をピクピクしている時を見た時があるでしょ。
蚊は、なんと数十メートル先から吸血のターゲットをロックオンすることが可能!飛ぶときのスピードは時速約8キロでそれほど速くはありませんが、嗅覚・視覚の他、熱や二酸化炭素も感知します。いくつもの感覚機能を駆使して、人間のもとへやってくるのです。
とはいえ、すべての蚊が吸血する訳ではありませんが。
夏はキャンプやバーベキュー、ビアガーデンや花火大会など楽しいことがいっぱい。暑いのでつい薄着で出かけてしまうことも多いのでは?遊んでいるときには蚊の存在に気付かず、かゆみを感じてから、ようやく刺されたことに気付くというケースも多いはず。でも、なぜ刺されている瞬間にはなかなか気付けないのでしょうか。
大きな要因として挙げられるのが針の太さ。採血の際にチクッと痛みを感じますが、このとき使用される注射針の太さは0.7~0.9mmくらいです。鍼灸のときによく使われるのは0.14mmからあり、その場合は注射針の約5分の1。蚊の口針はさらに細く約0.08mmなので、気付けないのも無理はないかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿