2020年12月31日木曜日

権威主義は世界の中心にならず 「自由 強権 知は語る」

 今回のグログに於いては「父つぁん」今年最後の令和21231日となって「大晦日」なので明日から来年に突入!

 

今年の世界や日本に豪(すご)い年で有ったので来年以降に於いてはどの様な変化と災いを駆除して対応をして行く事が出来るのかを考えて見たい。

 

「父つぁん」が感じる事では今年の年頭から(1月18日)中國が絡んで世界中の変化を余儀なくされたことに尽きると思います。

 

この中國覇権国家とリベラルと自由世界の「知」と言われる民主主義との戦いでどの様な方向に行くのかを産経新聞の第一面に掲載されていたのでこれらの記事で今年の締め括りとしたいと思います。



 

 2020.12.31 01:00国際 中国・台湾




中国の世紀にはならない 日米欧の知が世界の針路を語る

https://www.sankei.com/world/news/201231/wor2012310001-n1.html

 

左から細谷雄一氏、ジャック・アタリ氏、エドワード・ルトワック氏






  


  

 令和2(2020)年、新型コロナウイルス禍が混沌(こんとん)に陥れた世界はこの先、どこへ向かうのだろうか。産経新聞はフランスの経済学者で欧州を代表する知識人のジャック・アタリ氏77)と戦略論研究で世界的権威の米歴史学者、エドワード・ルトワック氏78)、国際政治学者の細谷雄一氏49)によるオンライン鼎談(ていだん)を開催し、世界と日本がとるべき針路を語ってもらった。3氏は、民主主義を守るためにも、加速する変革に積極的に対応していく姿勢が必要だと説いた。

 

<3氏が語った「21世紀のキーワード」を読む>

 

 鼎談は7日に行われ、産経新聞の井口文彦執行役員兼東京編集局長が司会を務めた。アタリ、ルトワック、細谷の3氏は5月に、コロナ禍の影響を識者が語る連載

 

「コロナ 知は語る」にも登場している。

 

 コロナ禍は現代の社会や経済など各分野で従来の価値観を揺さぶり、そのあり方に変革を迫る。3氏はこれに対し、人々の生活がコロナ禍以前の状態に戻ることはなく、また、戻ろうと考えるべきでもないとの認識で一致した。

 

 アタリ氏はその上で、医療や教育など「命」にかかわる分野を重視した経済・社会構造への転換を求め、「次の脅威に備える」よう訴えた。ルトワック氏は技術革新の加速に対し、「私たちはコントロールする術(すべ)を理解できていない」と警鐘を鳴らし、グーグルなど「GAFA(ガーファ)」と呼ばれる米IT大手4社による市場独占への対処など、政治レベルによる技術革新の管理を求めた。細谷氏は「アフターコロナに早く慣れた人や国が世界をリードする」と述べた。

 

 一方、国際社会ではいち早くウイルスを封じ込めた独裁体制の中国が、民主主義国家に対する「優位性」に自信を深め、米国主導の国際秩序への対抗姿勢と覇権奪取への意欲を鮮明にする。だが、3氏は民主主義の衰退と中国の覇権確立の可能性を明確に否定した。

 

 アタリ氏は独裁体制に付随する隠蔽(いんぺい)体質が感染拡大を招いたのであり、中国は封じ込めの成功例ではないと指摘。「中国は世界のリーダーになろうとするが、成功しない」と述べた。

 ルトワック氏は「民主主義国家はいつも弱く見えるが、歴史的に勝利を収めてきた」と語り、その理由について、独裁体制にはない自浄能力で「過ちを正してきたからだ」と強調した。

 

 細谷氏は「21世紀の形」が「2021年からの10年間で決まる」とする一方、「『中国の世紀』になるとは思っていない」と述べ、日米と欧州、インドを中心に民主主義国家が連携を深めれば、「民主主義は世界の中心的な流れであり続ける」と予測した。

 

権威主義は世界の中心にならず 「自由 強権 知は語る」オンライン鼎談詳報

https://special.sankei.com/a/international/article/20201231/0001.html

ぜひ表題の下と最後に⇧リンクアドレスをリンクして動画を確認して下さいね。

 

BBCの分析によると、英イングランドの最も貧しい地域における今年46月の死亡率は、最も裕福な地域の2倍近くに上っている。先進国と言われている様な国でも必ず、貧富の差があって何処の国に於いての問題でもある事だと思います。

 

我が国の日本でも考えなくては行けない事の政治問題だと思う。

 



  2020.12.31




権威主義は世界の中心にならず 「自由 強権 知は語る」オンライン鼎談詳報

https://special.sankei.com/a/international/article/20201231/0001.html

 



  

 全世界が新型コロナウイルス禍に翻弄された令和2(2020)年の幕が下りる。コロナ禍は現代の社会や経済、政治が抱える歪(ひず)みをあらわにした。私たちはその経験から何を導き出し、新たな年の扉を開くのか。仏経済学者のジャック・アタリ、米歴史学者のエドワード・ルトワック、国際政治学者の細谷雄一の3氏が7日のオンライン鼎談(ていだん)で交わした言葉の一つ一つが、その手掛かりとなる。3氏の議論を詳報する。



 

コロナ拡大で「短い21世紀に」

 

■来年はどんな年になるか

 

 井口文彦編集局長 2020年は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)という予想もしなかった事象で、それまでの矛盾が世界中であらわになりました。21年はどのような年になりうるのか、まずキーワードとともに展望してもらえますか。

 

 ジャック・アタリ氏 「希望」(の年)になるでしょう。経済は大きく成長する可能性があります。新型コロナのワクチンを手に入れ、初夏にはパンデミックの出口への見通しが出てくる可能性があるからです。気候変動問題に関するよい決定や素晴らしい技術(の開発)など、多くの前向きなこともあるかもしれません。「利他主義」という新たな価値が現れてくるかもしれません。医療や教育といったサービスなどは今後数年、私が「命の経済」(※注1)と呼ぶものの鍵です。これらの部門がデジタル技術を使って発展すると広くみられています。

 

 「悲劇」が起こるかもしれません。テロリズムや貧困、格差。すべての人々が成長や技術の利益を受けているわけではありません。格差は大きくなり、多くの革命の可能性も広がるでしょう。デジタル技術によって富の集中は驚くほど加速し、不満は高まっています。ワクチンが効かなかったり、世界中に行き渡らなかったりしてパンデミックが続くこともあります。

 



  

 エドワード・ルトワック氏 世界は今、映画館に座って途中で退場ができずに、ひどい映画をみさせられています。ワクチンが開発、配給されれば、みんな映画館から出てきて普通の生活に戻るでしょうが、いろんな変化が起きていることに気付きます。

 

この先も多分記事が続いていると思います。

新聞紙面では勿論読む事が出来ましたが、ネット上では此処までで、途切れていますが「父つぁん」に言われて「俺っち」も此れからのアフターコロナを考える為には生活が変わる事のウィズコロナとして行動する事を真剣に考えて行こうと思います。

 

産経新聞会員記事としてログインされて読まれる事をお勧めいたします。

 

中國はこのチャンスに覇権を売るための行動が一層明確になり、計画経済成長で自国内の食糧難に手を打っているのでしょうが、「武漢ウイルス」問題が世界で中國の邪(よこしま)な顔が強烈に浮かんできます。

 

「武漢ウイルス」発生を中國で去年の暮れに発表を医者に、発言を封じて逮捕した。

 

しかも、報道機関の発表を鵜呑みする事も大変な時代に為ったと感じる事は、ネット上での反対意見がいとも容易(たやす)く消されたりしています。

AIで禁止用語をチェックしているのか判りませんが?

 

世界からの意見で、発症した「武漢」で現場検証や責任追及の言葉をぶつけられた時の対応が中國の遣り方なのだと認識、想像してしまいます。

 


「俺っち」が感じる事は、中國がこれ程の世界各国での取り組みを逆手に取って長期戦になる理由に思いを致す事もなく難(むずか)しい顔で声高に発言する事に違和感を持たざるを得ません。

 

その筆頭の中國が「武漢ウイルス」を沈静化して、計画経済成長や監視社会の管理に邁進。

覇権国家の中國共産党の言葉や発表にはどうしても眉に唾を付けて聞かざるを得ないね。

 

中國が諸国との争いや国際社会の事故や「武漢ウイルス」感染拡大が今年ほど多発する年はなかったのでは無いかと思いますよ。でしょう?

 

此の産経新聞記事でフランスの経済学者で欧州を代表する知識人のジャック・アタリ氏と戦略論研究で世界的権威の米歴史学者、エドワード・ルトワック氏、国際政治学者の細谷雄一氏によるオンライン鼎談(ていだん)を「父つぁん」は間違いなく保存して事ある毎に読み返すと言っていました。

来年以降に期待して皆さんにも良いお年として迎えて下さい‼

2020年12月30日水曜日

大雪・猛吹雪に厳重警戒 年越し寒波!

 振り返ると今年の世界は日本も巻き込まれて「武漢ウイルス」で都市封鎖を行ったり「3密」に為らない様に人の行動が企業活動にも多大な影響を受けることに為った一年でした。

 

今年も今日を含めて残り2日と為ってしまいました。

 

来年の年明けの初日の出を期待しているのを大陸から強力な寒気団が来ると予報では言っていますのでチョッと怪しい初日の出。

 

https://tenki.jp/newyear/日本の各地で見られる時間が掲示されていたので期待を持って於きたいですね。

 

初日の出と言えば日本の富士山も対(つい)で見て於きたい場所なので今朝のホットな写真も採り上げて於きます。



 1230() 1351


富士山も年越し準備完了 今朝の雪でしっかりと雪化粧

https://weathernews.jp/s/topics/

 



  

 

この冬は雪が少なかった富士山も、年越しを目前に控えて雪化粧をし直したようです。今朝はまとまった雪が降り、天気回復とともに美しい姿を現しました。



 

日本の安全や温暖化が問われて居ます。日本列島地球号の乗員として何を遣らなければ為らないのか?

温暖化を考える事の重要性も然る事ながら、地球号が誕生して長き過去の地球号その物の解明に研究学者の声に危機感を覚えて温暖化の原因に人間の営みがこの様な問題として対応をしようと躍起になっています。この様な温暖化の心配はさて置きまして、元旦の初日の出も心配ですが、年越しに亘って大雪や猛吹雪に警戒も必要なので今日はこの件で皆さんの地域での対応や対策も考えて於きましょう!




 12/30() 11:17配信


大雪・猛吹雪に厳重警戒 年越し寒波で北陸~山陰は積雪急増も

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca07e3aac8f501120f50d0b6539e2d2b82a42c87

 



 

30()夜の予想天気図

 

現在、日本付近を通過中の低気圧が東の海上でさらに発達し、日本付近は今夜にかけて非常に強い冬型の気圧配置になります。上空1500m付近で平年より10°C前後低い、-12℃以下の寒気が西日本にも流れ込む見込みです。

 

積雪による交通障害(立ち往生に起因する大規模な車両滞留など)や、吹雪による視界不良、小屋などの倒壊、着雪による停電などのおそれがあります。

 

すでに西日本では瞬間的に30m/s前後の暴風が吹き荒れており、雪が降り出すことで猛吹雪となるおそれがあります。各地に暴風雪警報、暴風警報、大雪警報、波浪警報が発表中で厳重な警戒が必要です。

 

夕方以降は山陰~北陸でドカ雪のおそれ

 



  

30()夕方の雪・雨の予想

 

冬型の気圧配置が強まるとともに、強い風同士がぶつかり合うことでJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が形成され、夕方以降は山陰から北陸にかけて発達した雪雲が通過する見込みです。

 

上空の寒気が強いため雪雲はより発達しやすく、1時間に5cmを超えるような雪となります。JPCZによる雪雲に覆われると、市街地でも積雪が急増し、車での通行が困難になるような路面状況となる可能性がある上、強い風で吹雪となって見通しの悪化も予想されます。買い出しなどは雪が本格的に強まる前に済ませるようにしてください。

 

年明けにかけて大雪続く

 



  

12()昼までの積雪の予想

 

強い冬型の気圧配置は明日31()・大晦日から11()・元日にかけて続き、山陰から北陸、東北にかけての広い範囲で新たに50cm以上の雪の積もるおそれがあります。山沿いだけでなく、市街地でも積雪が増加。日本海側だけでなく、名古屋や京都、広島の周辺や九州の平野部でも雪が積もる予想となっています。

 

特に雪の量が多くなるのは、12月中旬にも記録的な大雪となった北陸・長野北部・群馬北部の山沿いで、1mを大幅に上回る可能性があります。30()10時現在の積雪は新潟県津南町で136cm、群馬県みなかみ町・藤原で111cmとなっており、これに新たな雪が加わることで、積雪としては12月中旬よりも多くなる見込みです。

 

雪が小康状態になるタイミイングを見計らい、安全を十分に確保した上で除雪作業を行う必要があります。

 

念のため立ち往生や停電への備えを

 

短期間に大量の雪が降る状況で、動けなくなる車が出ると、大規模な立ち往生につながります。年明けにかけての車での移動は極力避け、やむを得ない場合も、冬用タイヤや滑り止め、スタックした時の装備などを行い、最新の気象情報や道路交通情報、運行情報をしっかりと確認の上、慎重な行動をお願いします。

 

また、湿った雪が大量に降ることで、送電施設に影響が及び、停電の発生することもあります。暖房が使用出来なくなった場合に備えて、電気以外の暖房器具やカイロを準備する、懐中電灯を準備などの対策を念のため行っておくと良さそうです。

 

ウェザーニュース

 

【関連記事】

<現在地の天気>最新の予報を確認

西日本は30m/s超の風で暴風・暴風雪警報発表 午後にかけて吹き荒れる風に警戒

九州各地で雪が降り出す 今夜にかけて西日本は吹雪や積雪のおそれ

関東は午前に雨 西から寒気強まり大雪や暴風に警戒

茨城県北部でM5.1の地震 茨城、栃木、千葉、福島で震度4 津波の心配なし

 

最終更新:12/30() 13:11 ウェザーニュース

 

地球上で都市部と言われる海洋から100キロの範囲で生活する人は陸地を加えて総人口比の1割もいると言われハザードに対する備えを考える事を「父つぁん」に言われて、この記事では停電対策を立てて於く様に、暖房が使用出来なくなった場合に備えて、電気以外の暖房器具やカイロを準備する、懐中電灯を準備などの対策を念のため行っておく様に言っています。

 


「父つぁん」に言われなくても「俺っち」はどんな場合も自己責任を考えて居るよ!

 

日本列島は自然災害が多く、この様に冬の大雪や吹雪もそうですが、季節に関係なく地震と、夏とは限りませんが、台風に過去から現在まで多くの災害に見舞われているので確かに出来る事から直ぐにでも取り入れる対応策を講じていきたい!

 

人間は一人では生きる事が難しいが、誰の協力も考えない単独で生活をされている人の環境で自己防衛や対応をせずに生活をしている人を参考に、場合によっては自己責任で生活をされて居る人の様に強い信念で責任を負う覚悟も含めて強い人に為りたい!「諦観」過ぎるかな?

「俺っち」はどんな場合も自己責任を考えているよ!

 

2020年12月29日火曜日

「食べ物を買うのも難しい」 新型コロナウイルスと貧困、英教会の支援活動

 今回のグログに於いては「父つぁん」も言葉が有りません。

 

先進国の一角であった英国が、力が無くなったとは言え「国連のユニセフ」が初めて、英国の子供に食糧支援!

 

ユニセフが飢餓状態で食糧援助を行っていると聞けば世界で国連加盟国数は現在193か国(日本を含む)です。

日本が国家承認しているバチカン,コソボ共和国,クック諸島及びニウエは国連未加盟ですが,北朝鮮は国連に加盟しています。200ヵ国弱の国が有る中、何で英国に?

 

此の件での報道が以下に「BBC NEWS」で採り上げて居るので3本続けて見て行きましょう。



 

 2020127

「食べ物を買うのも難しい」 新型コロナウイルスと貧困、英教会の支援活動

https://www.bbc.com/japanese/video-55211776

 

新型コロナウイルスの流行により、イギリスでは貧困地域の危機が加速している。

 

BBCの分析によると、英イングランドの最も貧しい地域における今年46月の死亡率は、最も裕福な地域の2倍近くに上っている。

 

また、死亡率が最も高かった都市10カ所の大部分が、経済的に困難を強いられているイングランド北部に集中していた。

 

BBCのエド・トーマス特別特派員は、経済的に大きな打撃を受けているランカシャー州バーンリーに4日間滞在。フードバンクなどで住民の支援をしている教会の活動を取材した。

 





 


 


 


 


  

撮影・編集:フィリップ・エドワーズ、制作:ルイーズ・マーティン

https://www.bbc.com/japanese/video-55211776

 

記事の動画を最初の部分の6カット程を切り取って掲載していますが、ぜひ表題の下と切り取った写真の最後に⇧リンクアドレスをリンクして動画を確認して下さいね。

 BBCの分析によると、英イングランドの最も貧しい地域における今年46月の死亡率は、最も裕福な地域の2倍近くに上っている。先進国と言われている様な国でも必ず、貧富の差があって何処の国に於いての問題でもある事だと思います。

 

我が国の日本でも考えなくては行けない事の政治問題だと思う。



  20201218

ユニセフ、初めてイギリスの子供に食料支援へ

https://www.bbc.com/japanese/55359032

 



  

画像提供,MATT PRIOR

 

画像説明,

イギリス各地で市民団体などが、食料確保に苦しむ家庭に緊急支援を提供している

 

設立70年以上になる国連児童基金(ユニセフ)は設立以来初めて、イギリスの子供たちに食料援助を提供することになった。パンデミックの影響で十分な食べ物を確保できない世帯が増えており、約2割の世帯で子供がおなかをすかせているからだという。

 

ユニセフUKのアナ・ケトリー氏は、「欠落を埋める」ための取り組みだと説明。「この国は世界有数の富裕国で、フードバンクや食料支援に頼る必要があってはならない」と述べた。

 

「究極的には、空腹に苦しむ子供をなくすため、食料貧困の根本原因に取り組む長期的解決が必要になる」

 

ユニセフは、ロンドン南部や南部デヴォンなどイギリス各地で貧困家庭の食料支援に取り組む市民団体や慈善団体連合に、数万ポンドずつの資金提供を始めた。

 

イギリス政府は、生活賃金(最低限の生活水準を維持するために必要な賃金)や福祉の追加、冬季特別手当(光熱費、水道代、防寒具や寝具などを支援)など、様々な救済策によって、困窮が厳しい世帯を「パンデミックの間とそれ以降も」支えていく方針だと述べている。

 



  

画像提供,MATT PRIOR

 

画像説明,

英南部プリマスで支援活動にあたるクリス・フォースターさん(右)によると、支援食料を受け取り涙ぐむ家族もいるという

 

ユニセフの支援を受ける英南部プリマスの支援団体「Transforming Plymouth Together」のクリス・フォースターさんは、ユニセフから助成金を受けるようになるなど思ってもみなかったと話した。

 

これまで配っていた食料は缶詰や加工食品が多かったが、この資金援助によって生鮮食料品も提供できるようになるという。

 

「ある意味で怒りがこみ上げてくるが、同時に大勢を支えられてとてもうれしい」と、フォースターさんは話した。

 

「自宅の食料棚が空になってしまった家族に先週、食料を届けたところ、文字通り感謝で涙ぐんでいた」

 

プリマスで子供3人を育てている母親は、「もちろん子供には必ず食事を与えるので、そのため自分は23日間は何も口にしないということもある。子供たちが最優先なので、十分な食事を確実に与えられるようにしたい」と話した。

 

英与党・保守党幹部のジェイコブ・リース=モグ下院院内総務は17日、これについて下院で野党から質問され、ユニセフによるこの支援は「政治的」な意図によるものだと批判した。

(英語記事 Unicef to feed children in UK for first time

 

此のユニセフの行動には英国で政府の政策施行が遅すぎるという意味があるのかも知れない。

 

そのユニセフに対しての反論なのでしょうか?

英与党・保守党のジェイコブ・リース=モグ議員は、ユニセフUKがイギリスに食料支援を提供するのは「政治的」だと非難。ユニセフは最貧国の子供の支援が目的のはずであり、「恥を知るべき」だと述べた。

 

野党の労働党所属のスルタナ議員は、「子供への人道援助を担当する国連機関、ユニセフが今回初めて、イギリスの労働者階級の子供たちに食事を与えなくてはならない事態になっている」と指摘。「しかし、子供がおなかをすかせている間も、少数の金持ちが下品なほどの富を享受している」と述べた。ユニセフは、どこで生まれるかを問わず、すべての子供は健やかに育つ権利があると主張している。



  20201218

英保守党幹部がユニセフに反発 英への食料支援は「政治的」

https://www.bbc.com/japanese/55359034

 


 

画像説明,

英与党・保守党のジェイコブ・リース=モグ下院院内総務は17日、下院でユニセフを強く批判した

 

国連児童基金(ユニセフ)が設立以来初めて、コロナ禍で困窮するイギリスの子供たちに食料援助を提供することについて、英与党・保守党のジェイコブ・リース=モグ下院院内総務は17日、下院でユニセフを強く批判した。

 

リース=モグ議員は、ユニセフUKがイギリスに食料支援を提供するのは「政治的」だと非難。ユニセフは最貧国の子供の支援が目的のはずであり、「恥を知るべき」だと述べた。

 

ユニセフUKは、英各地で困窮家庭を支援する団体に数万ポンドずつの助成金を提供すると発表している。たとえば、ロンドン南部で活動する「School Food Matters」には25000ポンド、英南部デヴォン州の複数の団体には計24000ポンドなどを助成している。

 

ユニセフは、どこで生まれるかを問わず、すべての子供は健やかに育つ権利があると主張している。

 

設立70年以上になるユニセフが、イギリスの子供に緊急支援を行うのは初めてという。

 

格差について質問受け

 

リース=モグ院内総務はこの日、野党・労働党のザラ・スルタナ議員から質問を受けた。

 

スルタナ議員は、「子供への人道援助を担当する国連機関、ユニセフが今回初めて、イギリスの労働者階級の子供たちに食事を与えなくてはならない事態になっている」と指摘。「しかし、子供がおなかをすかせている間も、少数の金持ちが下品なほどの富を享受している」と述べた。

 

その上で議員はリース=モグ院内総務に、「この社会を痛めつけるグロテスクな不平等を終わらせられるよう、ご自分と超金持ちのお仲間も公平に分担すべきだと、協議する時間を政府に与える」考えはあるかと尋ねた。

 

「本当のスキャンダル」

 

これに対しリース=モグ氏は、ユニセフは「恥を知るべきだ」と反論。「ユニセフがこのように政治的な真似をするのは、本当のスキャンダルだと思う。大勢が飢えている世界で、最も貧しく、最も困窮した諸国の人たちを助けるべきなのに、飢饉と内戦で揺れる国を助けるのではなく、ひとつの行政区に確か25000ポンドを与えるなどして、安易に政治的な得点を挙げている」と述べた。

 

これに対して、ユニセフUKのアナ・ケトリー氏は、「ユニセフUKは、イギリスで子供の権利のため働いてきた25年間の経験をもとに、この前例のない危機に対応している。8月に開始した一度きりの全国的な対応で、この危機下で危険にさらされている全国の子供や家族に支援を提供している」と説明した。

 

ケトリー氏によるとユニセフは、食料確保が不安定なパンデミック下でイギリス各地の住民グループに計70万ポンド以上の資金を提供している。

 

「ユニセフは引き続き、世界で最も貧しい子供たちを助けるために、国際的な資金を使っていく。私たちはすべての子供が大事で、すべての子供が、どこで生まれたかにかかわらず、生き延びて健やかに成長する権利があると信じている」と、ケトリー氏は強調した。

 

(英語記事 Jacob Rees-Mogg accuses Unicef of 'playing politics' over UK food campaign

 

確かに英国が国連に資金を富裕国として出しているのを援助をする前に英国に言うべきだったのかも知れないが?

 

少々みっともない事をやり合って居ます?

ユニセフUKが英国に食料支援を提供するのは「政治的」だと非難。ユニセフは最貧国の子供の支援が目的のはずであり、「恥を知るべき」だと述べた。

 

その結果、英国に記事の様に何日も食料を口にしていない人々に神父さんの行動を確認していなかったと言われてもユニセフに先手を打たれたことが世界にみっともない現実とを見せてしまった!

翻(ひるがえ)ってこの様な「武漢ウイルス」問題がいろんな形で行動を控える事で如何(いか)に多くの問題が出て来ると思います。

 

食糧難に手を打っているのでしょうが、「武漢ウイルス」問題が世界で中國の邪な顔が浮かんできます。

 

「武漢ウイルス」発生を中國で去年の暮れに発表を医者に、発言を封じて逮捕した。

 

しかも、報道機関の発表を鵜呑みする事も大変な時代に為ったと感じる事は、ネット上での反対意見がいとも容易(たやす)く消されたりしています。

AIで禁止用語をチェックしているのか判りませんが?

 

世界からの意見で、発症した「武漢」で現場検証や責任追及の言葉をぶつけられた時の対応が中國の遣り方なのだと認識、想像してしまいます。

 


「俺っち」が感じる事は、中國がこれ程の世界各国での取り組みを逆手に取って長期戦になる理由に思いを致す事もなく難しい顔で声高に発言する事に違和感を持たざるを得ません。

 

その筆頭の中國が「武漢ウイルス」を沈静化して、経済成長に邁進。

覇権国家の中國共産党の言葉や発表にはどうしても眉に唾を付けて聞かざるを得ないね。

 

中國が諸国との争いや国際社会の事故や「武漢ウイルス」感染拡大が今年ほど多発する年はなかったのでは無いかと思いますよ。でしょう?

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...