2020年6月10日水曜日

「トイレの時間もゆっくりできない」在宅勤務と子育て、父親の本音

つい最近までの仕事は力仕事で汗をかいて事を進めて賃金を受け取っていた。

その仕事を再配して彼らに仕事をさせる人が今で言う処の上司であった!勿論その上にも依頼する顧客が存在して居る訳ですよ。

その流れが今は効率を考えたり、便利な手段を必要に応じて取り入れながら業務を行って来ましたが「武漢ウイルス」問題で社内業務を必要として居た人と人との顔を合わせて行う事で距離を置く事を必要とされる事で面談方式を一気に解決する必要を「テレワーク」、リモートワークで国や各自治体から要請?大企業では既にネット会議でこのリモートワークを取り入れているのを社員にも仕事上の環境に適応する事に違和感がないでしょうが!

「父つぁん」の学校時代の友人で会社員時代から取り扱って居た業務(新製品開発)を持って独立したが都内に自宅まで確保して居たのに郷里でも問題なく出来るとまだネットが普及していない時代にメールと電話会談やFAXを駆使してリモートワークに挑戦していた人間を知って居ますよ。

中小企業、零細企業にもこの方式を取り入れる事に時間の余裕がない事で対応して居る会社員が今回の「武漢ウイルス」問題で強制された?事が自宅で会社の業務を遣る事でまだまだ未熟で慣れるまでの時間で通常作業として行う事が出来るのではないか?

問題は来店客を必要とする零細企業や外食産業も大変な時期に国内、国外にも展開している企業がさらなる難しい問題で揺れています?

 withnews 2020/06/07  07:00

「トイレの時間もゆっくりできない」在宅勤務と子育て、父親の本音 「日中に仕事は無理、夜にしている」

https://withnews.jp/article/f0200607005qq000000000000000W02q10101qq000021301A


© withnews 提供#父親のモヤモヤ」オンラインオフ会で、父親たちがコロナ禍の子育てについて語り合いました

#父親のモヤモヤ」オンラインオフ会で、父親たちがコロナ禍の子育てについて語り合いました 

新型コロナウイルスは、在宅勤務や子育てにも影響を及ぼしています。父親はどんなストレスを感じているのでしょうか? オンラインオフ会に参加した父親たちからは、時間のやりくり、子どもの相手と仕事のバランス、妻との家事分担など、率直な声が集まりました。父親のモヤモヤから、コロナ禍の子育てについて考えます。(withnews編集部・河原夏季)

学習サポート「手が回らず

父親たちが語り合ったのは、530日にオンラインで開かれたイベント「#父親のモヤモヤ・オンラインオフ会~コロナ禍の子育て&在宅勤務&夫婦関係、どうしてる?~」です。010歳の子どもがいる3050代の父親13人が集まり、34人のグループに分かれて意見交換をしました。父親たちの一番の関心はコロナ禍の子育てです。

小学生の子どもがいる父親たちは、学校の課題が話の中心でした。

「学校から学習支援をしてほしいと言われたけど、手が回らずこの期間が過ぎた」

「学習プリントがかなり細かく渡された。なんとなく子どもが得意なことはわかっていたけど、細かいところまでは理解していなかった。把握できていれば勉強のサポートもしっかりできたのかも」

「うちの小学校はすごくゆるくて、オンラインもなく宿題も細かく出なかった。たまに他の学校の人と話をすると、その地域はそんなことやってるの!?あんなことやってるの!?と焦りが出てきて、大丈夫かなという気がする」


写真はイメージです 出典: PIXTA

参加した父親の半数以上は在宅勤務を経験していました。仕事をしながら子どもの勉強をフォローするのは至難の業です。小2の娘がいる男性は、「2年生に上がったばかりで勉強の基礎があるわけではない。教えるのが難しい。(出社している)妻が帰ってきて、『なんでやってないの』と娘が怒られてしまう。私が弁護するんですけど、自分も怒られている感じです」と打ち明けました。

学習サポートは母親が担当しているという声も聞かれました。

「勉強は妻の役割。僕が勉強や宿題を手伝おうかと話をすると、そんなことしなくていいと言われる。あまりしゃしゃり出ない感じでうまくいっています」

「学校の勉強をしっかりやらせたいのが奥さんで、僕は聞かれたときに道しるべだけをする。教えると依存しちゃうので、『この漢字何?』と言われたらあそこに辞書があるよと促す。なるべく本人が自分でやるように促せないかなという感じですね」


写真はイメージです 出典: PIXTA

ギュッとしてこちょこちょ

未就学児の家庭でも、仕事と子育ての両立は頭を抱える問題です。親がずっと家にいる状況では、子どもたちが甘えたくなるのは自然なこと。子どもとの接し方も話題になりました。

「子どもに時間を割きたいけど、仕事もしなきゃでバランスが難しい。最初はイライラしたが、『ちょっと待ってて』というよりは、その場でギュッとしてこちょこちょしたら10分くらいは落ち着く。その繰り返しで乗り切っている」

自身は育休中で妻が在宅勤務という父親は、「最初はできる限り子どもを外に連れ出して遊んでいたが、ずっとやっているともたなくなる。時間が経つにつれてしょうがないと割り切り、テレビを見せていた時もある。妻はテレビの音声が流れていても仕事をしていたからすごいと思う」

一方、仕事を始める前に子どもたちと掃除をしているという3児の父親もいました。

「在宅ワークになって、部屋がめちゃくちゃきれいになりました。掃除を遊びにして、誰が一番早く片付けられるか『よーいスタート』みたいな。きょうだいで競い合い、楽しんでやってくれます」

昨年子どもが生まれたという父親は、会社で男性育休の例がなく、育休を取りたくても取れないプレッシャーを感じていました。しかし、在宅勤務で状況が一変。「育休を取れないと思っていたのに、思いがけず子どもといられる。ある意味ありがたいです。YouTubeで子育てスキルを見て、スキルアップするのを楽しんでいます」


写真はイメージです 出典: PIXTA

仕事量は変わらないが

仕事面では、みんななんとか時間のやりくりをしていました。

「仕事のパフォーマンスは7割くらいになる」

「仕事量は変わらないが、効率は下がる。労働時間が長くなる。体力が奪われ崩壊してしまう」

「実際日中は仕事ができず、夜している」

本来のパフォーマンスを発揮できないことは、会社にも理解してもらう必要があります。「これまでの飲み会では言わなかったが、Zoom飲み会で家庭の状況を言うようになった」「同じ子育て世代の人があまり会社にいない。わかってもらえないのも大変なので、出社日に状況を小出しにして社内に周知した」など、自らアピールすることで働きやすくした父親もいました。

オンラインだからこそ「会社に対して忖度していたことも、違います、こういう風にしたほうがいいと言うようになった」という声も上がりました。

新型コロナウイルスは、在宅勤務や子育てにも影響を及ぼしています。父親はどんなストレスを感じているのでしょうか? オンラインオフ会に参加した父親たちからは、時間のやりくり、子どもの相手と仕事のバランス、妻との家事分担など、率直な声が集まりました。父親のモヤモヤから、コロナ禍の子育てについて考えます。 

父親たちが語り合ったのは、530日にオンラインで開かれたイベント「#父親のモヤモヤ・オンラインオフ会〜コロナ禍の子育て&在宅勤務&夫婦関係、どうしてる?〜」です。010歳の子どもがいる3050代の父親13人が集まり、34人のグループに分かれて意見交換をしました。父親たちの一番の関心はコロナ禍の子育てです。

小学生の子どもがいる父親たちは、学校の課題が話の中心でした。

「学校から学習支援をしてほしいと言われたけど、手が回らずこの期間が過ぎた」

「学習プリントがかなり細かく渡された。なんとなく子どもが得意なことはわかっていたけど、細かいところまでは理解していなかった。把握できていれば勉強のサポートもしっかりできたのかも」

「うちの小学校はすごくゆるくて、オンラインもなく宿題も細かく出なかった。たまに他の学校の人と話をすると、その地域はそんなことやってるの!?あんなことやってるの!?と焦りが出てきて、大丈夫かなという気がする」


写真はイメージです 出典: PIXTA 

参加した父親の半数以上は在宅勤務を経験していました。仕事をしながら子どもの勉強をフォローするのは至難の業です。小2の娘がいる男性は、「2年生に上がったばかりで勉強の基礎があるわけではない。教えるのが難しい。(出社している)妻が帰ってきて、『なんでやってないの』と娘が怒られてしまう。私が弁護するんですけど、自分も怒られている感じです」と打ち明けました。

学習サポートは母親が担当しているという声も聞かれました。

「勉強は妻の役割。僕が勉強や宿題を手伝おうかと話をすると、そんなことしなくていいと言われる。あまりしゃしゃり出ない感じでうまくいっています」

「学校の勉強をしっかりやらせたいのが奥さんで、僕は聞かれたときに道しるべだけをする。教えると依存しちゃうので、『この漢字何?』と言われたらあそこに辞書があるよと促す。なるべく本人が自分でやるように促せないかなという感じですね」


写真はイメージです 出典: PIXTA 

ギュッとしてこちょこちょ

未就学児の家庭でも、仕事と子育ての両立は頭を抱える問題です。親がずっと家にいる状況では、子どもたちが甘えたくなるのは自然なこと。子どもとの接し方も話題になりました。

「子どもに時間を割きたいけど、仕事もしなきゃでバランスが難しい。最初はイライラしたが、『ちょっと待ってて』というよりは、その場でギュッとしてこちょこちょしたら10分くらいは落ち着く。その繰り返しで乗り切っている」

自身は育休中で妻が在宅勤務という父親は、「最初はできる限り子どもを外に連れ出して遊んでいたが、ずっとやっているともたなくなる。時間が経つにつれてしょうがないと割り切り、テレビを見せていた時もある。妻はテレビの音声が流れていても仕事をしていたからすごいと思う」

一方、仕事を始める前に子どもたちと掃除をしているという3児の父親もいました。

「在宅ワークになって、部屋がめちゃくちゃきれいになりました。掃除を遊びにして、誰が一番早く片付けられるか『よーいスタート』みたいな。きょうだいで競い合い、楽しんでやってくれます」

昨年子どもが生まれたという父親は、会社で男性育休の例がなく、育休を取りたくても取れないプレッシャーを感じていました。しかし、在宅勤務で状況が一変。「育休を取れないと思っていたのに、思いがけず子どもといられる。ある意味ありがたいです。YouTubeで子育てスキルを見て、スキルアップするのを楽しんでいます」


写真はイメージです 出典: PIXTA 

仕事量は変わらないが

仕事面では、みんななんとか時間のやりくりをしていました。

「仕事のパフォーマンスは7割くらいになる」

「仕事量は変わらないが、効率は下がる。労働時間が長くなる。体力が奪われ崩壊してしまう」

「実際日中は仕事ができず、夜している」

本来のパフォーマンスを発揮できないことは、会社にも理解してもらう必要があります。「これまでの飲み会では言わなかったが、Zoom飲み会で家庭の状況を言うようになった」「同じ子育て世代の人があまり会社にいない。わかってもらえないのも大変なので、出社日に状況を小出しにして社内に周知した」など、自らアピールすることで働きやすくした父親もいました。

オンラインだからこそ「会社に対して忖度していたことも、違います、こういう風にしたほうがいいと言うようになった」という声も上がりました。


写真はイメージです 出典: PIXTA 

妻のイライラ、受け止める

妻との関係も悩みの一つ。気になるのは家事分担です。

「子どもに関してはその時々。家事はお互いが得意なものをやって、できるだけストレスをためないようにしています」

「妻が妊娠中ということもありますが、時間が大きな判断基準です。5分で済むようなことは妻がやり、作ったり片付けたりは僕がやっています」

お互いイライラしてけんかになりそうな時はどうしているのでしょうか?

「時間が経って気づけたことですが、うちのけんかを防ぐコミュニケーション術は『とことんけんかをする』でした」

一度受け止めるという意見もありました。

「いったん受け止めて、それでも受け止めきれなかったら文章にします。直接言うと口げんかになってしまうので、思うことがあればLINEやメールで伝えるようにしています」

ほぼ一日中家族と一緒の空間では、休まる時間がありません。唯一こもれる場所でも、ホッと一息とはいかないようです。これには共感の声も上がりました。

「今は1人の時間がない。トイレに入っているときが1人の時間だが、それも脅かされる」

「自分のトイレの時間もゆっくりできない。『パパ、トイレ~』と言われると明け渡さないといけない」

子どもを寝かしつけてからが自分の時間という声もあり、ジョギングしたり、ビールを飲みながら映画や深夜番組を見たりしているそうです。


#父親のモヤモヤ」オンラインオフ会で、父親たちがコロナ禍の子育てについて語り合いました

新しい生活への不安

6月に入って分散登校が始まり、保育園も再開してきています。コロナ以前の生活に戻る期待がある一方、今後の生活について父親の一人はこう話しました。

「急激に仕事が入ってきて対応しきれるのかという不安とともに、娘と離れることで距離感がどうなるのかという不安もある。なるべく急激な変化をもたらさないようにしようという気持ちです。コロナが落ち着いたからここで切り替えて、とやるとバランスが崩れてしまう気がするので、いいところを続けてうまく変化させていく。今からの続きという風にやっていきたいと思います」

父親のリアルな声、お寄せください

記事に関する感想をお寄せください。また、「育休」の反省や失敗談も募ります。「仕事ばかりだった」「パートナーと衝突した」といったモヤモヤや体験を募ります。育休を取得した父親の3人に1人は、1日の家事・育児時間が「2時間以下」――。育児相談アプリを運営する会社がこんなデータをまとめ、「とるだけ育休」と名付けました。「#父親のモヤモヤ」企画班では、あらためて「育休」に注目しています。家庭での育児負担について、みなさんはどう向き合っていますか?


【平成のモヤモヤを書籍化!】

結婚、仕事、単身、子育て、食などをテーマに、「昭和」の慣習・制度と新たな価値観の狭間を生きる、平成時代の家族の姿を追ったシリーズ「平成家族」が書籍になりました。橋田寿賀子さんの特別インタビューも収録。

学習サポート「手が回らず

いずれも連絡先を明記のうえ、メール(seikatsu@asahi.com)で、朝日新聞文化くらし報道部「父親のモヤモヤ」係へお寄せください。



共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながると思い、この企画は始まりました。あなたのモヤモヤ、聞かせてください。 

まだ、どの様な遣り方が良いのか戸惑いながらのリモートワークでしょうが、違和感なく自宅で行う為には課題も多い。

会社としては、この方式が定着したら、問題は正社員登用と非正規雇用が出て來るのでは無いだろうか?会社としては今後は社員の成果のみを考えたり、どの様な評価を行うの可能性を対等な立場で話し合いが出来る人にが有利になるでしょう。

ほとんどリモートワークが会社としてはコスト削減が出来て、会社のスペース縮小が為されるとすれば、トップのポリシーがしっかり彼らに伝えられないと、存続も怪しいと思います。

問題は日本の官庁(関連省庁!)が色んな規制を掛ける事の弊害を悉く日本の先進アイディア対応を潰してきた事がある。

例えば、IT技術の技術者を高額で引き抜かれたり先端技術搾取を国として放置救済せずに世界にばら撒く事も、金融商品で銀行の存続だけを考えたためにカードの利用で後進国より利用利便性を日本人がペイペイカードの立案して、内容を提案したが考えていたものを結局潰してそっくり中國に取られた。世界に通用する事案潰し、その様な事案は枚挙に厭(いと)まがない。

政権が代わっても何にも変わらない理由が省益を考える関係省庁の省益優先で国の危機を考えない事で、現在の日本の没落貴族の省庁である。

「父つぁん」が「俺っち」に教えて呉れた変化が、今後は「武漢ウイルス」問題で人と人との交流が抑制される理由が会社の経済活動を日本の変化と世界とが同様変わる事がネットを駆使して自国に目を向けなければ為らないよって言ってた。

世界と同時の経済変化を取り込む事で世界と繋がって行くんだと理解したよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...