本来はゴールデンウイークの5月5日は連休の書き入れ時で大勢の親子連れで息つく暇もない掻き入れ時で、大忙しの筈ですね。
処が「武漢ウイルス」問題で日本中が「集、近、閉」の「俺っち」の仲間の処も3密商売でどこもかしこも閉園を余儀なくされて大迷惑!
何時(いつ)もであれば、各地で静かに、いやいや!賑やかに、来園して呉れる筈?
準備万端で「武漢ウイルス」の対応で、早く従来の生活に戻れる様に感染しない様に注意して撲滅撃退しましょうね。取り敢えず人との出会いを拒否する訳では無いがマスクや生活を隔絶することを考えると、都市生活を考えずに無人島に!
勿論お金が無いと無理ですが、これを叶えた人が居るんですよ。
如何に人間慣れをしていたのか良く判ります。
2020/05/19 07:05
5万坪8500万円で購入の64歳男性語る「無人島ロマン」
https://www.news-postseven.com/archives/20200519_1561676.html
© NEWSポストセブン
提供 沖縄のウ離島は5億円で購入可能(写真/AFLO)
大手銀行員だった富岡哲也さん(仮名、64)は、結婚を機に妻の親戚が営んでいた鉱山事業の会社を引き継ぎ、経営している。そんな富岡さんが無人島を買おうと思いついたのは、今年の正月のことだった。
「仕事も落ち着いてきて、リタイヤが見えてきまして。そろそろのんびりしたいと思ったのがきっかけです」
忙しい毎日を送っていた富岡さんが終の棲家に選んだのは、ある不動産会社の紹介で知った九州の無人島だった。約5万坪で8500万円、電気は通っているが水道はない。建物は多少の改修が必要になるが、躯体はしっかりしているので出費が少ない。
「一人では広すぎると思いましたが、島の大きさと夢の大きさは比例すると思って。せっかくなら、自分の手を加えられる部分があったほうがいいと思い、開発の余地があるこの島を選びました」
仕事上、ボーリングの基礎知識があったので、井戸を掘るのに役立った。法律や資金的な問題にぶつかった時には、銀行員時代の知識が助けになった。
「不思議なことですが、今まで仕事で培ってきたことが、自分の島暮らしに活かされる場面が少なくありませんでした。周囲から『大変そうだね』と言われることもありますが、私としてはすべてが楽しいですね」
日本にはこんな無人島も
今後、自分の島をどうしていくつもりなのだろうか。
「一刻も早く整備をして、娘や息子、孫が遊びに来ることのできる場所にしたいです。コロナの影響で資材や人が集まらず、スケジュールが見えない部分もありますが、そんなことで負けていられませんよ」
富岡さんの言葉からは、リタイヤする男とはとても思えない力強さと情熱がにじみ出ていた。やはり、無人島には男のロマンが詰まっている。
※週刊ポスト2020年5月22・29日号
この記事を見て、日本各地の無人島がある処も多いかもしれませんね。
大勢の人が集まる場所が「武漢ウイルス」問題で排除できる処が無人島とは確かにそうかも?
参考の為に次の日本の無人島一覧を見てロマンの夢を見て想像をかきたたてみも面白いかも?しまった。
日本の無人島・不動産一覧
https://www.aqua-styles.com/islandjapan-1 令和2年5月現在
「俺っち」の思いと「父つぁん」の悲観的な毎日採り上げる「武漢ウイルス」問題とは違う話題なので楽観的な「俺っち」とは違うので、面白いと思います。次なる話題は日本の最新の新幹線の引退と、再利用を採り上げて居ました。
恵 知仁(鉄道ライター) 2020/06/13 13:30
最新新幹線「N700S」に引退の「カモノハシ」700系 再利用される 乗客に身近な部分で
https://trafficnews.jp/post/97133
アルミで作られた700系 それを再利用してN700Sに
JR東海がまもなく、2020年7月1日(水)にデビューさせる予定の新型新幹線「N700S」。その量産車には、2020年3月までに東海道新幹線での運転を終了した700系電車の車体が、再利用されました。
それは、乗客のとても身近なところに使われます。
アルミニウム合金で造られている700系電車の車体(車両構体)をアルミくずにし、それを再利用して成形。N700S量産車の普通車客室上部にある荷棚へ、生まれ変わりました。
© 乗りものニュース
提供 左が形状から「カモノハシ」とも呼ばれた700系、右がN700S量産車(恵
知仁撮影)。
環境負荷の低減などを目的に行われたもので、この「新幹線から新幹線へ」のアルミリサイクル(アルミ水平リサイクル)は、高速鉄道として世界初とのこと。
新幹線の廃車体に由来するアルミくずには、さまざまな種類のアルミが混ざっており、ふたたび新幹線用として使うには課題がありました。しかし、そこで適切なアルミの選別が可能になったことから、実現したといいます。
新型新幹線「N700S」は、全席にあるコンセント、座面が動く乗り心地が向上したシート、防犯カメラの増設などで向上した車内セキュリティ、停電時も安全な場所まで自走できるだけのバッテリー搭載、柔軟に編成を組める「標準車両」であることなどが特徴です。
従来は再利用するのには廃材に為った部材を必要な部位を分ける作業も必要に為るのに今回の適切なアルミの選別が可能になったことから、実現したと言う事も有るんですね。アルミリサイクル(アルミ水平リサイクル)は、高速鉄道として世界初とのこと。
次なる記事は同じ鉄道に関する記事です。国鉄時代は現在の倍以上の盲腸線が存在。現存する路線もその多くがローカル線で、沿線には野山や海など自然が広がり、旅情をかき立ててくれる。
起点、または終点の駅がどん詰まりで、別の路線への乗り換えができない路線のことを「盲腸線」と呼ぶらしいですね。
日刊SPA! 2020/06/14 06:52
鉄道の“盲腸線”ってなに? 旅情をかき立てる全国48路線
https://nikkan-spa.jp/1672424?cx_clicks_art_mdl=1_title
© SPA! 提供 三国港駅
―[シリーズ・駅]―
全国の鉄道の中には、アッという間に終点に着いてしまう距離の短い路線は多い。なかでも起点、または終点の駅がどん詰まりで、別の路線への乗り換えができない路線のことを「盲腸線」と呼ぶ。
先端が細長く伸びている臓器の盲腸になぞらえて呼ばれるようになったわけだが、国鉄時代は現在の倍以上の盲腸線が存在。現存する路線もその多くがローカル線で、沿線には野山や海など自然が広がり、旅情をかき立ててくれる。
◆終着駅は教会風の駅舎
最初に紹介するのは、九州・天草諸島(熊本県)の玄関口、三角半島(宇土半島)を走るJR三角線。半島の付け根に位置する宇土駅から終点の三角駅までの25.6kmの路線だが、左右どちらの窓からも海を間近に眺めることができる。なぜなら途中で半島中央部を斜めに突っ切る形で線路が伸びているからだ。
三角駅
終着の三角駅はまるで教会を思わせる造りで、観光特急『A列車で行こう』の運行が始まった2011年に合わせてリニューアル。デザインを担当したのは、超豪華クルーズトレイン『ななつ星in九州』など数々の列車や駅を手がけた工業デザイナーの水戸岡鋭治氏だ。
天草の海と島が一望できる『海のピラミッド』
また、訪れたらぜひ立ち寄りたいのが駅前にある『海のピラミッド』。建物の上からは、天草の島々や海が一望できる絶景スポットになっている。
◆SLや給水塔、回転台が保存
続いて紹介する鳥取県の若桜鉄道(わかさてつどう)。県などが出資する第三セクターで、郡家駅と若桜駅の19.2キロを結ぶ山間部を走るローカル線だ。もともと国鉄若桜線として1930年に開業し、沿線には当時のまま古い木造駅舎の駅もある。
C12蒸気機関車
観光に力を入れている鉄道会社で、若桜駅にはC12蒸気機関車や円筒状の給水タンク、列車を方向転換させる回転台なども保存。見学には入構許可証(300円)が必要だが、博物館ではなく本物の鉄道駅に展示されているのは貴重だ(※C12展示運転ならびに体験運転は、新型コロナ感染防止対策
のため当面中止)。
◆ご当地アニメの聖地にもなっている駅
そして、次に紹介するのは、福井県のえちぜん鉄道三国芦原線。福井口駅と北陸有数の漁港のである三国港駅を結ぶ、25.2kmの路線だ。
三国駅駅舎
駅待合室
その三国港駅の開業は1913年(大正2年)と古いが、当初は貨物駅で旅客駅になったのは1927年(昭和2年)。現在、駅ホームにある木造の駅舎や待合室は当時ものではないが、昔にタイムスリップような気分にさせてくれる。
ホームの先には眼鏡橋(右奥)も
ちなみに駅からも見えるが、ホームの奥には眼鏡橋と呼ばれるレンガ積みの陸橋がある。開通に合わせて架けられたもので登録有形文化財に指定。2014年放映の地元舞台のご当地アニメ『グラスリップ』にも登場し、三国港駅と並んで聖地巡礼スポットにもなっていた。
◆なまはげがお出迎え?
男鹿駅の駅名標
最後は秋田県の追分駅と男鹿駅の26.4kmを結ぶJR男鹿線。「男鹿なまはげライン」という愛称が示すとおり、この列車が走る男鹿半島は「悪い子はいねが~」の掛け声で有名ななまはげの里。終点の男鹿駅ホームの駅名標は、一般的な白地に黒文字のデザインではなく、日本海の荒波をバックになまはげが描かれた同駅だけの完全なオリジナルだ。
終着駅を感じさせる線路の車止め
駅構内にはなまはげが!
さらに観光案内所が併設されている駅の待合スペースには本物なまはげ2体を展示。駅舎は線路の車止めの先にあり、ここが盲腸線の終着駅であることを強く感じさせてくれる。
なお、駅から真っすぐ伸びた歩道の先には、『道の駅おが なまはげの里オガーレ』がある。折り返しの列車で戻る人も出発までは少し時間があるため、おみやげの購入やレストランで地元グルメを食べるのもいいだろう。
移動距離が短いため、あまり時間をかけずにローカル線の旅ができる盲腸線。全国各地に路線があり、コロナの影響で遠出は控えたいが近場で旅行がしたいという人にはちょうどいいかも。家族や恋人、友達同士はもちろん、1人旅でもきっと楽しめるはずだ。
<TEXT/高島昌俊>
【全国の主なローカル盲腸線】
<北海道・東北>
JR札沼線(北海道) 桑園駅~北海道医療大学駅 28.9km
津軽鉄道線(青森県) 津軽五所川原~津軽中里駅 20.7km
弘南鉄道 弘南線(青森県) 弘前駅~黒石駅 16.8km
弘南鉄道 大鰐線(青森県) 大鰐駅~弘前中央駅 13.9km
JR男鹿線(秋田県) 追分駅~男鹿駅 26.4km
由利高原鉄道 鳥海山ろく線(山形県) 羽後本荘駅~矢島駅 23.0km
JR左沢線(山形県) 北山形駅~左沢駅 24.3km
JR気仙沼線(宮城県) 前谷地駅~柳津駅 17.5km
福島交通 飯坂線(福島県) 福島駅~飯坂温泉駅 9.2km
<関東>
上毛電鉄 上毛線(群馬県) 中央前橋駅~西桐生駅 25.4km
JR烏山線(栃木県) 宝積寺駅~烏山駅 20.4km
ひたちなか海浜鉄道 湊線(茨城県) 勝田駅~阿字ヶ浦駅 14.3km
関東鉄道 竜ヶ崎線(千葉県) 佐貫駅~竜ヶ崎駅 4.5km
銚子電気鉄道線(千葉県) 調子駅~外川駅 6.4km
伊豆箱根鉄道 大雄山線(神奈川県) 小田原駅~大雄山駅 9.6km
<甲信越>
富士急行線(山梨県) 大月駅~河口湖駅 26.6km
アルピコ交通 上高地線(長野県) 松本駅~新島々駅 14.4km
JR弥彦線(新潟県) 弥彦駅~東三条駅 17.4km
<北陸>
富山地方鉄道 富山港線(富山県) 富山駅停留場~岩瀬浜駅 7.7km
JR氷見線(富山県) 高岡駅~氷見駅 16.5km
JR城端線(富山県) 高岡駅~城端駅 29.9km
北陸鉄道 石川線(石川県) 野町駅~鶴来駅 13.8km
北陸鉄道 浅野川線(石川県) 北鉄金沢駅~内灘駅 6.8km
えちぜん鉄道 三国芦原線 福井口駅(福井県)~三国港駅(福井県) 25.2km
<東海>
伊豆箱根鉄道 駿豆線(静岡県) 三島駅~修善寺駅 19.8km
岳南電車 岳南線(静岡県) 吉原駅~岳南江尾駅 9.2km
静岡鉄道 静岡清水戦(静岡県) 新静岡駅~新清水駅 11.0km
豊橋鉄道 渥美線(愛知県) 新豊橋駅~三河田原駅 18.0km
JR武豊線(愛知県) 大府駅~武豊駅 19.3km
明智鉄道 明智線(岐阜県) 恵那駅~明智駅 25.1km
<近畿>
南海 多奈川線(大阪府) みさき公園駅~多奈川駅 2.6km
水間鉄道 水間線(大阪府) 貝塚駅~水間観音駅 5.5km
紀州鉄道線(和歌山県) 御坊駅~西御坊駅 2.7km
北条鉄道 北条線(兵庫県) 栗生駅~北条町駅 13.7km
<中国>
JR可部線(広島県) 横川駅~あき亀山駅 15.6km
若桜鉄道 若桜線(鳥取県) 郡家駅~若桜駅 19.2km
JR境線(鳥取県) 米子駅~境港駅 17.9km
一畑電車 大社線(島根県) 川跡駅~出雲大社前駅 8.3km
<四国>
高松琴平電気鉄道 長尾線(香川県) 瓦町駅~長尾駅 14.6km
JR鳴門線(徳島県) 池谷駅~鳴門駅 8.5km
阿佐海岸鉄道 阿佐東線(徳島県・高知県) 海部駅~甲浦駅 8.5km
土佐くろしお鉄道 宿毛線(高知県) 宿毛駅~中村駅 23.6km
伊予鉄道 高浜線(愛媛県) 高浜駅~松山市駅 9.4km
伊予鉄道 横河原線(愛媛県) 松山市駅~横河原駅 13.2km
<九州>
JR香椎線(福岡県) 西戸崎駅~宇美駅 25.4km
JR博多南線(福岡県) 博多駅~博多南駅 9.2km
JR三角線(熊本県) 宇土駅~三角駅 25.6km
くま川鉄道 湯前線(熊本県) 人吉温泉駅~湯前駅 24.8km
南阿蘇鉄道 高森線(熊本県) 立野駅~高森駅 17.7km
―[シリーズ・駅]―
【高島昌俊】
フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。世界一周(3周目)から帰国後も仕事やプライベートで国内外を飛び回っている。
鉄道に関する記事でしたが、この様に国鉄時代は現在の倍以上の盲腸線が存在して居たようですが、こんなにも多くの現存する路線もその多くがローカル線で、沿線には野山や海など自然が広がり、旅情をかき立ててくれるので、カメラを持って訪ねて行く人が多いのも判ります。
是非「盲腸線」の起点、または終点の駅がどん詰まりで、別の路線への乗り換えができない路線のことを「盲腸線」と呼ぶのを興味の無い人にも教えたいですね。
「俺っち」が、この写真の「盲腸線」の由来や意味を「父つぁん」が調べて呉れたのでこの様に「盲腸線」に、もし連れていって呉れても半分迷惑。
多分この様な処には「俺っち」に寄って来てくれる人がどの位居るのか疑問だよ。
「父つぁん」の反応は難しく考える必要はないよって、言っ居て居るのが「判って居ない」のが理由だと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿