2021年8月31日火曜日

「健康診断の結果が激変している」コロナ自粛の水面下で広がる"あるリスク"

 今回は「武漢ウイルス」の問題を世界の国が中國から発症したと言われていますが、名指しされた中國が反論?しています。

その「武漢ウィルス」が蔓延して対応を余儀なくされたワクチンの接種状況がどの様な状況なのかを採り上げて居ます。

 

世界では緊急事態に大変な状況に併せた開発や認証には速く対応していますが、日本は通常の場合新薬やワクチンの認可に十数年の治験と臨床結果を見てから認可承認が必要なので、色々な国で「武漢ウイルス」が従来とは違って今までの対応では間に合わない位のスピードを考えて?迅速に対応しています。

 

世界に拡散!この未知なるコロナウイルスに適応できるかの治験や承認の期間を従来とは違って急ぐ必要に迫られています。

 

これ等の裏では発症国である中國も一早く立ち回っているのが「父つぁん」としての一つの疑念です。

 

武漢の研究所から発生して、しかも同時進行で中國のワクチンが研究していた、としか思えないので、米国の批判や非難を中國の外交トップの楊潔篪共産党政治局員が言いたい放題言っているけれど、日本の親中議員の発言も充分警戒していたいと思います。

世界からこれらの事象を見て、現地での発症ルートやこの経緯を世界の研究者に開示しろ!という事を何故中國が拒否をしているのかが、中國の手の内を見られたくないのだ!

ワクチン外交で中國とは違って取り敢えず親中と思われていた米国のバイデン大統領政権のブリンケン長官が次のような記事でも判る様に中國ワクチン外交とは違って手を打っていくようです。この様子を覗いておきましょう。




  202161212:09 午前UPDATED

中国、コロナ漏えい説「ばかげた話」 米中外交トップが会談

https://jp.reuters.com/article/usa-china-diplomacy-idJPKCN2DN1RA

 

By Reuters Staff

1 MIN READ

[ワシントン/北京 11日 ロイター] - ブリンケン米国務長官と中国の外交担当トップである楊潔篪共産党政治局員が11日、電話会談を行った。ブリンケン長官は、新型コロナウイルス起源を巡る調査での協力や透明性が必要と強調。一方、楊氏は米国で一部が主張するウイルスの武漢研究所漏えい説を「ばかげた話」と一蹴した。

 



  

中国中央テレビ(CCTV)によると、中国の外交担当トップである楊潔篪共産党政治局員は11日、ブリンケン米国務長官と電話会談を行い、米国で一部が主張する新型コロナウイルスの武漢研究所漏えい説は「ばかげた話」であると一蹴した。3月撮影(2021年 ロイター/Frederic J. Brown

 

中国中央テレビ(CCTV)によると、楊氏は新型コロナの世界的大流行(パンデミック)に関する「忌まわしい行動」は中国を中傷するためのもので断固として反対すると表明した。

 

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は今週、ウイルスが武漢の研究所から流出したとの仮説には説得力があり、さらなる調査をすべきだと米政府の研究機関が結論付けていたと報じた。

 

楊氏は「事実と科学を尊重し、この問題を政治的に取り扱うことを控え、パンデミックとの闘いにおける国際協力に焦点を当てるよう求める」と述べた。

 

何処の国に於いての問題でもある事だと思いますが、事実と科学を尊重し、この問題を政治的に取り扱うことを控え、パンデミックとの闘いにおける国際協力に焦点を当てると中國側の外交トップ楊潔篪共産党政治局員の言葉は世界の懸念を払拭できる訳がないじゃないか?

今回の「武漢ウイルス」も変異種が発生して初期のウイルスより弱毒化しているとの報告を聞いてウイルスの解説を他の記事でも聞いています。その反面感染力が従来の毎年発生があるインフルエンザより高いらしい?

 

ウイルス感染は人体に取り込まれたその人にこのウイルスが強毒な物であれば死に至る危険がある訳ですよね?

 

その為に「武漢ウイルス」が感染力を高めると同時に弱毒化して住み着くための人体に多くの人に乗り移って行くのかも知れません?

 

ワクチンで敢えて「疑似感染」を行って抗体を作るのだと思いますが?

2回摂取して抗体を作り上げる手順が従来のワクチンと違っていますね。

 

PCR検査で陰性や陽性を見極めていますがPCR検査は、ウイルスゲノムを検出するという原理から、一般論として感度は低く特異度は高い検査と考えられます。感度が低いということは、“偽陰性率(新型コロナウイルス感染症にかかっているにもかかわらず陰性となってしまう確率)”が高いということです。実際に、PCR検査で陰性が出たが、後日陽性となった人も存在します。したがって、新型コロナウイルス感染症が疑われる方は、検査結果にかかわらず外出を控えることが必要です。一方、特異度は高いため、感染していない人が陽性と判定される確率は高くないと考えられます。

我々はスウェーデンが試みたワクチンでの接種ではなく従来の風邪?のインフルエンザと同じ対応で抗体を作り発症させない強い体力を作る事で撃退する事も考えて行く事にも留意して行きたい‼

 

「武漢ウイルス」で我が国の日本でも考えなくては行けない事の医療と政治問題だと思う。

いち早く台湾に手を差し伸べた日本のワクチン外交で中國とは違って取り敢えず親中と思われていた米国のバイデン大統領が次のような記事でも判る様に中國ワクチン外交とは違って手を打っていくようです。その中國が自国のワクチン接種最多で鎮静化したと思っていたのでしょうがやはり、感染の山が世界同様感染が、幾つもの山があると思う?共産党の対策への疑念を解説しています。中國が自慢のシノファームが南米ペルーの保健当局はこのほど、中國製薬大手であるシノファームの新型コロナウィルス感染症ワクチンの臨床実験を中止したと発表しました。世界への大量供給が予定されている中國製ワクチンの安全性が揺らぐとして、他国でも波紋が拡がり中國国内では自国でのワクチンを打っていたのに関わらず?



  2021.08.16 18:05

 

ワクチン接種世界最多、封じ込め成功したはずの中国、

コロナ感染が再拡大…政府の対策が隘路に

https://biz-journal.jp/2021/08/post_245146.html

 

連載

藤和彦「日本と世界の先を読む」

文=藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー

 

gettyimages」より

 



  

gettyimages」より

 

新型コロナウイルスのデルタ株の流行が世界に暗い影を投げかけている。デルタ株は既知の呼吸器系ウイルスのなかでも感染力が非常に強く、他の変異株よりも重症化を引き起こしやすく、抗体を回避する能力も高いからである。

 

 中国は新型コロナウイルスの封じ込めに成功したとされているが、デルタ株に対しても有効な手立てを講じることができるのだろうか。7月10日に中国東部の江蘇省南京市で始まった感染は中国31省の半数以上に拡大し、1000人以上の感染者が報告されている。

 

 中国政府は、昨年1月に武漢市で実施した封鎖、検査、隔離による「感染者ゼロ」対策を堅持している。特に全住民を対象とするPCR検査を重視しており、新型コロナの感染が確認された自治体は、人口が500万人までであれば全住民向けのPCR検査を2日以内に、500万人以上であれば3日以内に終了することを義務づけられている。新型コロナウイルス感染者が最初に発生した武漢市では再び1200万人分のPCR検査が実施され、都市封鎖を恐れる市民が買いだめに走る姿が散見された。

 

 しかし鉄壁の封鎖もデルタ株の感染力を前に有効ではなくなりつつある。中国が重要視するもうひとつの戦略は、ワクチン接種による集団免疫の形成である。中国政府は11新型コロナウイルスワクチンの接種回数が18億回破したことに加え、デルタ株の流行に備えて不活化ワクチンである中国製ワクチン(シノバック製)と米製薬会社イノビオのDNAワクチンの混合接種についての臨床試験を承認したことを明らかにした。DNAワクチンはメッセンジャーRNAワクチンと同様、最先端の遺伝子技術を用いて開発されているが、いまだに世界で承認された事例はない。イノビオは複数の国で自社ワクチンの臨床試験を行っているが、これまでのところ有効性に関するデータを一切公表していない。

 

 ワクチン接種により、重症化や死亡リスクは低下することは明らかになっているが、デルタ株の感染防止にはあまり効果を上げていない。中国での感染者の多くはワクチン接種を済ませており、ワクチンによるゼロ・コロナは期待できないのである。

 

政府、「コロナとの共存」論の火消しに躍起

 コロナ封じ込めの出口が見えない隘路にはまりつつあるなか、中国でも「コロナとの共存」を唱える声が上がり始めている。口火を切ったのは7月29日の上海復旦大学の感染症専門家のウェイボ-(中国版ツイッター)への投稿だった。「中国の今後の選択は、世界との相互コミュニケーションを実現し、通常の生活に戻っていくと同時に、ウイルスに対する国民の不安を取り除くことを保障できなければならない」という投げかけに、他の専門家たちは「伝搬速度の速いデルタ株が厳しい制限措置にもかかわらず、国境封鎖を突破しており、完全に阻止することは難しい」「デルタ株の流行により、大量のワクチン接種で集団免疫を達成し、コロナの流行を防ぐという従来の目標はすでに幻想になった。中国のコロナ戦略は『ゼロ感染』からレッドラインを設定する方式に変更する必要がある」などと同調した。

 

 しかし共存論が広がるやいなや、中国政府は急ブレーキを引いた。御用学者たちに「ウイルスとの共存は絶対に不可である。世界的なウイルスの再拡散は、英国と米国が盲目的にウイルス制御を解除・緩和し、安易にワクチン接種に頼った結果である。政治制度の欠陥から作られた防疫政策の失敗で、個人主義の価値観を崇拝した必然的な誤りである」と主張させたのである。

 

 感染者数が少ないなかでの厳しい感染抑制策に加え、世界最高レベルのワクチン接種回数は、中国共産党がコロナ撲滅に向けどれだけ大がかりな政治的投資を行っているかを物語っている。中国指導部は少なくとも来年いっぱいは厳しい制限を維持するとされている。来年2月の北京五輪や秋に開催される5年に1度の共産党大会での習近平国家主席の3期目就任に影を落としたりするような感染急拡大を、なんとしてでも避けなければならない。

 

 だが、コロナ対策を容易にかいくぐる新たな変異種の発生により、こうした政策を無期限に維持するためのコストは膨らむばかりである。感染の初期段階で厳格な措置を講ずることにより、ゼロ・コロナを達成した中国は、世界に先駆けて経済を急回復させたが、このやり方が有効なのは短期戦の場合のみである。コロナ撲滅は一時的には可能だが、永遠には無理だ。このままでは世界のどの国よりも経済を犠牲にする厳しい政策を自らに強いることになってしまうことだろう。

 

対外強硬策も

 

 世界では多くの国が新型コロナウイルスとの共生に軸足を移しつつあるが、世界第2位の経済大国である中国が今後何年もの間、孤立したままの状態に陥るかもしれない。「ウイルスとの共存不可」という政府の主張の陰には、外の世界とつながる程度をどの水準に維持するのかという政治的な配慮、すなわち、「国民をできる限り西側社会から遠ざけたい」とする思惑があるとの指摘もある。しかし中国がこの政策を続ければ続けるほど人的往来が途絶え、毛沢東時代のような鎖国時代に逆戻りしてしまう。

 

 中国は権威主義国家の統制力の強みを生かしてコロナの封じ込めに成功してきたが、今後はこの「成功体験」が逆に大きな障害になるとの懸念が生じているのである。膨大なコストをかけた封じ込め策が徒労に終われば、中国全体が大混乱となってしまう可能性も排除できない。体制の優秀性を喧伝してきただけに、コロナ封じ込めに失敗すれば、政府は国民の不満を回避するための対外強硬策に打って出るかもしれない。国際社会は「中国発の地政学リスク」に備えるべきではないだろうか。

 

(文=藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー)

 

●藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー

1984年 通商産業省入省

1991年 ドイツ留学(JETRO研修生)

1996年 警察庁へ出向(岩手県警警務部長)

1998年 石油公団へ出向(備蓄計画課長、総務課長)

2003年 内閣官房へ出向(内閣情報調査室内閣参事官、内閣情報分析官)

2011年 公益財団法人世界平和研究所へ出向(主任研究員)

2016年 経済産業研究所上席研究員

2021年 現職

 

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/08/post_245146_2.html

Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

 

この先も多分各国の「武漢ウイルス」で感染記事が続くと思います。

 

ドイツはコロナ感染拡大に対応するためのロックダウンを延長し、制限措置の強化を決めた。メルケル首相と各州のトップは、10万人当たりの感染者数が200人を超える地域の住民に対して、不要不急の場合の移動距離を15キロに制限することで合意した。

各国の対応を日本の対策と比較すると雲泥の差が感じられる!

G7が「武漢ウイルス」で2年ぶりの開催が英国で終わまりましたが中國に対しての制裁で行動が共同宣言に盛り込まれているのでしょうか?

 

「俺っち」は読む事が出来ないけれど「父つぁん」が色んな新聞紙面では勿論読む事が出来ましたが、ネット上ではまだまだ「武漢ウイルス」問題が聞かれていますが「父つぁん」に言われて「俺っち」も此れからのアフターコロナを考える為には生活が変わる事のウィズコロナとして行動する事を真剣に考えて行こうと思います。此の「武漢ウイルス」を利用して中國はワクチン外交を展開。

 

しかもEU諸国にも米国の大統領選挙で明日の就任式を迎える「バイデン大統領」に於いても中國への歩み寄りが取りだたされて居ます。この様な状況を見ているとこれから先も中國の独り勝ちに為って行く心配が在ります。日本と違って危機管理に敏感なイスラエルだから素早い対応が出来るんだ、既に100万人超が新型ウイルスワクチンを接種、その人口比率は群を抜いています。「武漢ウイルス」で水面下に広がる問題を日本の国内でも医療関係の医師が提起していましたので其のブログもチェックしましょう。



  2021/08/22 9:00

ライフ | コロナ自粛で進む健康リスク #健康 #自粛

 

「健康診断の結果が激変している」コロナ自粛の水面下で広がる"あるリスク"

感染爆発より怖い生活習慣病ドミノ

https://president.jp/articles/-/48990

PRESIDENT Online



  

水野 雅登医師

 

新型コロナウイルスの爆発的な感染増加が続く中、水面下で別の“大きな健康リスク”が現実のものになりつつあると警鐘を鳴らすのが、『糖尿病の真実』などの著作で知られる水野雅登医師だ。最前線で患者の治療に当たる水野氏が直面した「恐るべき現実」とは──。(第1回/全3回)

 

“健康リスク”が危険水域の人が激増

 

201912月、中華人民共和国湖北省武漢市で検出されたCOVID-19、新型コロナウイルス感染症は、瞬く間に全世界に広まりました。そして現在もなお、その衝撃は続いており、収束の気配はありません。

 

重症化した患者さんの厳しい状況はもちろん、回復後も続くさまざまな後遺症についてもメディアで取り上げられ、人々の恐怖をあおっています。

 

私自身も勤務先で、新型コロナ感染後に味覚障害などの後遺症を持つ患者さんを診察する機会が増えています。この病気に起因する直接的な問題への対処はますます切迫感を増しています。

 

その一方で、人々の自粛生活が1年以上にわたって続く中で、日本人の中で別の「健康リスク」が顕在化しつつあります。大きな危機感を覚える状況ですが、しかし、“派手なニュース”ではないためか、この点がメディア等で指摘されることは少ないのが現実です。

 

具体的には、「健康診断」や「人間ドック」の結果数値を診断する中で、血糖値や血圧、中性脂肪の数値が危険水域に達する人が非常に増加しているのです。しかも、これまで正常値(健康)だった人たちが、一気に「要再検査」「要精密検査」に転じるケースが如実に増えています。

 

明らかに今後、生活習慣病患者、もしくはその予備軍の人数が急増する可能性が出てきている、ということです。

 

“たかが肥満”で死亡率が高まるコロナ禍

 

多少体重が増えたとしても、今までは「いやー、最近太っちゃったなあ……」と気楽に構えていられました。しかし、パンデミックの渦中ではそうもいかなくなってきました。というのも、肥満は新型コロナ感染後の重症率、死亡率を高める要因となることがわかってきたからです。

 

アメリカのある調査によると、新型コロナと診断された6916人を解析したところ、BMI(ボディマスインデックス)が18.524の患者と比較して、死亡リスクがBMI4044の人は2.68倍、BMI45以上の人は4.18倍高かったことが明らかになりました。

 

また、イギリス人を調査した大規模なオックスフォード大学の研究では、BMI23以上で新型コロナによる入院が増加し、BMI28以上で死亡が増加した、と報告されています。BMI22が標準体重の数値ですので、それより少し重いだけで入院が増加した、という結果です。

 

命を守るための自粛で命が縮む

 

私が健康診断を行う中で、体重増加が見られる方からよく聞くのが、テレワークで運動量が大幅に減った影響です。とくに営業を行っていたビジネスパーソンには、パンデミック前は外回りの仕事を毎日行い、よく歩く生活をしていたものの、テレワークに入ってからというもの運動量が激減し、体重増加が必ずといっていいほど起こっています。

 

実際に1日の歩数を調べた調査でも、それを裏づける数値がはっきりと出ています。

 

コロナ()以前の日本人の平均歩数は、6322歩でした(平成29年「国民健康・栄養調査」)。ところが、パンデミック後にある企業が行った調査によると、回答があった27018人のうち、自粛要請期間中(20202月末~3月)、1日の平均歩数が3000歩未満の人が20.1%、緊急事態宣言期間(同3月末~42週目)では28.4%と、全体的に1日の平均歩数が減っていることが明らかになりました。

 

自粛→肥満→重症化・死亡リスク上昇…

 

自粛生活によって歩く機会が減り、趣味でスポーツをしていた方、ジムへ通うことが習慣だった方は、その機会が奪われてしまいました。読者の方にも思い当たるところがあるのではないでしょうか。

 

そのうえ、各種の制限による閉塞感などのストレスから、過食に走ってしまっている人が少なくありません。そもそも自宅でテレワークをしている人は、手を伸ばせばいつでも食べ物がある環境のため、食事量や間食が自然と増えてしまいます。

 

これらのさまざまな要因が重なり合うことで、多くの方が体重増加を加速させています。

 

パンデミックから身を守るための自粛生活が、肥満を呼び、重症化や死亡リスクの上昇へ……という流れを生んでいる、という実に皮肉な結果です。

 

肥満が体の“質”を変えていく

 

コロナ禍で短期的に体重が増加したとしても、また以前のような生活に戻れば、運動量が増えて元の体重に戻るのではないか──と考えた方がいるかもしれません。

 

しかし、厳しいことを言うようですが、「自粛で動かなくなったから太った。だから、また動けば痩せられる……」というのは、甘い考えと言わざるをえません。

 

なぜなら、一度体重が増加すると、身体状態が以前とは大きく変わってしまうからです。簡単に言えば、「太る反応が起こりやすく、痩せる反応が起こりにくい」体に作り替えられてしまうのです。

 

カギを握るのは、「筋肉量」と「ホルモン」です。

 

私たちの身体は、「使わないものは衰える」ようになっています。わかりやすいところでは、「お酒をよく飲んでいた人も、しばらく飲まないでいるとお酒に弱くなる」ことなどが当てはまります。筋肉も、使わないでいるとどんどん衰え、筋肉量が減っていきます。

 



  

写真=iStock.comfabrycs

※写真はイメージです

 

つまり、運動量が減ると、筋肉量も減ってしまうのです。その体で筋肉量が多かったときと同じ運動をしても、消費するエネルギー量が少なくなっているために痩せづらくなっている、というわけです。

 

悪性脂肪の「内臓脂肪」が悪さをする

 

肥満が引き起こす体の質の変化は、もう1つあります。それは、腹部の内臓まわりにつく悪性脂肪である「内臓脂肪」の増加です。

 

内臓脂肪は運動量が減ったとき、比較的短時間に増えてくるのが特徴で、しかも「運動量を戻せば体重も戻る」を成り立たなくさせる大きな要因になるのです。

 

内臓脂肪は、ホルモンのような作用を持つ数種類の「アディポサイトカイン」という物質を分泌することで、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効果を阻害することがわかっています。そのため、血糖値が上がりやすくなることから、さらにインスリンの分泌を乱発し、体の代謝を狂わせ、脂肪の燃焼を阻害して痩せづらくさせてしまいます。

 

アディポサイトカインの中には、血圧を上げたり、血管を詰まりやすくしたりする作用を持つものもあります。また、内臓脂肪に入りきらなかった脂肪が、今度は心臓、肝臓、膵臓などの臓器に「異所性脂肪」としてたまってしまうと、それらの臓器に炎症を引き起こすこともあります。

 

お腹まわりにつく脂肪は、単に見た目が悪くなるというだけでなく、病気に直結する危険度が高い、つまり、体重増加に伴い、さまざまな病気を発症するリスクが高まるということを頭に入れておいてください。

 

“糖質のストレス食い”で内臓脂肪が増大

 

内臓脂肪の増大をさらに加速させるのが、「糖質」の摂取です。

 

糖質を摂取すると体内の血糖値が上がり、それを下げるためのホルモンであるインスリンがドバドバと分泌されます。インスリンは体に脂肪をため込む作用を持つため、「肥満ホルモン」とも呼ばれています。

 



  

水野雅登『糖尿病の真実』(光文社新書)

つまり、糖質を摂取したら即、身体に脂肪がたまる反応が始まり、摂った糖質の量が多いほど、内臓脂肪は雪だるま式に増えていきます。

 

コロナ自粛の陰で、ストレスを抱えている人は確実に増えています。人は食べることでストレスを発散しようと過食に走りがちになりますが、このときに摂取するのは甘いものやラーメン、どんぶりなどの糖質過多な食べ物であることが多いのです。というのは、甘いものを摂ると心が落ち着く感覚が得られるためです。

 

これを裏づける研究として有名なのは、フロリダ州立大学の心理学者、マシュー・ゲイリオットとロイ・バウマイスターの実験です。彼らがさまざまな種類の自己コントロール実験を行いながら、血糖値の変化と意志力の相関関係を調べました。すると、血糖値が高いほど意志力が高まり、血糖値の下がり方が大きいほど意志力が低下することがわかったのです。

 

「太りやすい体」が引き起こす5つの落とし穴

 

私たちはストレスがかかると、糖質をとって血糖値を上げがちです。そして、実際に血糖値が上がると自制する力が高まり、ものごとがうまくいきやすくなります。

 

一方で、肥満ホルモン(インスリン)は大量に分泌されます。体脂肪を燃やす体の反応はストップし、せっせと体脂肪を増やす体の反応が始まります。

 

運動量の低下、いつでも食べ物が手に入る環境、ストレスによる糖質の過食。そして、結果、体重が増加することでますます“太りやすい体の質”に作り替えられていきます。その結果、次のような変化が表れやすくなります。

 

    血糖値が上がる

    血圧が上がる

    中性脂肪やコレステロール値が上がる

    肝臓の数値が上がる

 

急激な体重増加は、体を変質させ、体内で各種の数値異常を引き起こして、私たちを「要再検査」「要精密検査」に追い込みます。

 

自粛生活、テレワーク生活であっても、そうした悪い変化の“引き金”となる体重増加をスルーしてはなりません。体重が微増したときには即、食事や運動でエネルギーを微調整して、短期に戻すことが重要です。

 

微増・微調整の段階であれば、体がまだ本格的に変質していませんから、元に戻すことも難しくありません。ぜひ今日から体重増加への対策をスタートさせましょう。

 

水野 雅登(みずの・まさと)



  

医師

1977年、愛知県生まれ。2003年に医師免許取得(医籍登録)。日本糖質制限医療推進協会提携医。著書に『薬に頼らず血糖値を下げる方法』(アチーブメント出版)、『医学的に内臓脂肪を落とす方法』(エクスナレッジ)、『糖質オフ大全科』(主婦の友社)など多数。

Facebook Blog Twitter YouTube 

 

この先も多分各国の「武漢ウイルス」で感染記事が続くと思います。

 

ドイツはコロナ感染拡大に対応するためのロックダウンを延長し、制限措置の強化を決めた。メルケル首相と各州のトップは、10万人当たりの感染者数が200人を超える地域の住民に対して、不要不急の場合の移動距離を15キロに制限することで合意した。

各国の対応を日本の対策と比較すると雲泥の差が感じられる!

G7が「武漢ウイルス」で2年ぶりの開催が英国で始まりますが中國に対しての制裁で行動が共同宣言に盛り込まれるのでしょうか?

日本には後日に開催される「東京五輪・パラリンピック」で“五輪株”世界拡散の悪夢が開催否定の朝日新聞の記事でチョット不愉快!

 


「俺っち」は読む事が出来ないけれど「父つぁん」が色んな新聞紙面では勿論読む事が出来ましたが、ネット上ではまだまだ「武漢ウイルス」問題が聞かれていますが「父つぁん」に言われて「俺っち」も此れからのアフターコロナを考える為には生活が変わる事のウィズコロナとして行動する事を真剣に考えて行こうと思います。此の「武漢ウイルス」を利用して中國はワクチン外交を展開。

 

しかもEU諸国にも米国の大統領選挙で明日の就任式を迎える「バイデン大統領」に於いても中國への歩み寄りが取りだたされて居ます。この様な状況を見ているとこれから先も中國の独り勝ちに為って行く心配が在ります。日本と違って危機管理に敏感なイスラエルだから素早い対応をイスラエルが出来るんだ、既に100万人超が新型ウイルスワクチンを接種、その人口比率は群を抜いています。

2021年8月30日月曜日

タリバン、政府軍から米供与の武器奪取 勢力拡大の一因に

 今日もタリバン政権に為れば世界の安全が回復するのが良い方向に米国がアフガニスタン撤退で上手く事が運ぶのか注目しています。

アフガニスタンのガニ大統領の来歴を調べると米軍の援助を得て国防と民主化を担ってガニ大統領はアフガニスタンで多数派を占めるパシュトゥン人で、米国の大学で教鞭をとったあと、世界銀行に入り、各国の開発事業に携わり自由世界の考えを得ました。2001年の同時多発テロ事件を受けたアメリカ主導の軍事作戦でタリバン政権が崩壊すると、ガニ氏は帰国し、カルザイ前大統領の顧問や財務相を務める経験をしていました。

2019年に行われたアフガニスタン大統領選挙で、「アフガニスタン・イスラーム共和国」の大統領を選出に大統領に就任してからは反政府武装勢力タリバンとの間で和平の糸口を探りましたが、タリバンが強硬な姿勢を変えなかったことから対決姿勢を強めてきたようです。

前政権のトランプ大統領が打ち出した米軍撤退交渉の撤退自体はトランプ氏在任中の2020年から徐々に行われていたことである。バイデン大統領が8月末までに完全撤退すると宣言したものの、撤退完了前にここまで簡単にアフガニスタン政府が崩壊するとは誰も予想していなかっただろう。だが、この崩壊劇は、トランプ政権がタリバンと撤退合意を交わした2020年からゆっくりと進んでいたと言える。タリバンはアフガニスタン政府軍に賄賂を渡して、引き換えに兵器を引き渡し降伏するよう交渉した。アフガニスタン軍兵士の多くは、タリバンから金を受け取り脱落していったようだ。これではタリバンが猛スピードでアフガニスタン全土を攻略していったのも無理はない。

政府軍から米供与の武器奪取 勢力拡大の一因にタリバン、政府軍から米供与の武器奪取 勢力拡大の一因に?



  2021815 12:34

ニュース 戦争・紛争

タリバン、政府軍から米供与の武器奪取 勢力拡大の一因に

https://www.afpbb.com/articles/-/3361748?pid=23684483

 発信地:カブール/アフガニスタンアフガニスタン アジア・オセアニア ]



 1/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートで警戒に当たる旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 



  

 2/13  アフガニスタン第3の都市ヘラートで、軍用車両の上に立つ旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021813日撮影)。(c)AFP

 



 

 3/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートで写真撮影に臨む旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 



  

 4/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートで写真撮影に臨む旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 



  

 5/13 アフガニスタン東部ガズニ州の州都ガズニで警戒に当たる旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021812日撮影)。(c)AFP

 



  

 6/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートで警戒に当たる旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021813日撮影)。(c)AFP

 



  

 7/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートで、バイクの後部座席に乗る旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021813日撮影)。(c)AFP

 



 

 8/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートで警戒に当たる旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 



  

 9/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートをパトロールする旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 



  

 10/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートをパトロールする旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 



  

 11/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートで警戒に当たる旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 



  

 12/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートをパトロールする旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 



  

 13/13 アフガニスタン第3の都市ヘラートをパトロールする旧支配勢力タリバンの戦闘員(2021814日撮影)。(c)AFP

 

815 AFP】アフガニスタン各地で、政府軍は旧支配勢力タリバン(Taliban)にやすやすと投降している。タリバンは米国が政府軍に供与した武器を手に入れ、勢力拡大を加速している。

 

 ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は米軍を撤退させ、タリバンとの戦いをアフガン政府軍にゆだねる決断を正当化する際、「われわれはアフガンのパートナーにすべてのツールを提供した…強調しておきたい。すべてのツールだ」と述べていた。

 

 しかし、政府軍の士気は極めて低く、数万人の兵士が武器を捨て、その武器がタリバンの手に渡っている。

 

 タリバンのソーシャルメディアには、戦闘員が武器庫から武器を奪う動画が多数投稿されている。こうした武器の大部分は、欧米諸国が供与したものだ。

 

 北部クンドゥズ(Kunduz)で政府軍兵士が投降する映像には、重火器や迫撃砲を搭載した軍用車両がやすやすとタリバンの手に渡っている場面が映っていた。

 

 西部のファラー(Farah)では、タリバンの戦闘員らが政府の情報機関の紋章が付いた車に乗って巡回していた。

 

 英国を拠点に世界の武器の流れを追跡している調査会社、紛争兵器研究所(Conflict Armament Research)のジャスティン・フライシュナー(Justine Fleischner)氏がAFPに語ったところによると、米軍は撤退時、「最新式の」装備を持ち去っており、タリバンの手に渡っているのは「車両、軍用車両、小火器、軽火器、弾薬」だという。

 

 また、2001年に米軍特殊部隊を率いてタリバンを打倒したジェイソン・アメリン(Jason Amerine)氏は、「米国は、武器や資材がタリバンの手に渡ることを想定して、アフガン政府軍の装備を調えていた」とAFPに語った。「現在起きている危機は、調達決定を行う際に想定された最悪のシナリオだった」

 

 中東では過去にも同じことが起きた。

 

 イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」は米軍がイラクから撤退した後、北部モスル(Mosul)を制圧し、米国が供与した銃や軍用車両を奪った。ISはそうした武器を使い、イラクとシリアにまたがる「カリフ制国家」を樹立した。

 

 タリバンに制圧されたアフガンの各都市ではモスルと同じように、戦闘員が敵から奪った弾薬などと記念撮影をしている。

 

 元米中央情報局(CIA)のテロ対策専門家アキ・ペリッツ(Aki Peritz)氏は、「撤退が敗走に変わりつつある」と指摘している。 (c)AFP/David Fox with Jack Moore in Hong Kong

 

現在の流れを調べてみるとタリバン政権に為れば安定する事と思われた真逆な政情不安定がテロによって創出、アフガニスタンのスンニ派イスラム過激組織として君臨?

 

199411月、パキスタンとアフガニスタンの国境付近にあったイスラム神学校の学生を中心に結成。組織名はアラビア語で「神学生」の意。1996年、アフガニスタンで政権を樹立するが、2001年アメリカで発生した同時多発テロの首謀者、オサマ・ビン・ラディンを保護したとしてアメリカから攻撃を受け、政権崩壊。

 

以後、駐留米軍、アフガニスタン政府を標的とするテロを多数実行。2013年、アメリカ政府との和平交渉が始まるも不調、アフガニスタン政府との間での攻防が続いている。タリバンとは内戦下のアフガンで1994年、イスラム教を学ぶ神学生を中心に武装組織として結成されました。タリバンとはアラビア語で神学生を意味し、当時は「世直(よなお)し運動」として歓迎され、96年に政権を樹立しました。

 

「貧すれば鈍する」=中國の経済発展でアフリカ大陸の各国や太平洋の島嶼諸国・東南アジアの為政者が、世界の潮流に追い付きたいために頭の回転が早く賢い人でも、生活が貧しくなってしまい金銭的な余裕を失ってしまうと心までもが貧しくなり判断力が鈍ったり知恵が衰えたりするなど、愚かな人間になってしまうという債務欲望の罠に気づいて欲しい。

 

我が日本の日本共産党が教育問題を絡めて色んな組織を起ち上げていますが、党是?に「相手の出方論」で豹変することに為るかもしれません?

そのために公安調査庁が今だに、共産党の監視を続けています。

アフガン人の庶民はタリバン政権に為った事に民主政治には戻らないと危機感を抱くのは無理もありません。


2021827 14:48

ニュース 戦争・紛争

アフガン退避、10万人超える 米ホワイトハウス

https://www.afpbb.com/articles/-/3363583?cx_part=related_yahoo

 発信地:ワシントンD.C./米国米国 北米 アフガニスタン アジア・オセアニア ]



 1/5 アフガニスタンの首都カブールの空港で、国外に退避するため米空軍の大型輸送機C17に乗り込む人々。米空軍提供(2021821日撮影)。(c)AFP PHOTO / Taylor Crul / US Air Force



 2/5 アフガニスタン首都カブールから国外に退避する人々を乗せてカタールへ向かう米空軍の大型輸送機C17の機内。米空軍提供(2021815日撮影)。(c)AFP PHOTO /US AIRFORCE/ Cpt Chris HERBERT

 


 

 3/5 アフガニスタンの首都カブールの空港で、国外に退避するため米空軍の大型輸送機C17に乗り込む人々。米空軍提供(2021824日撮影)。(c)AFP PHOTO / US AIR FORCE / Master Sgt. Donald R. ALLEN

 



 

 4/5 アフガニスタン首都カブールの空港で、国外に退避するため米空軍の大型輸送機C17に乗り込んだ人々(2021819日撮影)。(c)Shakib RAHMANI / AFP

 


  

 5/5 

アフガニスタンの首都カブールの空港で、国外に退避するため米空軍の大型輸送機C17に乗り込む人々。米空軍提供(2021820日撮影)。(c)AFP PHOTO / Taylor Crul / US AIR FORCE

 

827 AFP】米ホワイトハウス(White House)は26日、アフガニスタンがイスラム主義組織タリバン(Taliban)に掌握された前日の14日以降、約10100人が国外に退避したと発表した。

 

 米軍のアフガン撤退および米国と欧米諸国による退避活動の期限は、今月31日に迫っている。

 

 ホワイトハウスは「26日には12時間で合計約7500人がカブールから退避した」と報告した。

 

 うち約5100人は米軍機14機で、残る2400人は同盟諸国の退避便計39機で移送された。

 

 ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は26日、退避作戦を進め、予定通り月末には終わらせると述べた。(c)AFP

 

バイデン大統領の拙速な米軍撤退に、831日完全撤退する事が、対応がかなり難しいと思いますが、併せて中國「武漢ウイルス」に専念できることが出来るので世界的な取り組みは注視して於きたい。

 

この日本でも中世・近世初頭にいた武装した僧侶や僧形の武者のこととよく似ています。

顔を隠し、身体には鎧をまとい、足元は下駄というのが一般的イメージ。武器は刀や薙刀、槍などで、時代が下ると鉄砲を持つ集団もいた。

出家した僧侶だけでなく格好だけが僧侶の武者もおり、坊主頭になっていない者もいたようです。

なお、本来は「僧兵」という身分や階層があるわけでなく、「堂衆」という実務担当層の僧侶が武装しているだけであるが、堂衆の主な出身母体は侍身分(武士など)であり、元から武装との関連は深い。

また、神社に仕える「神人(じにん)」も、武装して僧兵と同様の行動を取っていたと言われています。

 

平安時代後半は社会が乱れ、強い勢力を持った寺社が自衛するようになり、所有する領地の治安維持や公家・武家・悪党・他の寺社などに対抗するため武装。

 

この様な事象は「中國とロシアは自らの利益のためにルールを書き換えようとしている」と問題にも通底した上で、現在の「中國の台頭は大西洋を挟む社会にとって決定的な問題にも繋がる。共産党もある意味宗教と置き換えても、われわれの安全保障、繁栄、生活に影響をもたらす可能性がある」と述べた事はNATOの安全保障の組織に日本も与(くみ)する事が求められているのでは無いだろうか?

 

アフガン人の庶民はタリバン政権に為った事に民主政治には戻らないと危機感を抱くのは無理もありません。同じ様にバイデン大統領もタリバンのアフガニスタンのカブール陥落で如何に穏健派を纏っていても自由世界との隔離を図っているので自爆テロのあったアフガニスタンの首都カブールの国際空港が再び攻撃される可能性について「かなり高い」と警告しています。



 2021/8/29 07:30(最終更新 8/29 11:40


カブール空港への再攻撃の可能性「かなり高い」 バイデン氏警告

https://mainichi.jp/articles/20210829/k00/00m/030/012000c

 

国際 速報 北米 中東

毎日新聞 2021/8/29 07:30(最終更新 8/29 11:40


  

バイデン米大統領=ホワイトハウスで2021826日、AP

 

 バイデン米大統領は28日の声明で、自爆テロのあったアフガニスタンの首都カブールの国際空港が再び攻撃される可能性について「かなり高い」と警告した。一方で、米国防総省は同日、空港の警備を担う米軍の一部が撤収を始めたと発表。バイデン政権はテロへの警戒を高めながら、8月末の期限に向けた撤収作業を強いられている。

 

 声明でバイデン氏は、米東部時間28日午前の時点で「24時間から36時間以内に別の攻撃がある可能性がかなり高いとの報告を軍司令官から受けた」と明らかにした。現地の米兵らを守るため、あらゆる手段を講じるよう指示したという。

 

 米軍は27日、自爆テロの報復として、アフガン東部ナンガルハル州で過激派組織「イスラム国」(IS)系の「ISホラサン州」(ISK)を無人航空機で攻撃。国防総省は当初、ISKのメンバー1人を殺害したと発表したが、28日の記者会見で、2人を殺害し1人を負傷させたと説明を修正した。バイデン氏は声明で、報復攻撃は「これが最後ではない」と宣言した。

 

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは28日、今回の報復攻撃には爆弾ではなく、ミサイルが対象に命中する直前に内部から6枚の大きな刃が出るタイプの新兵器が使用されたと報じた。「忍者爆弾」と呼ばれており、民間人に犠牲が出る可能性を低くすることができるという。ロイター通信によると、無人航空機は中東から飛来し、車に乗っていた標的を殺害。仲間も同乗していたという。

 

 新たなテロへの警戒度を高める中、米軍は撤収作業を本格化させている。

 

 国防総省のカービー報道官は28日の記者会見で、空港の警備に当たっている米軍の一部が撤収を始めたことを明らかにした。撤収の規模は説明しなかった。カブール陥落以降、米兵は最大で5800人いたが、AP通信によると28日時点で4000人を下回っているという。

 

 国防総省によると、28日午前までの直近24時間で約6800人が米軍などによってアフガン国外に移送された。前日は約12500人だった。約6000人いたとされる米国人のうち、これまでに約5400人が退避したという。【ワシントン鈴木一生】

 

アフガンが20年間培ってきた従来の民主化をタリバンによってどの様な変化があるのか心配です。

タリバンの「イスラム原理主義」とは何か「原理主義」という言葉はもともとアメリカで生まれた言葉です。

この言葉は「聖書」に書いてある言葉は神のものであり、間違いあるわけがないというものを指しています。


「俺っち」も、常々「父つぁん」から聞かされていた様に、国際連合の設立趣意の条件で安全保障理事会常任理事国、略称:常任安保理事国は、国際連合安全保障理事会を構成し、恒久的な地位を持つ理事国である。と聞かされていたので連合国が敵国を対象に作り上げた日本が、国際連合には期待する事すら無理なのでは?

 

覇権主義のアフガニスタンのタリバン政権に接触、次々と中國やロシアに対して意見が纏(まと)まるかどうか裏交渉もあると思うので危険な様相である!

色々な国で「武漢ウイルス」に適応できるかの治験や承認の期間を従来とは違って急ぐ必要に迫られています。

これ等の裏では発症国である中國も一早く、自国の「効かないワクチン」?を使ってワクチン外交に立ち廻っているのが「父つぁん」としての一つの疑念です。

充分警戒していたいと思います。

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...