2020年10月31日土曜日

本日はハロウィンですね。

 本日はハロウィンですね。今日の夜は帰らないで盛り上がっちゃうぞ。

 

お祭りなので(日本のお祭りなの?)何時もの時事問題を遣らずに「俺っち」も本当はもっともっとハロウィン仮装着を身に着けたかったんだけれど、「俺っち」に合う服が無いので帽子で我慢しました!

 

「俺っち」は「クロ」色なのでドラキュラ伯爵に為りたかったんだけど。

 

最後写真は眼光鋭いのは写真を撮るので抑えられたので怒っているんです。

 



  20201031

NEWS

ブルームーンとは?きょうは102度目、2020年で一番小さい満月です。しかもハロウィン。

ハロウィン🎃の満月は46年ぶりです。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f9cad1bc5b6bef9f18d5ff7

 

Nodoka Konishi



  

NurPhoto via Getty Imagesイスタンブールで見られた満月=2020110

 

1031日は満月。今夜は高気圧に覆われて晴れるところが多い見込みで、綺麗な月を楽しめそうです。

 

10月は2日も満月だったので2度目の満月となり、「ブルームーン」とも呼ばれます。「ブルームーン」とは何なのでしょうか?今回の満月の特徴を解説します。

 

「ブルームーン」は誤った解説から定着した?

 

ブルームーンは天文用語ではなく、はっきりとした定義はありません。一般的に、月に2度満月があったときの2度目をブルームーンと呼んでいます。何らかの理由で青く見える時にもブルームーンと呼びますが、今回のブルームーンは、見た目の色は通常の月と変わりません。

 

月の満ち欠けの周期は約29.5日のため、月の始まりごろと月の終わりごろに満月になるということがあり得ます。

 

今回日本を含む多くの国では1031日がブルームーンですが、NASAによると、ウラジオストクやパプアニューギニア、オーストラリア標準時などのタイムゾーンではこの満月が111日にずれ込み、11月終わりの満月がブルームーンとなるそうです。

 

ブルームーンの由来は諸説あるようです。

 

アメリカ議会図書館は、1946年にアメリカの天文雑誌「スカイ&テレスコープ」で「ひと月に満月が2度あった場合、2度目の満月はブルームーンと呼ばれる」と誤った解説をしたことがきっかけだとしています。もともとは、アメリカ・メイン州の農家年鑑に掲載されていた、満月の呼び方の一つだったとのこと。

 

ウェザーニュースによると、次のブルームーンは2023年の831日です。

 

ハロウィンの満月は46年ぶり。ことし最も小さな満月

 

tenki.jpによると、1031日に満月となるのは1974年以来46年ぶり。次回は38年後の2058年とのことです。

 

さらに国立天文台によると、1031日の満月は2020年で最も地球から遠い満月。「マイクロムーン」とも呼ばれます。2020年、地球に最も近い満月だった48日と比べると、見た目の直径は約14%小さく、明るさは約30%も暗いそうです。

 

地球の周りを公転する月の軌道は楕円形で、地球と月の距離は一定ではありません。軌道は太陽や地球などの重力の影響も受けているため、毎回見た目の大きさが異なるといいます。

 

ハロウィンの、今年一番小さい満月、ブルームーン。

 

気温は下がりそうですが、暖かい室内から、または暖かい服装で外に出て、少し特別な月を見上げてみるのはいかが?

 

以上がハロウィンの解説とその時のお月様のことを見て貰ったけど「俺っち」も「小母さん」にその時に合わせた格好をさせられました。

 

今年の渋谷での「武漢ウイルス」の影響でハロウィンには大きな変化が有るのでしょうか?家庭でのお祭りでこの様な楽しみ方をしたい‼

 

但し「トリック・オア・トリート」と言っても歯にくっ付く様なお菓子は勘弁して下さいね。

 

今日は「父つぁん」も一緒に楽しんでいます。

 

本当ならば例年の今日は、クリスマスより賑やかな日本のお祭りです!



  

 

「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」

 

「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」と言っても「父つぁん」や「小母さん」には通じないのでチョット不愉快!

 

結構他の人には通じていたのに?

 



  

夜は帰らないで盛り上がっちゃうぞ。

本当はもっともっと仮装着を身に着けたかったんだけれど、「俺っち」に合う服が無いので帽子で我慢するか?

 

「俺っち」は「クロ」色なのでドラキュラ伯爵に為りたかった。

 

眼光鋭いのは写真を撮るので抑えられたので怒っているんです。



  

そんなこんなで続きのハロウィンの解説をして貰います。

 

カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンに重なる形で設定されており、これを「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を取り込んだ」とする見解と、「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を潰すために設定した」とする見解とがある。いずれにしてもハロウィンは元々キリスト教の祭では無かったことが両見解の前提となっている。

 

我が日本ではあまり馴染みのなかったハロウィンであるが、後述の1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィーンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィーン商戦に参入したことなどを契機としながら、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及にも後押しされて市場規模が拡大。近年では店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、特に20代の成人による仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィーンが定着している。

 

キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、198310月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィーン・パレードを開催した。アメリカで行われる娯楽行事の多くがそうであるように、近年では日本でもハロウィンが広く行われるようになってきた。ただしクリスマスなどと同様に、日本で行われるハロウィンの催しには宗教的色彩はより薄い。

 

ハロウィンのパレードとしてはJR川崎駅前の「カワサキ・ハロウィーン・パレード」が知られる。このパレードでは約3000人による仮装パレードで約10万人の人出を数える(1997年より毎年開催)。

 

東京ディズニーランドでは19971031日、園内に仮装した入園者が集まるイベント「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」が初めて開催され、20001031日には400名の仮装した入園者とディズニーのキャラクターが園内をパレードする「Happy Halloween Twilight Parade」が開催された。2001年からは10月中に開催されるイベントとして園内パレードも行われるようになり、次第に秋のイベントとして恒例化していった。現在では9月初旬から始まる大きなイベントとなっている。

 

一方、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で2011年より毎年開催されている「ハロウィーン・ホラー・ナイト」のように、ハロウィンのイメージになぞらえてホラー系のイベントを開催するケースも見られる。2016年には同テーマパークで600体以上の日本人形を用いた迷路型お化け屋敷「祟(TATARI)〜生き人形の呪い〜」を催しているが、一昨年の1018日、日本人形協会から猛抗議を受け、ネットでもやり過ぎと炎上している。

 

解説が長かったかな?

日本は本当に祭り好きだね。

2020年10月30日金曜日

910年前に観測された「暗い月食」は日本で起きた火山噴火が原因か

 今日の話題は狭い地球上の喧騒を離れて壮大な宇宙を覗いてチマチマした「日本学術会議」の宇宙と考古学者の研究結果を見させて貰えると勘違いして居たら、なんか違うようです。

 

今から910年も前に起こった日本の火山噴火の爆発で今回、12世紀のイングランドで観測された「暗い月食」が、北半球に一時的な寒冷化をもたらした噴火を裏付けたとする研究成果が発表されて居たんだそうです。

残された年輪や氷床のサンプルから得られた証拠と、古い文献に残された記録を関連付けることで、火山の噴火や太陽フレアなどが地球にもたらした影響を解明できることが判るんですね。



 2020-05-06

天文 月食

910年前に観測された「暗い月食」は日本で起きた火山噴火が原因か

https://sorae.info/astronomy/20200506-darkmoon.html

 



 

松村武宏

 

年輪や氷床のサンプルから得られた証拠と、古い文献に残された記録を関連付けることで、火山の噴火や太陽フレアなどが地球にもたらした影響を解明できることがあります。今回、12世紀のイングランドで観測された「暗い月食」が、北半球に一時的な寒冷化をもたらした噴火を裏付けたとする研究成果が発表されています。

 

浅間山の天仁噴火が暗い月食をもたらした?

 



 

月食のあいだ、月は地球の大気で屈折した太陽光によって赤銅色に照らされる(Credit: ESA/CESAR–M.Castillo

 

月食は太陽、地球、月が直線状に並んだときに起きるおなじみの現象です。地球の影に入った月は見えなくなるわけではなく、地球の大気で屈折した太陽光によって、画像のように赤く照らされます。ところがアングロサクソン年代記のひとつであるピーターバラ年代記によると、111055にイングランドで観測された月食では、月が完全に見えなくなってしまったといいます。その夜は一晩中澄んでいた空に星々が輝いていたとも記されており、雲によって月が隠されたとは考えにくいようです。

 

Sébastien Guillet(ジュネーヴ大学)らの研究チームがグリーンランドと南極で採取した氷床コアおよび北米・欧州・アジアで採取した年輪を分析したところ、グリーンランドでは1108年~1113にかけて火山の噴火にともなうとみられる硫酸塩の堆積があり、北半球における1109年の気温が通常よりも摂氏1度ほど低下していたことが明らかになりました。

 

研究チームはこの気温低下と硫酸塩の堆積をもたらした噴火を特定するために、古い月食の記録に着目しました。大規模な噴火によって生じた大気中のエアロゾルは太陽光をさえぎるため、月食のあいだも赤く見えるはずの月をさらに暗くするからです。1100年から1120年にかけて欧州や近東で観測された月食の様子を記録した17の文献を調べた研究チームは、先述のピーターバラ年代記に記された11105月の月食にたどり着きました。

 

研究チームでは、月を完全に隠してしまったこの月食の原因が、日本の群馬・長野県境にある浅間山で起きた天仁噴火ではないかと考えています。1108年の夏に発生した天仁噴火はここ1万年のあいだに浅間山で起きた噴火としては最大の規模とされており、群馬県の嬬恋村や長野県の御代田町にまで火砕流が到達しています。この噴火にともない大気中に放出されたエアロゾルが太陽光をさえぎったことで、1109年には北半球の気温が摂氏1度下がり、11105月には暗い月食をもたらしたというわけです。

 

ただ、今回の研究では、浅間山の天仁噴火が気温低下や暗い月食の原因だったと断定するには至らなかったようです。Michael Sigl(ベルン大学)は、氷床コアから火山灰を採取することができれば、その地球化学的な特徴をもとに噴火した火山を特定できるだろうとコメントしています。

 

Image Credit: ESA/CESAR–M.Castillo
Source: Science
文/松村武宏

 

松村武宏のプロフィール

信州佐久からモバイル情報を発信するフリーランス・ライターであり2児の父。



 

中学生の頃にニフティサーブでオンラインデビューを果たす。国立長野工業高等専門学校(電子制御工学科)を卒業後、ものづくりや接客業を経て2012年からフリーランスに。スマートフォンやタブレットにまつわる原稿をはじめ、二児の父としての経験を活かした子ども向けアプリやモバイルデバイス、ソーシャルネットワークの活用に関する記事の執筆、地元紙の記事監修などに携わる。 上京した日のお昼ごはんは8割くらいカレーです。

 

北米・欧州・アジアで採取した年輪を分析すると色んな事が判るとは驚きと同時に遥か古(いにしえ)にタイムスリップする事が出来るとは?

 

よく見て居るお月様も見えなくなったことも判ってしまうとは!

 

当然当時の人には空に浮かんだ手も届かないお月様が何かの前触れに思えて思わず手を合わせて災難の掛らない様にお願いしたのかも知れません。

 



 10/23() 21:09配信


NASAが月に関する新発見を発表予告。日本時間27日に明らかに

https://sorae.info/astronomy/20201023-sofia.html

 



 

月周回衛星「ルナー・リコネサンス・オービター」の画像をもとに作成された月の画像

 

1022日、NASA月に関する新たな研究成果について日本時間10271から発表を行うと予告しました。

 

 これまでにもNASAは重大な研究成果の発表を予告することがありました。最近では木星の衛星エウロパから噴出する水の証拠2016年)、約40光年先の赤色矮星TRAPPIST-1で見つかった7つの太陽系外惑星2017年)、火星探査車「キュリオシティ」が発見した有機化合物2018年)といった成果の発表が事前に告知されています。

 

 今回は一般の人間でも観望しやすい身近な存在である月に関する成果であるとともに、予告では「エキサイティングな新発見(an exciting new discovery)」とも表現されており、どのような成果が得られたのか注目されます。

 

 なお、NASAの予告によると、今回の成果はNASAとドイツ航空宇宙センター(DLR)が運用する成層圏天文台SOFIAの観測によって得られたとのこと。SOFIAはボーイング747-SPに口径2.7mの反射望遠鏡を搭載した航空機で、高度1200013000m前後の成層圏から赤外線の波長で天体を観測します。

 

また予告では、この発見が深宇宙探査に備えて月を学ぶNASAの取り組みに貢献するものだとしており、2024年の有人月面探査実施を目指して準備が進む「アルテミス」計画や、2030年代にも行われるという将来の有人火星探査に言及しています

 



 

成層圏天文台「SOFIA



 

人間の思いは壮大な宇宙にも、遥か昔の事象をも解明して行く事が出来て面白いものだと感じます。

人間は「考える葦」であるとパスカルが言った事にも通じて、実に人間の性(さが)に拘束される人間である我々にもっと大きく為りなさいと戒めている。

 


「俺っち」も悠久の時空に行って見たいが、現実の社会で生きる人にはなかなかこの領域には行けないのが現実ですが、昨今の「日本学術会議」の連中や政府を追及する与野党の議員には難しいかも知れません。

 

今日の楽しみが餌だけでは寂しい。こんな時でも「父つぁん」達の様に自由に空想の世界にも遥か昔の事象にも思いを巡らせる事で現実を比較して楽しめる事が出来る人間社会を羨(うらや)ましくなる。
 

2020年10月29日木曜日

コロナ第2波の欧州、約200の空港に破産の恐れ

 今日は、EUの空港ではどの様な影響が「武漢ウイルス」に依って有るのか?

此のコロナウイルスで移動の手段である航空基地にも多大な問題を引き起こして居ます。

 

未知のコロナで対応がEUに侵入した事で抑え込みに各国が手を打って居た。当然最良な方法はなかなか見つからない。

 

多国が国に依って色々な穂策を行っている最中(さなか)に第二次と思われるパンデミック?が有る様だ。

この影響で空港の経営が記事の様に約200近く?の経営破綻も有り得るとは?

 

日本も既に地方の空港も、唯でさえ利益を出せない事も国の方針を考えると同じ結果と為りはしないだろうか?

 

単体の空港も行動を起こせない事が実に寂しいし今後のウィズコロナを考えると日本にも起こり得ます。

 

「俺っち」の生活にも関係する安寧を希望している事が現実になる様なことを「父つぁん」の考えも同じ様な事を考えている様で、企業団体の思いと媚中議員がまるで安全保障のジレンマを感じる対応で不安です。

 



  20201028 12:00

ニュース 政治・経済

コロナ第2波の欧州、約200の空港に破産の恐れ

https://www.afpbb.com/articles/-/3312368?pid=22778835

 

 発信地:パリ/フランスフランス ヨーロッパ ]



  

新型コロナウイルス流行の影響で、閑散とした独デュッセルドルフ空港(20201019日撮影、資料写真)。(c)Ina FASSBENDER / AFP

 



  

ベルギー・ブリュッセル空港で、マスクを着けて歩く乗客(2020615日撮影、資料写真)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP

 



  

スペインのテネリフェ・スール空港で、新型コロナウイルス流行の影響で閉鎖された店舗前を歩く女性(2020728日撮影、資料写真)。(c)DESIREE MARTIN / AFP

 



  

英イングランド南部ガトウィック空港に駐機する航空大手ブリティッシュ・エアウェイズなどの旅客機(201951日撮影、資料写真)。(c)Ben STANSALL / AFP

 

1028 AFP】新型コロナウイルス流行の第2波で複数の国がロックダウン(都市封鎖)の再施行を検討している欧州で、飛行機の利用者数が回復しなければ、200近い空港が今後数か月で破産する可能性があると、国際空港の管理者団体が27日、発表した。

 

 国際空港協議会欧州支部(ACI Europe)によると、破産の恐れがあるのは193空港。主に地方空港で、地元のコミュニティーを支えてきた。

 

 これらの空港は合わせて25万人以上の雇用と、120億ユーロ(約15000億円)超の国内総生産(GDP)を生み出してきた。

 

 発表は、「空港が閉鎖の危機にあるということは、各国政府が必要な支援策を強化しなければ、欧州の航空輸送システムのかなりの部分が崩壊の可能性に直面することを意味する」としている。

 

 一部の国では、新型ウイルス関連の規制で影響を受けたすべての企業を対象とする支援策とは別に、航空会社への支援を行っている。

 

 国際空港協議会欧州支部の統計によると、10月中旬時点の空港利用者は前年同期比75%減で、空港も航空会社と同様に、運営資金を賄うことが難しくなっている。

 

 同協議会は欧州各国に対し、旅行者に隔離期間を設けるのではなく、飛行機の乗客に新型コロナ検査を実施する方向に転換するよう求めている。(c)AFP

 

国際空港協議会欧州支部の統計によると、10月中旬時点の空港利用者は前年同期比75%減で、空港も航空会社と同様に、運営資金を賄うことが難しくなっているそうです。日本では習近平国家を国賓待遇がやっと白紙に為ったのに、まだ、媚を売って居るのが親中・媚中議員が中國の真意を読み取っているか?国を守る安全保障で米国の協力体制が無ければ米国が今中國に覇権邁進を許す瀬戸際を感じないのか?

 

習近平主席が掲げる「人類運命共同体」は、自由も人権も認めない中國共産党が支配する独裁国家の敷衍版であろうから、その実現に協力するわけにはいかない。

 

香港を完全に手に入れる事が出来れば台湾も時間の問題に為る事も考えられるので、日本の行動も何時までも言葉遊びをしている場合では無いのが良く判ります。

日本は海を隔てて居ますがその中國との国境が地続きのインドが次々と手を打って居ます。

 

日本が中國の積極的な施策を打てない裏には実効性のある対策が人治を超えている。危機感のボルテージが上がって居る台湾の外務大臣?の発言は日本の次なる中國の覇権推進の標的と捉えられない親中議員と国民の平和ボケの裏返し!

 

そんな時に日本では強力な政権を作れない日本国憲法が有り、ひたすら憲法を擁護する法務省の「かっちんかっちんな石頭」な官僚が国の危機に法解釈で抵抗!左の頭の議員さんが好きな法律を、もしこのような法律を立法化すれば愛国者から抵抗やデモが起こるのではないか?日本では無い事に無関心でいてはいけない!

 

日本人は感染予防に以前からインフルエンザ予防にも同じ様な対応をして居るので、問題は高齢者の致死率が高い事が言われて居るので「父つぁん」が日々近所の保育園児が保母さんに連れられて公園で園児の駆け回って元気な声で走り回って居る光景を見て居ます。

 

成長段階の園児にはこのウイルスを撃退する事が出来るのかもね?

勿論感染をしない事が大切ですが、出来るだけ高齢者とは離して体力を付けて根治やコロナウイルスに負けない体力を維持してね。

 

何も対応策を打ち出さない日本のこれが中國への忠誠心アピール?

「武漢ウイルス」で混沌としている世界に中國が香港に「香港安全法」立法化し、次々と立法化する法律が手前勝手では有っても、日本が同じ様に対抗する法律が出来ないと知って居る。本当に中國の遣る事が火事場泥棒そのものの中國だね。


 

「俺っち」と「父つぁん」の懸念を払拭して欲しい。

「武漢ウイルス」も同じ様に終息が有って欲しいし、期間が判らないが早く終息が有って欲しい。軍事強国?とされる国では細菌兵器開発研究を行って居ると考えてもよいだろう?

中國だけでは無くその一国と考えられる国がロシアであって、欧米でロシア反体制派ナワリヌイ氏が猛毒の神経剤ノビチョクと同じグループに属する物質で襲撃されたとの報道で台頭する軍事覇権を中國も今回の「武漢ウイルス」流出が考えらるね。

 

「俺っち」は感染予防に以前からインフルエンザ予防で「ガラガラッペッ」と嗽(うがい)をしています?

 

「武漢ウイルス」にも同じ様な対応をして居るので、問題は高齢者の致死率が高い事が言われて居るので「父つぁん」が日々近所の保育園児が保母さんに連れられて公園で園児の元気に駆け回って大声で走り回って居る光景を見て居ます。この子たちの未来に中國が悪さを仕掛けて居る事に我々が責任を持たなくては為らないのは当然ですが?

2020年10月28日水曜日

近頃メディアでもよく耳にする“withコロナ”、“afterコロナ”という言葉

 昨日と同じ此れからの対応をNHK同様にネット上で見つけた前の話題を採り上げて居ますが「武漢ウイルス」が此れからの生活に付き合いながら現在のその後の展開をして行く必要が報告できればその状況で話したかった件です。

 

日本の国内では「武漢ウイルス」が世界同様沈静化処では無いので何時までも中國に非難をして居ても詮無い事です。

 

この「武漢ウイルスワクチン」発表に各国の対応に期待して居ても日本国内で研究して居る結果が取り敢えず自国優先と世界に貢献する事の意味が問われて居るので見て貰いたい。



  2020/05/27

withコロナ/afterコロナにおける New Normal 9大テーマとは?

購買行動 生活実態 新型コロナ

https://www.intage.co.jp/gallery/newnormal/

 

マーケティングトレンドを知る



  

近頃メディアでもよく耳にする“withコロナ“afterコロナという言葉。

いちど緊急事態宣言が解除されても、現在は治療薬やワクチンが量産前のため、新しい生活様式を取り入れて新型コロナウイルスと共存(withコロナ)していかなくてはなりません。

また、治療薬やワクチンが量産された後の、コロナ後の世界(afterコロナ)には、この未曽有の経験を経て、特定の意識・価値観や行動様式は変化したまま元には戻らないだろうと言われています。

 

withafterコロナの世界において、生活者の意識・行動に新たに定着するNew Normal(ニューノーマル:新しい日常)とは何でしょうか?

 

インテージのリサーチャーやアナリストたちが、調査・分析・ワークショップを通して導出した9つのテーマを紹介します。

 

【目次】

New Normal(ニューノーマル:新しい日常)を導出するまでの流れ

New Normal 9大テーマとは?

New Normalに対応して、企業がとるべき行動とは?

New Normal 最も重要な3大潮流とは?

 

New Normal(ニューノーマル:新しい日常)を導出するまでの流れ

 

withafterコロナにおける変化の範囲は多岐にわたります。

今回の取り組みでは、STEEP [Society(社会)、Technology(技術)、Economics(経済)、Environment(環境)、 Politics(政治)] のフレームワークを活用し、マクロ環境を分析することから始めました。

 

次に、マクロ環境分析で抽出した変化について、短・中・長の時間軸それぞれにおける生活者への影響度を類推・議論し、中期的なwithコロナ3つと、長期的なafterコロナ6つの、合計9つの重要なテーマを導き出しました。

(分析にあたり、withコロナを『一定収束したが、治療薬やワクチンの量産の時期』、afterコロナを『治療薬やワクチンの量産の時期」と定義しています。)

さらに、各テーマに対して企業がとるべき行動指針をまとめました。

 

New Normal 9大テーマとは?

 

今回の取り組みで導き出した9大テーマが図表1です。

図表1



  

まず、中期的なwithコロナのテーマ(下段の青色)として、以下の3つに集約しました。

 

Stay Home Comfortably(より快適なおうち時間)

Less Frequency & More Stocks(回数を減らして・ストックする買物)

Support Each Other(感謝・支援活動)

 

そして、長期的に続く、afterコロナのテーマ(上段の赤色)として、以下の6つに集約しました。

 

Hygiene vs Ecology(予防・衛生 vs エコ・環境)

Shopping Behavior Shift(買物行動の変化)

Daily Life Update(日常生活の更新)

Work Style Reform(働き方の見直し)

Strong Influence of SNSSNSの影響力拡大)

Monitoring Government & Organization(政府と企業への監視の目)

 

この9大テーマをより理解するために、関連する事象・トピックの因果関係を時系列で整理してみました。(図表2

いずれの事象も「感染者数」や「政府の自粛要請・報道」を出発点として起きた変化となっています。

また、これらの中でも、より初期段階で起点となっていたり、より多くのキッカケとなっていたり、より多くの人々に年単位で影響が残りそうなトピックの重要度が高いと考えています。

 

図表2



  

9大テーマそれぞれが、どのような事象・トピックの流れを受けて構成されているのか、という地図にあたるのが図表3です。 この地図で全体像を俯瞰すると、それぞれのテーマの成り立ちが見えてきます。

 

図表3



  

では、これら9大テーマによって、具体的にはどのような変化が起きてきているのでしょうか。

9大テーマと、「抽象度を一つ下げたトピック」、インテージ所有データの分析とデスクリサーチを通して確認された「具体的な事象(既に起きた、もしくは、今後も続きそうな変化)」を紐づけたのが図表4です。

 

図表4



  

ここで挙げた具体的な事象からは、改めて生活者の意識や行動に起きた・起きている変化が多岐にわたっていることが確認できます。

 

New Normalに対応して、企業がとるべき行動とは?

 

それぞれのテーマに関して、企業がとるべき行動指針をまとめたのが図表5です。

 

図表5



  

例えば、Hygiene vs Ecology(予防・衛生 vs エコ・環境)。

一時、話題となった使い捨てストローのような、脱プラスチックの動きに代表される「エコ偏重」の動きだけでは足りません。 公衆衛生を両立させる上では、「個包装への対応」をすると同時に、包材の一部を「エコ素材へと切り替える」という対応も必要になってきます。

 

そして、Daily Life Update(日常生活の更新)。

巣ごもり生活を通して様々なオンラインツールが浸透し、活用されることで、利用者の習熟も進んでいます。デジタルに慣れた生活者にアプローチする、新しいビジネスを検討する機会と捉えることができそうです。

また、オンラインを活用した在宅勤務が続き、会社と物理的な距離が離れることで、心理的な距離も遠のき、会社とのエンゲージメントが低下するリスクもあることを忘れてはいけません。 加えて、社会から離れた個人の時間が増えることで、心身の健康に対する意識も高まっています。

心身の健康ケア、社員同士のコミュニケーション活性化、トップからの分かりやすい発信、一時金の給付など会社・組織への求心力を維持・拡大させる施策を継続することも重要となります。

 

さらに、Monitoring Government & Organization(政府と企業への監視の目)。

マスメディアだけでなく、ネットメディアやSNSといったメディアに触れる時間が増えたことで、企業や組織への称賛も不満・不信感も、拡散・共有されやすくなっています。

既に、大正製薬、大塚製薬、マクドナルド、トヨタ自動車といった企業のテレビCMで見られていますが、withコロナを生きる生活者に寄り添ったり、社会貢献活動を伝えたりするコミュニケーションへの切り替えが求められます。

 

これら9つのテーマの重要性や優先順位は、参入している業界・展開しているカテゴリや企業のケイパビリティ・組織文化によって異なります。

取るべき行動を検討する際には、全体を俯瞰した上で、適宜テーマを追加・選定し、業界の特性・企業の個性に応じたチャンスとリスクを見極めて、ルール化した上で実行に移していくことが重要なのではないでしょうか。

 

New Normal 最も重要な3大潮流とは?

 

最後に、今後ますます重要となっていくであろう3大潮流と位置付けた内容を、9大テーマと絡めて解説します。

 

1.       予防・衛生意識の高まり     関連テーマ:Hygiene vs Ecology(予防・衛生 vs エコ・環境)

2.       在宅時間の増加                関連テーマ:Daily Life Update(日常生活の更新)

      /Stay Home Comfortably(より快適なおうち時間)

3.       節約意識の高まり             関連テーマ:Shopping Behavior Shift(買物行動の変化)

 

1.予防・衛生意識の高まり

 

最も影響が大きな動きとして、『予防・衛生意識の高まり』を挙げました。

beforeコロナにおいては、政治・経済・技術における米中の覇権争いが激しくなる一方で、新興国・後進国の経済発展による環境汚染が問題となり、SDGsに代表されるサスティナビリティの重要性が上昇しました。

単純化すると、『経済 vs 環境』の構図が確立されていたことになります。

ここに、新型コロナウイルス感染拡大というパンデミックによって、予期せず『予防・衛生』という第三極が登場し、これまでの、『経済 vs 環境』に加え、『経済 vs 衛生(感染拡大防止)』、そして、『環境(脱プラ) vs 衛生(感染予防)』という、三項対立の構図が急遽、成立してしまいました。

3つの要素はそれぞれ大切なのですが、生命・生活の維持という人間・人生の根幹を考慮すると、相対的に『エコ・環境』の優先順位を下げざるを得ない状況です。

 



  

予防・衛生意識の高まりは、非対面・非接触の環境整備・対応を浸透させ、結果として「エコ・環境問題への逆風」や「オンラインシフトを含む買物行動の変化」へとつながります。

急激な環境変化がなかば強制的にデジタル化・オンラインシフトを加速させたという事実からも、『予防・衛生』への意識やこれに基づいた行動の変化、環境整備がコロナ禍を経ての最大の変化であり、今後も定着していくスタイルだと言えそうです。

 

2.在宅時間の増加

 

続いて、二番目に影響が大きい動きとして、『在宅時間の増加』を挙げました。

自粛要請が延長され、公私にわたって在宅時間が増加したことで、テレビやSNSなどのメディアに接触する時間が増えました。

この結果、ポジティブ/ネガティブ両面で、心理/思考/行動の変化が引き起こされました。

ネガティブな面としては、不安・不満が増したことで、行政や企業、時には一般人を監視するようになり、批判を拡散することでストレスを発散するといった変化がみられています。

一方で、ポジティブな面としては、日々の暮らしを支える仕事の大切さを改めて認識して感謝の気持ちを発信したり、社会貢献意欲が高まって困っている生産者や事業者を応援する行動をとったり、といった変化もみられています。

 

他にも、在宅時間の増加は、アプリを使った健康管理や新たなおうち時間の楽しみ方をもたらしています。

外出自粛要請が解かれても、感染の不安が完全に解消されるわけではなく、withコロナにおける在宅時間は、引き続き以前よりも増加したままだと想定されます。

これらを踏まえると、『予防・衛生』の次に『在宅時間の増加』が大きな変化を引き起こすと考えられます。

 

3.節約意識の高まり

 

三番目に影響が大きいのは『節約意識の高まり』です。

リーマンショック超えと想定される景気後退が年単位で継続する、という見通しを踏まえると、現時点での収入減少や今後の収入減への不安によって、高級な商品やサービスは多くの人々から敬遠され、価格・コスパへの厳しい見方は続くと考えられます。

 

今後も長期化しそうな新型コロナウイルスとの闘い。

この記事では第2波、第3波に備えながら生活を続けていくうえで影響が大きいNew Normal(ニューノーマル:新しい日常)9大テーマを紹介しました。

いま企業に求められている、これらの変化への対応を進める上では、以下の様なプロセスが有効だと考えられます。

 

9大テーマの中で業界にとって重要なテーマ&トピックを選定し、自社にとってのチャンスとリスクを検討する

・さらに深く検討すべき論点設定と仮説構築をし、リサーチなどで量的・質的な検証を行う

・現行戦略の修正・次期戦略の策定を行う

 

知るGalleryでは、withコロナの世界における生活者の変化を、引き続き追いかけていきます。

 

関連コンテンツ

 

【毎日更新】新型コロナウイルス感染拡大でいまの生活者の意識は?デイリー調査で追う意識の変化(4/2~)

行動自粛要請下のサービス利用 新規感染者の抑制で利用意向は上がった?(5/28UP)

在宅勤務者の買い物行動から見えた新しい価値観とは?(5/28UP)

新型コロナウイルス対策-働く20代の意識とは?(4/28UP

外出自粛で生活者の行動はどう変わった? データに見る巣ごもり実態(4/23UP

 

転載・引用について

 

本レポートの著作権は、株式会社インテージが保有します。

 下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

「出典:「インテージ 知る Gallery日公開記事」

 

禁止事項: 

・内容の一部または全部の改変 

・内容の一部または全部の販売・出版 

・公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用

・企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的としたパネルデータ(*)の転載・引用

(*パネルデータ:「SRI」「SCI」「SLI」「キッチンダイアリー」「Car-kit」「MAT-kit」「Media Gauge」「i-SSP」など)

 

その他注意点:

・本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません

・この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません

 

転載・引用についてのお問い合わせはこちら https://www.intage.co.jp/contact/

 

市場調査・マーケティングリサーチならインテージ>知る Gallery > マーケティングトレンドを知る > withコロナ/afterコロナにおける New Normal 9大テーマとは?

購買行動 生活実態 新型コロナ

 

この考え方が今後新しい言葉として定着して行く“withコロナ“afterコロナという言葉や人との距離をソーシャルディスタンスを取る必要がある事も言われて居ます。

企業の活動の「武漢ウイルス」がテレワークも普遍的な活動に為るのでしょう。

 

その裏で中國が強気な覇権を次々と政策を作り、民主国家が対抗する国策を作らないと益々中國の災いが民主国家や世界の諸国に襲い掛かって来ることを認識する事に、米中のインテリジェンス=国の安寧を保持する安全保障に直結した事案で、手遅れに為らない様に米国のヒューストンの中國総領事館が米国に望まない工作を行って居るスパイ?行為の拠点であるとして撤去を申し渡して居るのに、我が日本は間違いなく中國の覇権に邁進して居る所業に危機感を持てない処か中國にどの様に対応して居るのだろう?研究機関での出遅れを気にしている場合では無いのその通りです。


 

「俺っち」の生活にも関係する健康と平和を希望している事が裏目になる様な行動を「父つぁん」の考えとは背を向けて居る企業団体の思いと媚中議員がまるで安全保障のジレンマを感じる対応で不安です。

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...