2020年9月30日水曜日

「アベノマスク」単価開示求め大学教授が提訴

 828日の安倍首相の退陣で自民党総裁選挙で短期間の3者の立候補が2週間ほどで914日の自民党内で自民党議員に依る結果が出ました!

 

安倍首相の辞任発表を受けて各方面の動きが目まぐるしい。

任期を一年残しての実に政界での各方面では動きが喧(かまびす)しい?とっ、思っていたらやはり多くの人に依る政権の批判や解説を宣(のたま)わっているが安倍首相に於いても与党の対応が結果として足を引っ張る事に邁進して居た結果なのかもしれません。

 

自民党総裁選挙の結果が出て今更の感が有りますが安倍のマスクの件で提訴をした大学の教授委が居るという記事を採り上げて於きます。

 

野党の阿保が業績を評価できずツイッターで「大事な時に体壊す癖」よくもま~野鼠のような眼つきで言いますよね。同じ様にこの大学教授も時の政権の「桜を見る会」に似て野党の応援の意味の無い提訴に感じますね。

 

ソレニシテモ年内には総選挙を考えて、準備をしなくてはいけないとの動きなのか?



  毎日新聞 (最終更新 928 2208)

「アベノマスク」単価開示求め大学教授が提訴 「政策の妥当性検証」 大阪地裁

https://mainichi.jp/articles/20200928/k00/00m/040/051000c

 



  

国が全世帯に配布した布マスク=大阪市北区で2020927日午後345分、服部陽撮影

 

 新型コロナウイルス対策で国が配った布マスクを巡り、納入業者との契約単価や発注枚数を開示しないのは違法だとして、上脇博之・神戸学院大教授が28日、国に開示などを求める訴えを大阪地裁に起こした。配布は安倍晋三前首相の肝いりで「アベノマスク」とも呼ばれたが、政策の効果や業者選定の不透明さが批判されてきた。上脇教授は「巨額の公金が使われた政策の妥当性を検証するために開示が必要だ」と訴えている。



  

提訴後、国が開示した文書を手に記者会見する神戸学院大の上脇博之教授=大阪市内で2020928日午前1131分、藤河匠撮影

 

 国は4月以降、総額約260億円をかけて全世帯に2枚ずつマスクを配布。競争入札ではない随意契約で、3業者にマスクの調達を発注した。業者名や業者ごとの契約額は明らかにしているが、単価や枚数は公表していない。世帯向けのほか、妊婦や福祉施設、小中学校などにも配布した。

 

 上脇教授は45月、契約内容などが分かる文書の開示を厚生労働省と文部科学省に請求。国は78月、契約書などの一部を開示したが、「今後の価格交渉に支障を及ぼすおそれがある」などとして、単価や発注枚数は開示しなかった。

 

 上脇教授は訴状で、現在ではマスクが供給過多になっており、国が再び大量のマスクを発注する可能性は低く、単価や枚数が明らかになっても不都合はないと主張。「発注方法や業者選定が適正だったかは国民の関心が高い」として全面開示を求めている。

 

 厚労省と文科省は取材に対し、「コメントできない」としている。【藤河匠】

 

開示文書に単価「143円」、黒塗りに不備か



  

布マスクの単価が143円であることをうかがわせる記述がある開示文書。文部科学省が児童・生徒に配布するために発注した=大阪市北区で2020928日午前1110分、服部陽撮影


 国が上脇教授に開示した文書の一部には、「アベノマスク」の単価が143円であることをうかがわせる記載がある。ただ、正式な単価や枚数は全て黒塗りで、価格や業者選定の妥当性は検証不可能な状態だ。上脇教授は「安倍政権では公文書の改ざんなどが明らかになった。菅政権も隠蔽(いんぺい)体質を引き継ぐのかが問われる」と指摘している。

 

 記載があるのは、文科省が開示した「変更理由書」。児童や生徒向けのマスクを調達するため、同省が業者と43日に契約を交わし、同月20日に契約内容を変更するために作成した。文書には「厚労省内に設置されているマスクチームから、業者との交渉により単価が143円(税込み)になる連絡があり、417日に業者より見積書の提出があった」と記されている。

 

 一方、正式な契約単価や発注枚数は黒塗りになっており、文科省の担当者は取材に「(143円の記載は)黒塗りすべき部分で、不備があった」と説明している。

 

 布マスクを巡っては、国会でも契約の不透明さが指摘されたほか、汚れの付着や配布の遅れなどが問題になった。【藤河匠】

 

安倍のマスクは国民の手に入らない状況が当時には見られて急遽手当てをしたのでは無いのか?

 

当時は日本の対応で二階幹事長や東京都の小池都知事が次々と中國支援に動いて居た事を採り上げずに、ジャーナリストや報道関係から思惑やら政界の動きを採り上げて貰いたいものです。

 

首相は当然公人なので取り巻きの関係者や報道機関の記者に於いては逐一監視?されて居るも同然。

いろんな角度で変調を打ち出して居て問題を作り出していると「俺っち」も嗅ぎ取ってしまいます。

 



 毎日新聞 (最終更新 928 2159)


「アベノマスク」単価143円の記述 黒塗りし忘れか、開示請求で出した文書に

https://mainichi.jp/articles/20200928/k00/00m/040/072000c

 



 

布マスクの単価が143円であることをうかがわせる記述がある開示文書。文部科学省が児童・生徒に配布するために発注した=大阪市北区で2020928日午前1110分、服部陽撮影

 

 新型コロナウイルス対策で国が配布した布マスクについて、国が上脇博之・神戸学院大教授に開示した文書の一部に、契約単価が143円であることをうかがわせる記述があることが判明した。

 

 記載があるのは、文部科学省が開示した「変更理由書」。世帯向けとは別に、全国の児童や生徒に配布するマスクを調達するため、同省が業者と43日に契約を交わし、同月20日に契約内容を変更するために作成した文書とみられる。文書には「厚労省内に設置されているマスクチームから、業者との交渉により単価が143円(税込み)になる連絡があり、417日に業者より見積書の提出があった」と記されている。

 

 開示文書では、正式な契約単価や発注枚数は黒塗りになっており、「143円」の記述は黒塗りをし忘れた可能性がある。国は「業者による調達のノウハウやアイデアを他社が知ることになり、競争を阻害する」との理由で単価や枚数を公表しておらず、上脇教授は28日、国に開示を求めて大阪地裁に提訴した。【藤河匠】

 

「俺っち」が感じた事を言いますが、それにしても菅義偉官房長官が首相の女房役と言われて長期政権に使えて来たので次期政権に立候補して当選を果たし八年近くのスポークスマンを遣って居れば安倍首相の行った後を踏襲できるのでは?無いのか?


 

菅首相が誕生して期待されて居る事には言及せずに苦言ばかりや提言もしないで事ある毎に些末な事で、みんなで政権に協力も出来ない問題ばかりを国会で時間の浪費ばかりに行動することはやめなければならない?

 

そんなものが通用した時代は終わりだと「父つぁん」も感じて居ますが、みなさんは本来の国会に戻して欲しいと感じたならば次の首相は「軽い神輿」ではなく、能力があり、さまざまな修羅場を経験した実力者がなるべきだ。まじめに努力した人が報われる、まっとうな社会をつくらなければならない。そのことを痛感させてくれたことが、菅首相の発信する「逆説的」な功績なのかもしれないとされて居ますが、この様な評価は「父つぁん」の気持ちとの受け取り方に違和感が有りますか?

この記事の趣旨はどんなところに有るのでしょうかどうも気持ちの中にストンと落ちません。

2020年9月29日火曜日

【スクープ最前線】中国共産党が「習主席の失脚」を画策…暗殺の危機も!?

 中國の習近平氏が現在のように自由世界から覇権を奪取しようとして居るのか?なぜ中國が多くの懸念が吹き上がって居る中で独裁政権を維持出来て居るのか何時も疑問に思って居ましたが、これだけ強権にの裏っ返しでクーデターや暗殺に脅えていたのかな?

 

新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)を引き起こしながら、軍事的覇権拡大を進める、習近平国家主席率いる中國共産党に対する、米国の怒りは止まらない。

 

中國はもはや自国内で完成された管理社会を更に世界にも広げようと躍起になって居ます。

 

ネットを介して窃取を試みる話題や状況は我々日本人には日常の危険風景ですが他国でも同じ様な試みを行う様な所業なので、日本の様な無防備な国はどの様な防御を行うのか日本国家として敵対国をしっかり見極めて欲しい!

 

取り分け中國に於いては日本人の全てが一時首相を務めた鳩山由紀夫(現在は名前が「由紀夫」から「友紀夫」に変わり「友愛の友に変えました」と鳩山氏。改名して鳩山友紀夫名に!)元首相の行動には誤ったメッセージを与えて中國や韓国に出向いて謝罪外交を展開して居る事で与(くみ)し易い国民だと思われて居る事でしょう!



   2020.9.28

【スクープ最前線】中国共産党が「習主席の失脚」を画策暗殺の危機も!? 幹部がトランプ政権に新型コロナの秘密データを不正リーク

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200928/for2009280003-n1.html

 



  

トランプ米大統領は、習主席(写真)の中国を許さない意向だ(ロイター)



  

トランプ米大統領は、習主席の中国を許さない意向だ(ロイター)

 

 11月の米大統領選に直結する、ドナルド・トランプ大統領(共和党)と、ジョー・バイデン前副大統領(民主党)による第1回テレビ討論会が29日夜(日本時間30日午前)、開かれる。ただ、どちらが勝利しても、新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)を引き起こしながら、軍事的覇権拡大を進める、習近平国家主席率いる中国共産党に対する、米国の怒りは止まらない。こうしたなか、中国内部で「習主席の失脚」を画策する動きがあるという。「親中派」を抱える菅義偉政権への影響とは。ジャーナリストの加賀孝英氏による最新リポート。

 「習主席が危ない。引きずり下ろし工作が激化している」「習氏は生き残りをかけて日米分断に必死だ」「中国のスパイと媚中議員が官邸工作に入った。菅首相は危ない」

 

 外事警察関係者はそう語った。

 

 前回の「スクープ最前線」(9月14日発行、台湾緊迫)では、次の極秘情報を報告した。

 

 トランプ大統領は11月の大統領選前に、南シナ海にある中国の埋め立て軍事基地に対する奇襲爆撃攻撃作戦に「GO!」の決断を下す。中国は「100 %勝てない」と震え上がっている。

 

 習氏は「米国にやられて失脚する」前に攻撃を決断、軍に対して「10月と11月にXデー」を設定、「台湾急襲統一(侵略)作戦」と同時に、日本固有の領土である「沖縄県・尖閣諸島奪取作戦」を同時決行する危険がある。

 

 全世界が今、米中軍事衝突の危機に緊張している。

 

 トランプ氏は「習氏がいる限り、中国の暴挙は終わらない」と確信し、習氏率いる中国共産党独裁国家を潰す気だ。以下の重大事項が、米国によって進められている。

 

 (1)世界全体で3000万人以上が感染し、死者は99万人以上。新型コロナウイルスの感染拡大は、中国が発生源であり、「中国ベッタリ」と揶揄(やゆ)されるテドロス・アダノム事務局長率いる世界保健機関(WHO)の責任だ。国際司法機関に「人類に対する罪」で告発する。

 

 (2)米国は、コロナ禍の責任を絶対中国にとらせる。米国は全世界の銀行などにある中国共産党幹部の隠し資産を凍結している。総額約1000兆円らしい。全額をコロナウイルス感染の賠償金として没収して被害国で分配する。

 

 (3)米国と日本、オーストラリア、インドによる、シーレーンを守る中国包囲網「QUAD(日米豪印戦略対話)」に将来、英国やカナダ、EU(欧州連合)、台湾を入れ、民主主義国を結集し、中国完全排除の新たなサプライチェーンを構築する。米国中心のグローバル経済圏から中国を追放し、息の根を止める。

 

 (4)バチカンのローマ法王に、ともに中国と対峙(たいじ)するように要請した。マイク・ポンペオ米国務長官は「中国ではキリスト教徒を含め、あらゆる宗教の信徒が迫害、攻撃されている」「(中国共産党は)神を党に従わせて、習氏を世俗的な神に祭り上げようとしている」と訴え、聖戦を宣言している。

 

 中国は絶体絶命だ。

 

 キース・クラック米国務次官が17日から19日まで、1979年の米台国交断絶後、最高位の国務省高官として台湾を訪問した。クラック氏は蔡英文総統と面会し、李登輝元総統の告別式に参列した。

 

 中国は半狂乱だ。中国国営放送「中国中央テレビ(CCTV)」は18日、国防部の任国強報道官が米国に対して「死路一条!(お前は死ぬだけだ!)」と叫ぶ声を大々的に報道した。他のメディアも続き、人民の反米感情を煽りに煽った。だが、失敗した。なぜか。

 

 ■菅首相は「国賓来日中止」明言を 米は懸念

 

 重大情報がある。習氏が危ない。暗殺の危機すらある。焦点は、WHO内で7月に設立された「コロナウイルスの発生源、中国などの初期対応を検証する独立調査委員会」だ。11月に中間報告が発表される。以下、日米情報当局関係者から入手した驚愕(きょうがく)情報だ。

 

 「中国共産党幹部らは、習氏を見限った。このままでは中国は破滅する。幹部らは米国に、新型コロナウイルスの秘密データ(=発生場所、作成した犯人、中国の隠蔽工作)をリークしてきた。習氏に責任を取らせ、主席から引きずり下ろし、米国との関係改善を図るためだ。さらに、習氏と習氏一派のスキャンダル(隠し資産の場所、愛人宅の住所、彼らと通じた米政治家の不正の証拠など)まで渡してきた。力ずくだ。居座れば習氏は危ない」

 

 米国は、菅首相が「大物媚中議員に首根っこを押さえられているのではないか?」と懸念している。それは25日夜の日中首脳電話会談でも、翌26日朝の国連総会でのビデオ映像による一般討論演説でも、南シナ海や香港、台湾、沖縄県・尖閣諸島の問題をとり上げ、中国の暴挙を具体的に批判しないからだ。

 

 菅首相、外交姿勢はハッキリすべきだ。せめて、「習氏の『国賓』来日は中止する」と、毅然(きぜん)たる態度で明言していただきたい。

 

 ■加賀孝英(かが・こうえい) ジャーナリスト。1957年生まれ。週刊文春、新潮社を経て独立。95年、第1回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞受賞。週刊誌、月刊誌を舞台に幅広く活躍し、数々のスクープで知られている。

 

この記事もその様な状況を捉えて本当にその様な国が世界の中で本当に中國は「天国のような国」なのだろうかと「父つぁん」も疑問を呈して居ました。

 

中國人の気質は「父つぁん」が度々取り上げている孔子の直系子孫である孔健氏が日本で出版した講談社の「日本人は永遠に中國人を理解できない」でも説明して居ましたが、その中で「約束は破る為にある」という説明があった事を面白く読んだ記憶が有ります。逆に約束した事を反故にする事と逆に約束した事を強く認識している裏っ返しだと思いますがどの様に理解しますか?

 

企業の組織の団体では何らかの形でトップの人からの声明や発言?も聞いてみたいね。日本の対応が中國本土での企業活動を我が国か日本に友好的な国へ移さなければいけないと次の記事では注意喚起して居ます。

 

この様に中國は、軍事拡大と経済成長が一体化した国だ。中国の産業構造の特徴とは、人民解放軍と政府、いくつかの軍事企業コンツェルンが、政治・経済・軍事の連合体を形成している点で香港問題でも中國の覇権を炙り出しましたね⁉

菅首相、外交姿勢はハッキリすべきだ。せめて、「習氏の『国賓』来日は中止する」と、毅然(きぜん)たる態度で明言していただきたい。

 


思惑を持って居る連中が香港でしか手に入らない事も捨ててでも覇権を世界に向けて宣言して居ると捉えなければいけない!

 

「俺っち」としてはこの問題を聞いて、「武漢ウイルス」を沈静化したと言って居ますが、世界から疑念を持たれる発表を鵜呑みにして居ない事をどの様に理解して居るのか?

 

しかもワクチン開発で他国の開発を気に為るので情報を窃取する事が暴かれて、遅れるなと世界に先んじる事に邁進中、もしこれが成功すれば世界に恩を着せる事を厭わないだろう?

2020年9月28日月曜日

スリランカ、日本が支援する都市交通整備計画を撤回

 スリランカ、日本が支援する都市交通整備計画を撤回した記事を見て想像したのは中國からの介入では無いかと感じました。

 

中國が破格の金額を提示したのかも知れない?

 

東南アジアの諸国は中國の一帯一路政策で当のスリランカでセイロン島のハンバントタ港建設は、数期にわたる大規模な構想があり、第一期工事分は中華人民共和国が建設費用の85%を借款でバックアップする下、中國の国有企業、中國港湾工程公司が担当して建設が行われた。2010年に一期工事は完成し、乗客用ターミナル、貨物取扱所、倉庫、燃料積込地などが整備され借金漬けで返済が滞る様にしてスリランカ政府の資金難もあり、20178月には向こう99年間の港湾運営権を11億米ドルで中國企業に貸し出す契約が結ばれた。ただし、インドの警戒感への配慮から、中國人民解放軍による軍事利用は認めないことが通知されて遂には99年の長期借款に成功!

 

情報の開示は闇の中で軍事行動のみで使用する事は明々白々で対抗上米国や?日本の政策を威嚇して居ると思われます。拙(まず)い事であれば当局の方針で隠蔽!されてしまう事が眉唾で聞かなくてはいけません。



 2020924 20:20


スリランカ、日本が支援する都市交通整備計画を撤回

https://www.afpbb.com/articles/-/3306306?pid=22677529

発信地:コロンボ/スリランカスリランカ 日本 アジア・オセアニア ] ニュース 政治・経済

 



  

スリランカ・コロンボで建設中のマンション(2020924日撮影、資料写真)。(c)S. KODIKARA / AFP

 



  

スリランカ・コロンボで建設中のマンション(2020924日撮影、資料写真)。(c)S. KODIKARA / AFP

 

924 AFP】スリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ(Gotabaya Rajapaksa)大統領は、日本の国際協力機構(JICA)が円借款で支援してきた約1600億円規模の都市交通システムの整備事業の中止を命じた。主要都市コロンボ(Colombo)の渋滞問題における「費用対効果の高い解決策」ではないと判断したという。政府関係者らが24日、明らかにした。

 

 これについて、昨年3月に次世代型路面電車(LRT)事業の第1段階のため、300億円を貸し付けていたJICAからは、現時点では発表がない。

 

 LRTの総距離は15.7キロで、16駅を設置する計画だった。鉄道車両を含め、日本の技術が用いられる予定で、初期工事は既に始まっていた。

 

 前政府が締結したこの契約は、外国からの融資を受けたインフラ整備計画としてはスリランカ史上最大のもので、中国依存軽減に向けた一歩とみられていた。

 

 現大統領の実兄で現首相のマヒンダ・ラジャパクサ(Mahinda Rajapaksa)元大統領時代に、スリランカは港湾、幹線道路、鉄道などのインフラ整備計画のため、中国から巨額の借り入れを行っていた。

 

 だがこのうちの幾つかは無用の長物と成り果て、膨大な債務が残った。その大部分は中国からの借入分で、海外のインフラに投資する中国の巨大経済圏構想「一帯一路(Belt and Road)」への懸念をあおるものとなっている。(c)AFP

 

中國の政策は海外のインフラに投資する中國の巨大経済圏構想「一帯一路(Belt and Road)」への懸念を考えずに資金調達を煽る事で関係者に賄賂と言うマネートラップで籠絡したと思われる。徹底的に反省をしなければ此れからも何のための投資か判らなくなるので自国に入れてはいけない。

 



  20209259:19 午前10日前更新

ビジネス

スリランカ、日本支援のLRT整備計画を停止 大統領が費用に懸念か

https://jp.reuters.com/article/sri-lanka-japan-railway-idJPKCN26G00J

 

[コロンボ 24日 ロイター] - スリランカは、首都コロンボの交通渋滞を緩和するため日本の資金援助で進めていた次世代型路面電車(LRT)整備計画を一時停止した。スリランカ政府高官が24日、ロイターに明らかにした。

 

LRT計画は15億ドル規模で、このうち国際協力機構(JICA)が借款を通じ14億ドルを支援する。

 

地元メディアによれば、ラジャパクサ大統領は、LRT事業の費用が高額であるとして、計画を取りやめるよう運輸当局宛てに書簡を出したという。

 

同高官は、他の数プロジェクトも同様の理由で一時的に中断していると述べた。

Our Standards: The Thomson Reuters Trust Principles.

 

総事業費は約2466億円で、スリランカ政府は記者会見で「5億ドル(約530億円)以下で同じ目的を達成できる事業を検討している」と明らかにした。具体的な内容は不明。中國が甘い言葉でにじり寄ったのでは無いだろうか?

 

それにしても、中國の行うAIIBに20209月現在、参加している最新の加盟国・地域は承認ベースで102となっていて、日本にも参加を呼びかける。

 


従来であればバスに乗り遅れるなとはっぱをかける輩が多く「父つぁん」も心配して居た。

 

安心出来ませんが「俺っち」も身近にはまだ親中、媚中議員も声を潜めて参加を促す連中も多く居るんじゃないのでは?

 

中國では「武漢ウイルス」のワクチン開発で当然ながら日本の開発情報にも敏感に反応している筈で、多分ネットのサイバー空間で窃取を試みて居ると疑って掛らないといけない。

 

中國の終息宣言に乗せられてはいけないし、世界では、まだまだ感染者が多くいると言われて居るので、イタリアやEU内の対応にも、世界は、まだまだ終息の時間が掛かりそうです。

 

しかし、中國は自国の経済活動を止めて居た事で止む無くワクチンの完成を待たずに経済再開に動き始めて行く様です。

勿論中国を侮る事を遣ってはいけない!

2020年9月27日日曜日

中國は市場経済化をやめたのか

 今日は韓国の問題を採り上げてみました。

韓国は文民大統領として金泳三以来次の金大中、廬武鉉。この廬武鉉に付き従った文在寅大統領は間違いなく日本より中國、北朝鮮に阿(おもね)る事で現在の日本は米国同様には付き合う事が叶わないのでしょうね。

「俺っち」も、「父つぁん」から聞いた事で一方的な判断で慰安婦やら徴用工問題は昭和40年(1965年)の日韓請求権問題への理解が乏しいと思う。弁護士上がりであればその条約の意味する処位は理解しなさいよ。逆に、ハングル文字で育った文在寅大統領は間違いなくハングル文字の資料しか読んで居ないのでしょう。

漢字交じりの文章であれば理解できると思うが、全てハングル文字で残されて居れば、この文字は表音文字だから意味を理解するには無理なのかな?

韓国には、まだまだ国内で遣らなければいけない必要な政策があると言う事を先ずは遣って行きなさいと言いたい。

しかも、文在寅大統領と同じ与党の尹美香(ユン・ミヒャン)議員ですからどの様に始末を付けるのでしょうかね?



  2020.9.17(木)李 正宣 韓国・北朝鮮

TOP 国際 アジア

韓国検察が元慰安婦団体代表にかけた破廉恥漢な容疑

尹美香議員、認知症の元慰安婦から金員を不正に搾取していたか

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62144

 



  

尹美香議員(写真:YONHAP NEWS/アフロ)

 

 14日、韓国・ソウル西部地検は尹美香(ユン・ミヒャン)議員(元正義記憶連帯理事長)を業務上背任、横領などの疑いで在宅起訴したと明らかにした。5月に市民団体によって検察に告発されてから4カ月が過ぎていた。

 

 当初、検察に告発された尹美香氏の容疑は計19件だったが、検察は捜査を通じて11件を無嫌疑処理し、8件の容疑のみを認めて起訴したことになる。

 

「詐欺」「横領」「業務上背任」「公衆衛生管理法違反」・・・

 

 まず、虚偽の申請等で政府から総額36000万ウォンの補助金を不正受領した部分について、「補助金管理による法律違反」「地方財政法違反」「詐欺」の疑いが適用された。

 

 個人口座や管轄官庁に未登録の団体口座を通じて計427000万ウォンの寄付金を募金した行為については、「寄付金品募集及び使用に関する法律違反」の疑いが適用された。募金額のうち、1億ウォン以上を個人用途で使用したのは「横領」、安城の憩いの場を時価より高価な75000万ウォンで購入した行為は「業務上背任」、憩いの場を所轄官庁の許可なく宿泊業に利用して900万ウォンを宿泊費として受け取ったことに関しては「公衆衛生管理法違反」の疑いがそれぞれ適用された。

 

Premium会員登録のご案内

こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。
有料会員登録(月額 500[税抜]、最初の月は無料)をしてお読みください。

Premium会員登録する 月額 500円[税抜]・初月無料

ネットでの記事は会員記事が多いのでこの先は会員登録をして居ないと読めない様なので気に為る人はぜひ会員登録をしてお読みくださいね。

文在寅大統領政権誕生から何年たって居るのか?日韓関係を悉(ことごと)く覆(くつがえ)して、遣る事は必ず問題を起こして居るのにも拘らず、自分では解決策を出さずに文在寅大統領は歩み寄れとばかり言い募っている。記事の様に一応、問題を起こしても怒って見せないと格好が付かない!解決策提示などは論外?これらの影響で支援の輪が途切れかけている実態が明らかに為っています。

日韓の請求権問題は日韓請求権協定によって最終的に解決されているからだ。それが、戦後の日韓関係の基礎になった事実を無視?

同じ様に厄介な中國の話題を見てみましょう!



 918日(金)60分 JBpress

ニューストップ 国際 国際総合 中国 経済 政府 世界

中国は市場経済化をやめたのか

https://news.biglobe.ne.jp/international/0918/jbp_200918_2881360794.html

 



  

急速な発展を続ける中国・上海の浦東地区

 

国有企業比率の低下が大前提

 中国では中央・地方政府が恣意的に経済活動をコントロールし、政府の補助金を梃子にして国有企業を拡大・強化し、世界市場を席巻しようとしている。

 

 中国政府は2001年のWTO(世界貿易機関)加盟や2013年の第18期三中全会に際して中国経済の市場経済化、規制緩和による自由競争の促進を目指すと説明してきたが、実際にはほとんど進展が見られていない。

 

 こうした批判を日本、米国、欧州諸国でよく耳にするが、その見方には賛成できない。

 

 もし国有企業が中国経済全体に占める比率が中長期的に拡大し続けるのであれば、中国経済は成長率が低下し、経済が不安定化すると考えられるからである。

 

 国有企業あるいは公営企業という経営体は、日本でも欧米諸国でも経営効率が低い。

 

 それは純粋な営利企業ではないため、公的な目的のために企業経営の効率をある程度低下させても問題ないと考えられているからである。

 

 民間企業のように企業業績と従業員の処遇が連動することは少なく、収益を向上させるインセンティブが乏しい。

 

 中国の国有企業も例外ではない。国有企業の最重要目的は国家あるいは地方政府の政策目標の達成である。

 

 特に売上高・利潤総額両面で国有企業全体の約6割を占める中央政府直属の巨大国有企業は、国家の政策目標を重視する傾向が強く、その点で目覚ましい業績を上げた経営トップは中央政府の大臣や主要省市の書記や首長に抜擢される。

 

 彼らにとっては、企業の利益拡大や自身の収入増加より、政府内部での昇格の方が重要な目標であると考えるのが一般的である。

 

 そのような考え方をもつ経営トップがいる企業の業績の伸びや経営効率が民間企業と肩を並べることはほとんどないのは当然である。

 

 したがって、もし中国経済において国有企業の占める比率が長期にわたって持続的に高まっていくと、中国企業の平均的な業績が悪化し、失業の増大、賃金の伸び率の低下、税収の減少など、マクロ経済政策運営上の深刻な問題点が表面化する。

 

 中国共産党が中国において国民からの支持を得続けている最大の理由は、長期にわたって中国の高度経済成長を実現して、中国を世界第2の経済大国にまで発展させ、人々の暮らしを豊かにしたことへの信頼である。

 

 もし経済政策運営において長期的な経済停滞を招き、中国国民を失望させれば、中国共産党に対する信認が低下し、共産党の政治基盤自体が不安定化する。

 

 それを回避するには、今後も中国経済を長期持続的かつ安定的に発展させ、国民が日々の生活に不安を感じることのないよう円滑な経済政策運営を持続することが不可欠である。

 それには経済全体に占める国有企業の比率を低下させ続けることが大前提である。

 

国有企業の縮小傾向は今後も続くのか

 そこで、国有企業が工業生産、投資、雇用全体に占める比率を長期のマクロデータで確認してみると、いずれの分野においても国有企業の比率が低下してきたことが分かる(図表1参照)。



  

(図表1)国有企業が生産・投資・雇用全体に占める比率

 

 唯一例外的な動きを示しているように見えるのは投資における国有企業比率が2016年以降反転上昇に転じたような推移を辿っている点である。

 

 これは習近平政権が国有企業を優遇した政策の効果が表れたものであり、今後も国有企業の比率が高まっていくとの見方がある。

 

 しかし、筆者の見方は異なる。この反転上昇は2016年以降に以下のような特殊事情があったためであり、長期持続的なものではないと考えている。

 

 人民元高による中国の輸出企業の競争力低下を背景に2015年以降、中国の輸出の伸び率(ドルベース)がマイナス傾向を辿った(図表2参照)。

 

 このため、多くの中国企業の経営者が経済の先行き見通しに対する懸念を強め、設備投資の拡大に慎重な姿勢を示した。

 

 これにより、民間設備投資の伸び率が低下したため、それをカバーする刺激策として中国政府は2016年にインフラ建設投資を拡大した。

 

 インフラ建設はほとんどが国有企業に独占されているため、同年の国有企業の投資が拡大した。

 

 その刺激策の効果で、世界市場の原材料・エネルギー価格が上昇し、重工業を中心とする国有企業の製品価格が上昇。2017年は国有企業の利益が回復し、稼働率も向上したことから、それまで抑制していた投資を再拡大させた。

 

 以上が、2016年、2017年に国有企業の投資が伸びた背景である。



  

(図表2)輸出入・貿易収支の推移(ドルベース)

 

 2018年になると、輸出や投資の回復から民間企業の設備投資が回復し、景気刺激策としてのインフラ建設投資を拡大させる必要がなくなった。

 

 このため、中央政府は金融・財政リスクの防止を重視し、地方政府によるインフラ建設投資が抑制された。その影響で、国有企業の投資の伸びが低下した。

 

 2019年は、金融リスク防止策推進のため、当局による資金管理が強化され、中堅・中小企業を中心に民間企業の資金繰りがタイトとなった。

 

 加えて、米中摩擦の激化に対する懸念が強まったこともあって、民間設備投資が再び伸び悩み、国有企業の投資の伸びが相対的に高まった。

 

 2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で上半期の経済が深刻な停滞に陥ったほか、下半期も世界経済の停滞が続き、米中対立も一段と深刻化しているため、民間設備投資の伸び率低下が続いている。

 

 これらによる経済停滞をカバーするための景気刺激策としてインフラ建設投資が再び拡大されていることから、国有企業の投資は民間企業より高い伸び率を示す見通しである。

 

 以上のように、2016年以降は経済政策運営上の特殊要因の影響を受けているため、国有企業の比率が一見上昇しているように見えるが、これを長期的なトレンドの変化による反転と考えるのは難しいと思われる。

 

 それは、国有企業の業績に回復傾向が見られないためである。

 

 鉱工業・エネルギー関連分野の国有企業と株式制企業の利潤額の推移を見ると、国有企業の利潤額が2010年以降2019年に至るまで、ほとんど増えていないことが分かる(図表3参照)。

 

 これは株式制企業=民間企業の利潤額がその間に2倍以上伸びているのとは対照的である。

 

 この間、株式制企業の利潤が2018年、2019年に減少した原因は、金融リスク防止策としての当局による資金管理強化と米中摩擦の激化による輸出や投資の伸び悩みという特殊要因が主因である。

 

 今後、金融リスク防止策の運用が安定し、極端な米中対立と新型コロナウイルス感染問題が一服すれば、これらの特殊要因が解消し、株式制企業の利潤が再び増加に転じる可能性が高い。

 以上の点を総合的に考慮すれば、この数年間、投資に占める国有企業の比率の低下傾向が若干反転上昇しているように見えるが、中国経済の正常化とともに引き続き長期的に低下傾向を辿っていくと考えられる。



  

(図表3)国有企業と株式制企業の利潤総額

 

市場経済化を促すその他の要因

 今後、新型コロナウイルス問題や米中対立の極端な深刻化などの特殊要因による景気下押し圧力が緩和されていくとともに、民間企業の投資意欲が回復し、国有企業比率は再び長期的な低下傾向を続ける可能性が高い。

 

 こうした国有企業比率低下の見通しに加え、今後中国経済において民間企業の発展や市場経済化の進展を支えるいくつかの要因が存在している。

 

 第1に、新型インフラ建設投資の促進である。

 

 これまでインフラ建設と言えば、道路、鉄道、港湾整備、都市建設など土木工事が中心であり、それを受注する企業はほとんどが国有企業だった。

 

 それに対して、新型インフラ建設投資の担い手の中心は民間企業である。

 

 これは新産業・技術の発展を支える土台となる経済社会インフラの建設である。

 

 大半が民間企業主導の先端技術であるが、政府がその投資をサポ ートして産業の発展を促進するという計画である。

 

 以前の中国製造2025に代わる産業政策の中心的存在として、最近になって中国政府が重視し始めている重要施策である。

 

 具体的には、5G基地局建設、超高圧送電(UHV)、新エネルギー車充電装置、ビッグデータセンター、人工知能、産業のインターネット化、都市間の高速鉄道と普通列車の鉄道が、新型インフラ建設7大分野と呼ばれている。

 

 このほか、集積回路、量子暗号通信、モノのインターネット(IoT)、自動運転、工業用ロボット、水素燃料、グラフィン新素材、航空宇宙などの分野も対象とされている。

 

 足許の短期的な経済下支え効果は伝統的インフラ建設投資に比べてはるかに小さい(2020年の政府のインフラ建設関連予算額全体の約10分の1)が、これが新産業分野の発展促進を通じて中国経済の長期的な下支えとなることが期待されている。

 

 ただし、中国の技術水準の向上を懸念する米国にとっては新たな脅威の種となる可能性もある。

 

 第2に、外資企業誘致の積極化である。

 

 2018年以降、中国各地の地方政府では外資企業に対する誘致姿勢が積極化している。

 

 これは中央政府から地方政府に対して示された方針に基づくものであるが、その背景には次のような要因があると考えられる。

 

 1つ目は、2010年代後半以降、輸出の伸び悩み、米中摩擦などにより中国経済の先行き不透明感が強まり、中国地場の民間企業の投資意欲が後退していること。

 

 2つ目は、金融リスク防止策としての資金管理の強化が中国地場の中堅・中小民間企業の投資拡大の制約となっていること。

 

 3つ目に、欧米諸国において中国脅威論が強まり、欧米企業の対中投資意欲がやや弱まっていること。

 

 以上のようなマイナス要因をカバーするため、外国の優良企業の対中投資を積極的に誘致し、中国各地での投資拡大を通じて、雇用創出、税収増大等の経済効果を期待している。

 

 第3に、外商投資法の施行である。

 

 米国からの強い外圧を背景に、2020年初から施行された外商投資法は、外資企業にとっての投資環境を改善し、外資企業の誘致をより一層強力に推進するものである。

 

 これまで外資企業が中国政府に対して強く要望していた、知的財産権の保護強化、技術強制移転の禁止、中央・地方政府が法律や規制を改正する前に外資企業に通知してパブリックコメントを募り、外資企業の意見を尊重すること、母国への送金の自由の保証といった内容が盛り込まれ、法制化された。

 

 第4に、金融自由化の推進である。

 

 2020年以降、資本市場の自由化、外資系金融機関設立時の出資比率規制の緩和など、金融自由化による具体的な成果が示されており、自由競争条件が改善されている。

 

 以上のように、中国政府は今後も中国経済の市場経済化、規制緩和による自由競争の促進に注力していくように見える。

 

 これは、米国からの強い外圧をかわして米中対立を緩和することが目的の一つであると考えられる。

 

 それと同時に、これらの施策により中国経済の効率性を向上させ、長期安定的な経済発展基盤を整備し、政権基盤の安定を図ろうとするものである。

 

 2020年代半ば以降、中国の高度成長期が終焉を迎え、成長率の低下が加速するとともに国有企業の業績悪化が表面化し、巨額の財政負担を招くことが懸念される。

 

 その時までに現在の国有企業の規模をさらに縮小して財政負担軽減を図ることができるのか、今後の中国政府の具体策に引き続き注目していきたい。

筆者:瀬口 清之

 

中國の政権が、自由世界や我が国企業の投資を呼び込んでも自由競争では無く政策に合致させて究極の手段は投資資金の回収を認めずに採り上げる事を考えて居ます。

要するに身ぐるみを剥いで放り出す算段でしょう。


それは言ってみれば間違いなく中國のご都合主義の政策運営ですよ。


世界も間違いなく中國のこの様な政策に加担できないと潰しにかかって居るのに日本は何度も言いますが身ぐるみを剥がされる事より何とか中国の経済を立て直して資金回収を目論んで居るとしか思えません。

「俺っち」としては、さ~ぁ、お終(しま)いおしまい!と、言いたいね。

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...