2021年11月30日火曜日

もはや民主主義国が少数派に転落した世界の現実

 やはり、日本の現在の生活保護には「武漢ウイルスワクチン」は自国での研究開発が必要だと言うのが、日本の危機管理として国会議員に考えに欠落している。他国の問題と考えている日本の問題にも直結する安全問題と思わない日本の報道と野党もおかしな存在と思う。

半年ほど前に採り上げた近隣諸国で韓国をゲストとして「G7」が2年振りに開催、英国の南西部のコーンウォールで対面方式で行われた事をブログでは採り上げましたが、このブログも同じ頃の記事をどうしても採り上げたいのでお許しくださいね。

世界で流行が続く新型コロナウイルス感染症(武漢ウイルス=COVID-19)。流行を根本的に抑えるために、世界中では200以上のワクチン開発プロジェクトが急ピッチで進められているそうです。そこに「G7」に初めて参加する国は米国のバイデン大統領、日本は前政権の菅義偉首相の2ヵ国。

招待国に豪州、印度、南アフリカ、韓国がお呼ばれ?しました。最近の中國の覇権や人権問題、更に「武漢ウイルス」対応が「G7」での議題に為っているのにお呼ばれの韓国が無邪気に大喜びで検討議題そっちのけで呼ばれた事に韓国の報道にその件に記事を割かずに集合写真すら改竄?ですよ。

20206月、同年の開催国にあたるアメリカのトランプ大統領は「G7」の枠組みを「時代遅れだ」と批判し、露西亜(ロシア)、豪州(オーストラリア)、印度(インド)、韓国を加え「G10」または「G11」に拡大したい意向を示したが、新型コロナウイルスの「武漢ウイルス」流行を背景に「対中包囲網」という意識もあると見られる。そんな中に韓国の文在寅韓国大統領が主催国の英国から呼ばれて何で集合写真の改竄をして喜ぶのか判りませんね?しかも当時は日本を仮想敵国とまで言っていたのに?トランプ前大統領の言う様に「G7」も「国連」も機能不全?







   2021/6/14 12:38

日韓首脳会談を「日本が一方的にキャンセル」と韓国主張

https://www.sankei.com/article/20210614-LMVYX3DATVOLFAZWHVRXMQ6ROI/

 

桜井 紀雄

国際 朝鮮半島 政治 政策 G7日韓関係

 



  

(左から)菅義偉首相、韓国の文在寅大統領(聯合=共同)

 

【ソウル=桜井紀雄】聯合ニュースなど複数の韓国メディアは14日、日韓両政府が英国での先進7ヵ国首脳会議(G7サミット)に合わせ、簡略な首脳会談実施で暫定合意したものの、日本が一方的にキャンセルしたと報じた。韓国外務省当局者の話としている。

 

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と菅義偉首相は、各国首脳らが出席する会議前や夕食会で言葉を交わしたが、日韓首脳会談やバイデン米大統領を交えた日米韓首脳会談は開かれなかった。

 

当局者は「韓国側は当初から開かれた姿勢で日本側が応じることを期待していた」としながら、韓国が不法占拠する竹島(島根県隠岐の島町)防衛を想定した軍事訓練を理由に、日本側が、実務者レベルで暫定合意していた簡略な会談に最終的に応じなかったと説明した。

 

訓練は竹島周辺で年に2回行う定例の演習で、聯合によると、15日に予定されているという。

 

当局者は、文氏と英独仏豪首脳らとの2者会談について「大きな外交的成果だった」と述べつつ、「隣国である日本との首脳会談が実現できず、残念さが残る」と振り返った。

 

韓国・文氏は何をしにG7へ? 日韓首脳会談は設定なし 足並み乱れる懸念も

特集・連載:G7 日韓関係

やはり、自国での研究開発が必要だと言うのが、日本の危機管理として国会議員に考えに欠落している。韓国と日本では国民の反応には間違いなく温度差が在りますね。

ただし、前回の「G7」全諸国の承認が必要であるのが条件でイギリスやカナダはロシアの参加に反対し、ロシアも中國排除の仕組みに意味がないと難色を示した。韓国に関しては中國メディアからは「韓国自体国力、影響力のない国」と批判された。日本政府高官が米政府に対し、北朝鮮問題との理由で韓国の参加拒否を伝えたと日本のメディアは報じている。

また、EU外相のジョセップ・ボレルは「米国(トランプ大統領)に「G7」の枠組みを変える権限など一切ない。」と米国を批判している。その後727日にはドイツがG7の拡大を批判した。




  2021.6.17

止まらない韓国の反日暴挙 誤り認めず詭弁を連発する背景に「官界の左傾化」による「運動圏文化」が影響か 政権人事に現れる文大統領の贖罪” 

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210617/for2106170003-n1.html

 

室谷克実 新・悪韓論

 

 韓国の「反日」暴挙が止まらない。東京五輪・パラリンピック組織委員会ホームページの日本地図に、島根県・竹島の表示があることにイチャモンを付けたうえ、韓国軍は15日、竹島周辺で軍事訓練を強行した。英国での先進7カ国(G7)首脳会議に合わせ、日韓両政府が簡略な首脳会談実施で暫定合意していたが、日本が一方的にキャンセルしたなどと「事実無根」の情報を流し、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が東京五輪の開会式に出席する意向という報道もある。隣国が自分勝手な「主張や批判、詭弁(きべん)」を連発する背景に、文政権下で加速した「官界の左傾化」が影響しているという。ジャーナリストの室谷克実氏が考察した。

 

韓国 文在寅大統領

 

 韓国の官僚の世界が、「運動圏」文化にヒタヒタと侵食されているようだ。韓国語で言う「運動圏」とは、従北左翼の過激な学生運動のことであり、そこに没頭していた人々を「運動圏出身者」と呼ぶ。

 

 文大統領も運動圏出身者だが、彼はある時期、司法試験を受けるため学業に専念した。

 

 日本の古い左翼用語を借りて説明すれば「肝心な時期に日和った」のだ。それが彼のコンプレックスになっていることは、「光州(クワンジュ)事件」の犠牲者に対する弔意表明の言葉などに明確に表れる。

 

 そうしたコンプレックスに対する、いわば「贖罪(しょくざい)」が、大統領府スタッフや、高級官僚に運動圏出身者を多数起用する人事になって現れている。

 

 運動圏とは、被逮捕歴が勲章として語られるような世界であり、彼らの多くは「資本主義的」な意味で言うまともな職に就いた経験がない。それは、「○○問題の専門家であり、市民団体の代表として実績を上げてきた」といった起用理由から透けてみえる。

 

 金大中(キム・デジュン)政権から本格化した、左翼系市民団体に対する政府の各種助成金-端的に言えば「左翼利権」で食べてきたグループなのだ。

 

 韓国の理論派集団は左も右も、李王朝の「両班(ヤンバン=最上級身分の支配階級)」に気脈が通じる。意識しなくても、朱子学の感覚を持つ。決して自分の誤りを認めない。失敗したら言い訳のための大義名分(=詭弁や虚偽)を考え出し、失敗を追及する者に罵詈(ばり)雑言を浴びせるのが彼らの得意技だ。

 

 韓国型の理論派は、自分が考える「本質」への取り組みが重要であり、他のことは些事だ。官僚は長年の経験を積み重ねてきて出来上がった「仕事の手順」を重視する。しかし、理論派からすると、その多くは「本質から外れた些事」に過ぎない。

 

 人は易(やす)きに流れる。上に立つ運動圏出身者が「そんなことはどうでもいい」と言えば、高級官僚も下級公務員も大部分はそれに従うのだ。

 

 日本政府の「福島原発処理水の海洋放出方針」に対して、韓国の政界・民間は大炎上した。「日本は全世界の人類に核攻撃を仕掛けようとしている」という激烈な非難もあった。これも、敵対者に対する非難は「たとえ話」を極限までエスカレートさせる運動圏文化の影響ではないかと私は思う。

 

 海洋放出「国際訴訟」発言の背景にも

 

 海洋放出方針をめぐっては、文大統領が「国際海洋裁判所への提訴」を口走ったことがあった。韓国政府は国際原子力機関(IAEA)に仲裁を依頼した。こうした場合の仲裁とは、「あなた様の力で、悪い日本をぶっ叩いてください」という事大主義的な制裁の要請だ。

 

 大統領が口走った直後には、政府の内部研究会で「海洋放出は国際訴訟の対象にはならない」との結論が出ていたことが分かった。政府の別のタスクフォースでは、「海洋放出は科学的に見て問題ない」との報告書をまとめていたことも分かった。

 

 官僚機構がまともに動いていたら、大統領スタッフの中の誰かが、大統領にストップをかけただろう。研究会やタスクフォースの報告書は、大統領府に届かなかったのか。あるいは、スタッフが読まずに握りつぶしていたのか。運動圏文化の拡大と無縁のことなのだろうか。

 

 先日のG7首脳会議では、韓国の国営通信社が「日韓略式首脳会談を行うことで暫定合意していたが、日本側が一方的にキャンセルした」と報道し、加藤勝信官房長官が「そうした事実はまったくない」と強く抗議する事件があった。

 

 事の真相は私には運動圏文化が絡んでいるとしか思えない。(室谷克実)

「G7」は、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・日本・カナダとEU首脳が参加する、7か国+1による首脳会議が議長国で英国の招待国で韓国の文在寅大統領が何か喜んで日本に会談を開催合意?

日本は勿論、韓国の廬武鉉大統領の秘書室長で反日政策を立案していたと思われる?現在の文在寅大統領が日韓協議を希望するのであれば何故解決策を提示しないのか訳が分からない。

これだけ反日政策で日韓関係を壊して於きながら一方的に自国の報道機関で手前勝手な報道をさせているかの説明もない?




  2021/06/30 7:30

政治・経済 アメリカ

 

もはや民主主義国が少数派に転落した世界の現実

実は迷走、危機に瀕する「アメリカの民主主義」

https://toyokeizai.net/articles/-/437423

 

薬師寺 克行 : 東洋大学教授 著者フォロー

 



  

6月のG7サミットで記念撮影するG7の首脳ら(写真:AFP=時事)

 

イギリスでのG7サミット出席など初めての外遊を前にした6月初め、アメリカのバイデン大統領がワシントンポスト紙に寄稿した。それほど長くない記事の中でバイデン氏は中国への対抗心をあらわにしつつ、「民主主義の価値」「民主主義の可能性」「主要民主主義国の結束」など、民主主義という言葉を14回も使った。

 

こうしたバイデン大統領の意向が反映されたのであろう、G7サミットの共同宣言では民主主義や自由、平等、法の支配、人権の尊重など、民主主義国が共有する抽象的な理念や価値が繰り返し強調された。そして、「強靭な国際秩序は我々市民の安全と繁栄の最良の保証人である」とうたわれた。

 

それはあたかも7つの先進民主主義国の首脳が結束し、台頭著しい中国の権威主義や専制主義に立ち向かっていく決意表明でもあるかのようだった。

 

民主主義に対するバイデン氏の危機感

 

前任のトランプ大統領は自国中心主義を前面に打ち出し、ヨーロッパの主要国との同盟関係を傷つけ、国際社会を混乱に陥れた。それに対し、バイデン大統領は、昔からの同盟国との関係修復を図るとともに対中戦略の先頭に立って民主主義の価値を訴える。トランプ氏とは対照的に頼もしく、期待もできる大統領だ。少なからぬメディアがそんな描写をしている。

 

しかし、実態はそれほど単純ではない。バイデン大統領が民主主義の重要性を強調すればするほど、逆に現状に対する危機感がにじみ出てくる。

 

数ある政治体制の中で、民主主義は独裁や専制政治などに比べると、最もましなものであろう。第2次世界大戦後、植民地から解放された国を含め多くの国が民主主義のシステムを取り入れたのも、それだけ魅力があったからだ。

 

特に冷戦崩壊後は、ソ連を中核とする共産主義、社会主義に対して、西側諸国が標榜した民主主義と自由市場経済が勝ち残り、政治の主流になったと思われていた。ところが近年、現実の世界は逆転している。

 

2019年、スウェーデンの調査機関VDemは、世界の民主主義国・地域が87カ国であるのに対し、非民主主義国は92カ国となり、18年ぶりに非民主主義国が多数派になったという報告を発表した。その後も民主主義が勢いを盛り返してはいないばかりか、権威主義国家の台頭ぶりが目立っている。

 

逆転現象は国際機関の場でも明らかになっている。国連の人権理事会は20206月、民主化運動の弾圧を目的とする中国の香港国家安全維持法を取り上げ、中国批判派と支持派が対立する事態となった。批判派は日本をはじめ27カ国だったのに対し、支持派は約2倍の50カ国だった。その多くが権威主義国家、独裁国家と呼ばれる国々であり、中国の一帯一路政策の恩恵に浴している国々だった。

 

今年に入ってからは中国・新疆ウイグル自治区での人権問題に焦点が当たり、現地調査など何らかの対応を求める声が出ている。しかし、こちらも中国支持派の国が反発し、人権理事会は身動きが取れないでいる。つまり国連などの場では民主主義国は少数派となっているのである。

 

もちろん非民主主義国側に民主主義に対抗するような共通するイデオロギーや思想のようなものがあるわけではない。独裁的な指導者が自らの権力を維持するために民主主義を否定している国もあれば、冷戦後に一度は西欧流の民主主義システムを取り入れたものの、国内の政治や経済が混乱したため再び権威主義国家に戻ったハンガリーやポーランドのような国もある。その多くが途上国であり、中国からの援助を期待して中国に歩調を合わせている。

 

対中危機意識で日米欧間にギャップ

 

懸念はそれだけではない。G7の中にも不協和音は残っている。今回の共同宣言は中国に対抗する政策で各国が足並みをそろえた格好になっている。しかし、関係者によると、今回のサミットは中国に対する危機意識で日米と欧州の間にかなりのギャップがあったという。

 

共同宣言の文案は首脳会合開催の直前まで、「シェルパ」と呼ばれる各国の首脳側近の官僚らが調整して原案を作成していた。独仏を中心に欧州各国が「中国」という国名を挙げて人権問題などを非難したり、「台湾」に言及することに消極的だったため、原案はかなり穏やかな内容だったという。

 

それを知ったバイデン大統領は現地入り後、イギリスのジョンソン首相をはじめ、各国首脳と個別に接触するなどして中国に対し、より厳しい表現を盛り込むことを求めた。日本の菅義偉首相もバイデン大統領に歩調を合わせ、各国首脳に訴えたという。その結果が、宣言文となった。

 

ドイツやフランス、イタリアはもともと中国との経済関係を重視しているが、それに加えて大統領が交代するたびに対外政策が大きくぶれるアメリカに対する不信感が根強い。フランスのマクロン大統領は「G7は中国に敵対するようなクラブではない」と述べ、ドイツのメルケル首相も以前から「世界を再び2つに分けることには関心がない」などと語っている。

 

中国は民主主義に対する挑戦者だという共通認識のもと、G7が強く結束していると言い切ることはできない。

 

バイデン大統領の危機感は外の世界だけではない。アメリカ自身の民主主義すら危なっかしくなっているのだ。

 

就任直後、バイデン大統領はメキシコ国境の壁建設をやめ、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定への復帰や、世界保健機関(WHO)脱退の取り下げを果たすなど、トランプ政権時代の政策を転換した。

 

しかし、アメリカ第一主義を掲げたトランプ氏が日本やEUに課している鉄鋼やアルミニウムに対する高率の追加関税は撤廃していない。日米首脳会談の際には、アメリカ側がこの問題を取り上げることに消極的だったという。そして、環太平洋経済連携協定(TPP)への復帰もまったく話題になっていない。

 

民主主義の価値、開かれた市場の重要性など抽象的な主張はするが、具体策となるとトランプ政権時代の政策が無修正のまま継続しているものが少なくない。

 

バイデン政権が抱える「自己矛盾」

 

その理由ははっきりしている。アメリカは2022年秋に中間選挙を、その2年後には次の大統領選挙を控えている。そこで重要なのが中西部の「プア・ホワイト」と呼ばれる白人労働者層の票の行方だ。2016年の大統領選でトランプ氏が勝利したのも、2020年にバイデン氏が勝ったのも、この層の投票行動が決定的な要因となった。

 

バイデン政権が掲げる「中間層のための外交」は、一言で言えば、アメリカ国民、特に中間層の人々の利益になる外交を重視するというもので、国内産業を振興し、雇用の場を確保するための内向きの外交にほかならない。

 

つまり、バイデン政権はトランプ政権の政策を否定しているかのように見えるが、実態はトランプ氏の復活を阻止するために、トランプ的な政策を継続せざるを得ないという自己矛盾を強いられている。

 

中国の台頭を受けて民主主義が揺らいでいるため、国際協調主義のもと民主主義国の結束を働きかける一方、国内においてはトランプ氏の復活を抑え中間層の支持を拡大するために、トランプ的な一国主義的対外政策をある程度は維持せざるを得ない。

 

方向性が矛盾する内政、外交の政策をこの先、どう実現していくのか。バイデン政権の向かう先を想像することはなかなか難しい。

 

はっきりしているのは、民主主義をめぐってアメリカが迷走している間にも、世界が徐々にパワーチェンジの時代に入りつつあることだ。

 

師寺 克行さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)

世界の政治を動かすのにはリーダーシップを発揮する人が必要。もはや民主主義国が少数派に転落した世界の現実だ。これだけ反日政策で日韓関係を壊して於きながら一方的に自国の報道機関で手前勝手な報道をさせているかの説明もない?G7首脳会議は、欧米主導の反中國ブロック構築の場となった。案の定、中國は「小さなグループが世界の事案を決める時代は遠い昔に終わった。エセ多国主義以外のなにものでもない」(在英中國大使館)と激しく反発した。

文在寅大統領が渡英する直前、中國の王毅・外相は、韓国の鄭義溶(チョン・ウィヨン)外交部長官に電話して、「韓国は中國の友好的な隣国であり、戦略パートナーだ。くれぐれもアメリカの偏った動きに惑わされないように、流されないように」と釘を刺していた。

文在寅大統領の青瓦台はこの中國の圧力を隠していたが、韓国の外交専門家は「属国扱いの脅迫だ」と憤慨している。「父つぁん」もこの記事を読んでトランプ大統領とバイデン大統領の政策を比較すると明らかに米中経済戦争を仕掛けたトランプ大統領はハッキリと敵対行動を取っているが、「G7」での米国バイデン政権には中國と北朝鮮への具体的な政策や計画がない。

しかも、「G7」を仕切っていたとされる米国のバイデン大統領の中國の「一対一路」に対抗して「B3W=ビルド・バック・ベター・ワールド」(世界のより良き再建)は現時点で資金調達の具体的な道筋が見えていません。

確かに文在寅大統領は「史上初の米朝首脳会談を開催したのは、明らかに彼の成果」とトランプ氏の功績を認めて挙げたいが、その手法を「藪の周りを叩くような遠回しなやり方」と表現して、「結局、それ(非核化)を引き出すのに失敗した」と批判したいのだ。これに当時のトランプ氏は怒り、直ちに電子メールで反論声明を出した。日本もこの位強い発言が出来ないのだろうか?日本の時の政権は何時も間違いなく官房長官が「堪忍袋」に納めて発言しています。

韓国も中國に顔が向いているので「G7」で中國擁護発言できれば中國に怒られずに済むのに?

文在寅大統領の写真を見ても自画自賛を韓国のメディアである聯合ニュースもハンギョレ新聞(日本語電子版)は先月の25日、同会談で史上初めて台湾問題に言及したことで中國の反発を心配する声が出ているとして、「韓国政府は、米日首脳の共同声明とは違い『中國を露骨に名指ししなかった』点を強調している」との記事をアップ!していました。

文在寅大統領も韓国経済で中國寄りの精一杯の発言で中國を刺激したくないもんね。

中國と日本との問題では「尖閣諸島は歴史的にも国際法上もわが国固有の領土であり、現にわが国はこれを有効?に支配しており、尖閣諸島をめぐり、解決すべき領有権の問題はそもそも存在していない。中國側の申し入れは全く受け入れられない」とも語り、中國に反論しているとも説明した。中國の内政干渉との指摘については否定していますが、日韓の間では領土問題として「竹島」が在って、この竹島問題のICJ(国際司法裁判所)への付託は,1954年当時、米国も韓国に対して勧めていました。




  

「俺っち」が生まれる遥か昔の昭和29年(1954年)に韓国を訪問したヴァン・フリート大使の帰国報告には、「米国は、竹島は日本領であると考えているが、本件をICJに付託するのが適当であるとの立場であり、この提案を韓国に非公式に行った」との記録が残されています。

韓国は受けて立つことが出来ない!から何としても日本を貶めたい。さらに日本の福島原子炉廃炉や処理水海洋放出で中國や韓国から処理水・汚染水?海洋放出に待ったを掛けられていますよね?

日本政府が、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を決定したことをめぐり、韓国の鄭義溶(チョン・ウィヨン)外相は、韓国を訪問した当時のドナルド・トランプ政権でジョン・ケリー米大統領特使に、情報公開要求への協調を求めた。竹島や処理水海洋放出を是非とも国際司法裁判所に付託提訴を遣って貰いたい。勿論、フィリピン同様に判決は紙くず同然と嘯(うそぶ)いて国際法が自国の上にあることを無視するでしょうがね?

2021年11月29日月曜日

日本とドイツ「移民」の違いで生じた決定的な差

 トルコと日本は双方とも大変有効的なお付き合いをしている。お互いに中東やアラブ諸国という地域を蔑(ないがし)ろには出来ない!日本は中東からは距離があって資源のない石油をタンカーで輸入を余儀なくされていますが、トルコに至っては近隣の諸国にどうしても諍(いさか)いのない様に付き合う必要がありますね。世界の警察を米国が担っていましたが、残念なことに米国の民主党の政権を何時までも頼る訳には行かない。日本の政権も似たような立場で自国の事を考えると近隣の国に対してトルコと同じ様な立場として中國やロシアを相手で公的に対処しようとしているのでは無いだろうか?

アフガン撤退で日本に協力していた人を救出する為に自衛隊機を出動させるのは国会で承認されたが現場には身の安全を国内に置いて身の危険のない議員が承認。決死の覚悟で現地に行く勇気もない!現地では日本協力者が「見捨てないで!と悲痛な声で800人とも言われる人が取り残されたと?何という事でしょう?日本が自国で救出できない一方、同様にサミットから外された中國やロシアは最近、軍事面から新型コロナウイルスのワクチン供与に至るまで、多方面でトルコや湾岸諸国への関与を強化している。一連の動きは、今後の中東情勢の推移に大きな影響を及ぼすことになりそうだ。



 202111280710


中東秩序「米抜き」加速も トルコと湾岸諸国が接近

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112700348&g=int

 



  

アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国のムハンマド皇太子(左)とトルコのエルドアン大統領=24日、アンカラ(AFP時事)

 

 【イスタンブール時事】トルコがアラブ首長国連邦(UAE)との事実上の首脳会談を機に、近年緊張関係にあった湾岸諸国との関係改善に本格的に乗り出した。トルコと湾岸諸国は、いずれも民主主義の価値観を重視するバイデン米政権との関係が微妙で、中東地域での「米国抜き」の秩序形成が加速する可能性もある。

 

リラ急落で反政権デモ 警官隊が70人拘束―トルコ

 

 UAEで国政の実権を握るアブダビ首長国のムハンマド皇太子は24日、トルコを約10年ぶりに訪れ、エルドアン大統領と会談した。会談後、UAEはエネルギー分野などでの対トルコ投資拡大を念頭に、100億ドル(約1兆1500億円)規模のファンド設立を表明。通貨リラ急落で苦境に直面するトルコを支える姿勢を鮮明にした。

 

 トルコ大統領府高官は皇太子訪問について「地域の安定につながるトルコと湾岸諸国の新たな時代だと信じている」と高く評価してみせた。在米トルコ系アナリスト、ソネル・チャアプタイ氏は「UAEの支援を受け、トルコには借りができた」と指摘。トルコがこれまで良好な関係を築いていたパレスチナのイスラム組織ハマスなど、中東各国・地域のイスラム組織「ムスリム同胞団」系勢力への支援を今後控えていくという見通しを示した。

 

 トルコは従来、盟友関係にあるカタールと共に、各国を追われた同胞団員をかくまうなどし、UAEや湾岸諸国の盟主サウジアラビアの反発を招いていた。

 

 接近の背景には共に外交上での対米依存を減らし、多角化を進めているという事情がある。米国は12910両日に予定する「民主主義サミット」で約110の国・地域を招待する一方、中東ではイスラエルとイラクのみに声を掛け、トルコと湾岸諸国は除外された。

 

 一方、同様にサミットから外された中国やロシアは最近、軍事面から新型コロナウイルスのワクチン供与に至るまで、多方面でトルコや湾岸諸国への関与を強化している。一連の動きは、今後の中東情勢の推移に大きな影響を及ぼすことになりそうだ。

国際

トルコは従来、盟友関係にあるカタールと共に、各国を追われた同胞団員をかくまうなどし、UAEや湾岸諸国の盟主サウジアラビアの反発を招いていた。その点日本はイランや中東諸国とは石油絡みでも仲良くお付き合いをしないといけない。米国はその点に於いても自国で賄える天然資源の燃料があるので羨ましい限りです。

トルコがアラブ首長国連邦(UAE)との事実上の首脳会談を機に、近年緊張関係にあった湾岸諸国との関係改善に本格的に乗り出したのには背景には共に外交上での対米依存を減らし、多角化を進めているという事情がある。米国は12910両日に予定する「民主主義サミット」で約110の国・地域を招待する一方、中東ではイスラエルとイラクのみに声を掛け、トルコと湾岸諸国は除外された。

他国の問題と考えている日本の問題にも直結する安全問題と思わない日本の報道と野党もおかしな存在と思う。元陸上自衛隊東部方面総監で、渡部悦和氏は「アフガン民主政権は米国に依存し、『自国を自国で守り、戦う』という意志がなかった。日本にとっても、これは教訓になる。自衛隊は現在、戦闘機や装備品の多くを米国から輸入している。サイバー戦の時代、人工知能(AI)の軍事利用などで海外製に頼っていればリスクを伴う。やはり、自国での研究開発が必要だと言うのが、日本の危機管理として国会議員に考えに欠落している。
 


  202111280711

「ロシア軍侵攻」可能性で緊迫 ウクライナ情勢めぐり

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112700346&g=int

 



  

ロシア軍部隊が西部スモレンスク州に集結しているとされる衛星写真=1日撮影、米マクサー・テクノロジーズ提供(AFP時事)

 

 【モスクワ時事】ウクライナ情勢をめぐる緊張が激化の一途をたどっている。米メディアは最近、ウクライナ国境で軍部隊を集結させているロシアが軍事侵攻する可能性を盛んに報道。ロシアは「全く誤った情報」と否定するが、米軍がウクライナに面する黒海で活動を活発化させていることにいら立ちを強めており、偶発的衝突の恐れも高まっている。

 

欧州全体に「壊滅的結果」 ロシア軍集結で警告―クライナ国防相

 

 米メディアは10月末以降、衛星写真を基にロシア軍部隊の集結情報を伝え始め、ウクライナ国防省も今月初め、ロシアが2014年に併合したウクライナ南部クリミア半島やウクライナとの国境付近に「総勢9万人を集結させている」と発表していた。

 

 その後もニューヨーク・タイムズ紙が19日、ロシアがウクライナに侵攻する可能性について「米国が同盟国に警告している」と報道。「欧米の情報機関はロシア(のプーチン)大統領がより広大な領土を支配することを望んでいるとの確信を深めている」と伝えた。米軍事専門サイト「ミリタリー・タイムズ」も21日、「ロシアは来年1~2月の攻撃を準備している」とするウクライナ軍情報部門トップの見方を報じた。

 

 ロシアはクリミア併合の結果、欧米から制裁を科され、経済は停滞する。仮にウクライナに軍事侵攻すれば、欧米との関係修復はほぼ不可能になる。シンクタンク「ロシア国際問題評議会」のイワン・ティモフェエフ研究員は25日の論考で「戦争のコストは利益をはるかに上回る。ロシアの経済、政治的安定、外交政策に大きなリスクをもたらす」と指摘し、侵攻のシナリオに懐疑的な見解を示した。

 

 ただ、ロシアは、米主導の北大西洋条約機構(NATO)がウクライナを支援するため、黒海やロシア国境に近い地域で活動を活発化させていることに強烈な不満を抱いている。プーチン氏は18日、「米欧のパートナーがウクライナに現代的な武器を供給し、黒海で挑発的な軍事行動を取って状況を悪化させていることを考慮しなければならない」と主張。ショイグ国防相も24日、ロシア国境近くでのNATOの活動を受け「核戦力の戦闘態勢維持」などが優先事項だと述べた。

国際

こんな情報を韓国から出ていた事にも今の韓国からは想像できないが、次の記事は米国がアフガニスタンの撤収で日本にも同じ轍を踏む危険があると言う話題です。

タリバンは1994年にアフガニスタン南部で結成した過激集団で2年後には首都カブールを制圧して政権を樹立したが2001年の米国同時多発テロ事件の首謀者とされるオサマ・ビンラディン容疑者の身柄引き渡しを拒否したことで米国軍が軍事侵攻を行った結果が現在までの駐留に為っていた。タリバンは、旧ソビエト軍撤退後の内戦で国内が疲弊していたさなかの1994年にアフガニスタン南部で結成されました。米軍撤退で日本に協力や入国希望者が歩いて隣国に日本政府が退避の対象としていたアフガン人2家族10人が隣国パキスタンに陸路で退避し、12日にも日本に到着することが分かった。関係者が11日明らかにした。日本関係のアフガン人協力者の脱出が確認されたのは初めて。3家族目も日本の保護下にあるという。

一早くアフガニスタンから退避をした日本大使館のあるカタールのドーハで、日本のビザが下り、カタールのドーハ経由で成田へ向かって退避をしているようです。




  2021/11/28 14:00

政治・経済 政策

日本とドイツ「移民」の違いで生じた決定的な差

2000年前からローマの哲人が見抜いていた本質

https://toyokeizai.net/articles/-/470470

佐藤  : 作家・元外務省主任分析官

 




  

移民問題の重要性を認識している日本の政治家がどれほどいるだろうか?(イラスト:rexandpanPIXTA

 


増税、格差、政治とカネ、移民問題…約2000年前、ヨーロッパで広大な領土と栄華を誇った共和政ローマは、意外にも今の日本と共通する多くの政治課題を抱えていました。

それらの課題に向き合いつづけ、古代ローマの最高官職をつとめた政治家・キケロの言葉は、後世、世界中の政治家に影響をあたえてきました。

今の日本にも重なる多くの問題に向き合ったキケロの言葉は、私たちが政治家を選ぶうえでどんなヒントを与えてくれるでしょうか?そして、コロナ禍の現状で見えてくることとは?

時代を超えて普遍的なキケロの言葉に、佐藤優氏が解説を加えた新刊『2000年前からローマの哲人は知っていた政治家を選ぶ方法』より、佐藤氏の解説部分を一部抜粋してお届けします。

 

コロナ禍が、権力の集中を世界中で招いた

 

キケロの考える理想的な政体とは、共和政ローマがそうであったように、君主政と貴族政と民主政それぞれの、最大の長所を組み合わせたものであった。

アメリカ建国の父たちによって創設された混合政体は、このテーマに関する彼の著作から顕著に影響を受けたものとなっている。(書籍内38ページ)

 

キケロは、あるべき姿の政治体制を共和政と考えている。そこには、君主政、貴族政、民主政の長所が取り入れられているからだ。

 

現代的に表現するならば、君主政が大統領制(大統領は選挙によって選ばれた王とみなすことができる)、貴族政がエリート官僚による統治、民主政が代議制(間接民主制)に相当するであろう。

 

ここで注意しなくてはならないのが、君主政、貴族政、民主政は理想的状態にあることが前提で、それが堕落すると君主政は暴君による独裁政、貴族政は寡頭政(少数の者が権力を握る利権集団の政治)、民主政は衆愚政になる。

 

キケロが理想とする共和政においては、その主体である市民が政治的に成熟していなくてはならない。市民が公に対する責任を忘れ、個人的利益のみを追求するような状態になると、民主政は衆愚政に堕落するので、市民を力で抑え込む必要が生じる。

 

こうして、政治は独裁に傾いていく。この現象を最近では大統領制化と呼んでいる。

 

アメリカのトランプ前大統領、ロシアのプーチン大統領は在任中に自らに権力を集中させていった。議院内閣制の国においても大統領制化が起きている。

 

ドイツのメルケル前首相、イギリスのジョンソン首相も権力を自らに集中させた。

 

安倍晋三元首相、菅義偉前首相も権力を首相官邸に集中させた。コロナ禍がこの傾向を加速させた。

 

コロナ対策で迅速な行動が政府に求められるので、議会による手続きに費やす時間のあいだに、国民への被害が拡大するという懸念から、行政府への権力集中が起きたのである。

 

キケロの分類によれば、国家内で君主政の要素が強まっていることになる。

 

日本社会にもある民族問題

 

移民についてのキケロの見解も興味深い。

 

ギリシアの多くの都市と異なり、ローマ人は尊重すべき外国人(たとえば使徒パウロ)や、元奴隷ですら、完全な市民として迎えた。
ウォルスキ人の丘の街アルピヌムに暮らしたキケロの先祖たちは、前世紀にこうした市民権付与の恩恵を受けており、そのこともあって、彼はこの理念に共鳴したものと考えて良いだろう。
外部の人間を社会の対等な一員として快く迎え入れる国家は、より強力になるのであって、弱くなったりはしないというのがキケロの信念だった。(書籍内89ページ)

 

少子化は、先進資本主義国における共通した問題だ。経済成長を維持するためには、移民を受け入れるしかない。

 

2次世界大戦の敗戦国である日本とドイツは、戦後、驚異的な経済成長を遂げた。21世紀になって日本経済が停滞しているのに対して、ドイツはEU(欧州連合)の盟主となり、経済成長を続けるとともに政治的、軍事的にも影響力を拡大している。

 

大国であり続けようとしたドイツと放棄した日本

 

2次世界大戦後もドイツは大国であり続けようとした。対して日本は大国であることを無意識のうちに放棄してしまった。その違いはどこから生じるのであろうか?

 

それは移民を受け入れるか否かだ。ドイツは移民を受け入れることで、民族問題、宗教対立などの社会的軋轢が生じることを認識していた。それでも経済成長を続け、大国としての地位を維持するために移民受け入れという選択をしたのだ。



  

2000年前からローマの哲人は知っていた 政治家を選ぶ方法』(文響社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

 

日本の場合、移民はいないという建前になっている。しかし、技能実習生という形で実質的に移民を受け入れている。

 

移民がいないという建前になっているので、移民に関するルールも存在しない。その結果、技能実習生たちが劣悪な労働環境に置かれ、技術が身につかないような肉体労働に従事させられている。

 

このような、なし崩しで実質的な移民を受け入れることで、目には見えにくいが民族問題が生じている。今のうちに手を打たないと10年後に日本社会も深刻な民族問題を抱えることになる。

 

残念ながら、日本の政治家で移民問題の重要性を認識している人があまりに少ない。

佐藤 優さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)

 



  

佐藤 優(さとう まさる)Masaru Sato

作家・元外務省主任分析官

1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。

2005年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。2006年に『自壊する帝国』(新潮社)で第5回新潮ドキュメント賞、第38回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『読書の技法』(東洋経済新報社)、『獄中記』(岩波現代文庫)、『人に強くなる極意』(青春新書インテリジェンス)、『いま生きる「資本論」』(新潮社)、『宗教改革の物語』(角川書店)など多数の著書がある。

こんな情報を韓国から出ていた事にも今の韓国からは想像できないが、次の記事は米国がアフガニスタンの撤収で日本にも同じ轍を踏む危険があると言う話題です。台湾同様、自国の安全保障に疎(うと)い日本の政治家の頭を覗きたいもんです。確かに、米国は自国の利益も考えて動くので安全保障は自国で考える必要がある。

この問題でイスラム教は、7世紀頃にムハンマドが唯一神から啓示を受け、その教えを広めた宗教です。教えには宗教的な側面だけでなく、国家や社会全体に関わることを定めていることから、「教」という日本語は正しくないと指摘されており、「イスラーム」と記述されることがあります。スンナ派、シーア派などの複数の宗派が存在し、スンナ派が約14億人と大多数を占めます。

地域別には、アジア、中東、アフリカ大陸に多いと考えられています。昨今はイスラム教に関係するビジネスとして、イスラム教の教えに沿ったイスラム金融、禁じられている食品を含まないハラルフードなどが注目を集めています。

中東紛争に端を発して現在のイスラム教戦争の様相を呈しています。本来、信仰上の違いがほとんどないスンニ派とシーア派。

イスラム教は全信徒の85 %を占めるスンニ派と15 %を占めるシーア派。気が付くと世界を巻き込む大きな紛争で日本にもイスラム教を礼拝するモスクが作られているので他人ごとでは済まされませんね。

タリバンとは、イスラム教を学ぶ「神学生」という意味で、隣国パキスタンのイスラム神学校で教育を受けた学生たちが「真のイスラム国家の樹立」を掲げて結成しました。この様に宗教問題に立ち入ることの難しさがよく判ります。米軍撤退の背景 対中国戦略と世論の“戦争疲れ”を立場が違う日本も自国に於いての国体維持を考える必要がある。

2017年に就任したトランプ前大統領はアフガニスタンからの撤退を目指してタリバン側と和平交渉を続け、去年2月に初めての和平合意に署名しました。アメリカ政府とタリバンの和平合意ではアフガニスタンに駐留するアメリカ軍などが合意から14か月以内に完全撤退することが盛り込まれ、ことし51日までという撤退の期限が示されました。

ただ現地では和平合意以降も戦闘やテロが相次ぎ、ことし1月に発足したバイデン政権は期限を4か月余り延期して同時多発テロから20年となることし911日までに完全撤退させると決めました。

さらに7月、バイデン政権は現地のアフガニスタン政府軍には十分な力が備わっているなどとして完全撤退の時期を8月末とする方針を発表しました。これをトランプ大統領に代わったバイデン大統領も厭戦気分を捉えているのでしょう。



  

「俺っち」もそんな思いだよ!これを好機?と捉えたのか中國が台湾に対して米国がバックにいる事で強気を維持していてもこの様に米国の支持が無ければ無理と覇権主義むき出しでアフガニスタン情勢に関連して「もし攻撃されたら逃げ出すのか」と質問された台湾の様に決意を日本も国民に言えるのかしら?日本はイスラム教の国教ではないし、宗教の自由が保障されている事が幸いしているが、人間が考えた宗教よりむしろ自然を宗教観として持っている事が大きい。

この宗教観を中國や他国も多いに取り入れて欲しいものだと思います。

逆に中國は宗教は、ご法度でアフガンに素早く入り込もうとしています。経済で得たお金が共産党にとっての目的なのか、軍備に注込み懐に入れる。気が付けば、哀れ我が日本は経済や技術に於いて見事に?下降線で上を向けば多くの国の後姿を見るばかり。日本の今後を憂える人はいないのでしょうか?

若者の仕事に対するヤル気を削いでいるのが日本の経済の慢性的な下降線で世界に目を向ける気持ち迄なくなってしまう。アフガン問題って我々の生活にどのような影響が在るんだ!って思っている。

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...