2020年7月31日金曜日

日本がサイバー攻撃の餌食にされ続ける理由

これからの日常の変化では「武漢ウイルス」が世界の時代を強制的に変化を促している様に思えます。

気が付くと中國が世界を相手に一時なぜこれまでの様な国連で拒否権を行使して居たのか良く判る様な思いです。深く静かに人民軍の体制を整える時間に充てていたのでしょうか?

自由世界諸国の軍事力をも凌駕して気が付けば諍(いさか)いを起こして一国が相手であれば制圧できる事が判り、米国ですら相手としてチョッカイをしかける!中國人民軍は軍事力が世界第二位と見られています。勿論第一は米国ですが、湾岸戦争当時ですら米国は多国籍軍を編成して戦った。

五年前に為りますが突然、オーストラリアの与党自由党で党首交代劇が起こり、ターンブル前首相が登場した。大の親日家だったアボット元首相とは対照的に、ターンブル前首相は政界きっての中國通だ。首相の息子の妻は、元中国社会科学院の国際法研究者の娘。また本人も1990年代、中國河北省の炭鉱ビジネスに投資した経験を持つ。20158月の豪中ビジネスウイークにおける演説では、「中國が対日戦争でともに戦った同盟国であることを忘れない」と持ち上げている。

豪州にとって中國は最大の貿易相手国であり、しかも保守系の自由党の中では際だった親中派で、中國共産党党員の娘と結婚している息子まで身内にいるターンブル首相が、方針転換を図り、これで豪州と中國との関係が悪化している。そして現在はモリソン首相‼


 2020.7.24(金)山田 敏弘 政治 時事・社会 安全保障 経済 IT・通信

日本がサイバー攻撃の餌食にされ続ける理由

被害を隠すだけでは攻撃相手をつけ上がらせるだけ

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61428


今年619日、オーストラリアのモリソン首相は、政府と企業を標的にしたサイバー攻撃の被害を明らかにした。相手は攻撃の規模や性質から、国家ベースのものだという。報道では、コロナの発生源を巡って同国と対立していた中国による犯行との見方も出ているが、中国は否定している(写真:AAP Image/アフロ)

(山田敏弘:国際ジャーナリスト)

 最近、世界各地でサイバー攻撃に関するニュースが急増している。

 イギリスの国家サイバーセキュリティセンター(NSCS)は716日、新型コロナウイルスのワクチンなどを狙ったロシアからのサイバー攻撃が頻発しているとして、ロシア諜報機関などを非難する声明を発表した。この警告は、アメリカとカナダと連名で出されている。

 またアメリカの司法省は720日、中国政府系のハッカー2人を起訴したと発表した。起訴状によると、中国在住の2人は、中国のスパイ機関である国家安全部(MSS)などのために世界各地でサイバー攻撃を行い、日本を始め世界12カ国で45の政府機関や民間企業へのハッキングを仕掛けたという。しかも新型コロナのワクチン開発や治療データなども狙っていた。

米国により続々と起訴される中国人ハッカー

 こうした攻撃は氷山の一角に過ぎない。中国だけを見ても、欧米諸国へのサイバー攻撃はこの20年ほどの間に数え切れないほど実行している。米国が確たる証拠を掴んで攻撃者を起訴したサイバー攻撃に絡んだケースでは、2014年の人民解放軍の5人を皮切りに、2017年に中国人民間ハッカー3人、2018年にはMSSと関連ある民間ハッカー2人、2019年にも2名が起訴されている。

 20201月にも、2017年に米信用情報会社エクイファックス社から個人情報を大量に盗んだとして人民解放軍のハッカー4人が起訴された。とにかく、中国の場合は、軍も民間も協力し合っている場合が多く、中国政府系ハッカーらのオペレーションになるとその規模も相当な大きさになる。

 日本でもここ最近、読売新聞や日経新聞が相次いで国家の安全保障やサイバーセキュリティについての短期連載を掲載するなど注目度も高まっているのだが、先の米英のニュースなどを見るにつれ、筆者は日本のサイバーセキュリティにおける対応の鈍さが心配になる。

 今年に入ってから、日本を代表する企業を狙ったサイバー攻撃が次々と表面化しているからだ。

 例えば120日に電機メーカー大手の三菱電機が大規模サイバー攻撃を受けていたことが判明した。その後、131日にはNECが攻撃を受けていたことが明らかになり、さらに大手鉄鋼メーカーの神戸製鋼所、航空測量大手パスコ、NTTコミュニケーションズなど次々とサイバー攻撃事案が報じられた。防衛関連情報や個人情報が狙われていたのだ。

 問題はサイバー攻撃の被害だけではない。最近表面化したこれら大手企業へのサイバー攻撃は、多くが何年か前に起きていたケースだったことが問題なのだ。つまり、攻撃を受けていたことが周知されるのに随分と時間がかかっていたことになる。三菱電機もメディアが報じたことで表面化したものだし、そのほかのケースも三菱電機の件が明らかになったことに便乗したり、防衛省側からの指摘で公表したりしたものと見られている。

 だが現実には、筆者が取材で国内外の情報関係者やサイバーセキュリティ専門家などから聞いている分析などを総合しても、日本もずいぶん前からサイバー攻撃の餌食になっている。日本が誇る大手企業が研究開発に尽力してきたテクノロジーが、国外からのサイバー攻撃の標的になってきた。

 悪いことに、被害に遭ったことに気づかない場合もある。実際に盗みだされてしまっている具体的な技術なども、攻撃者たちをモニターしている国外のセキュリティ関係者から知らされることもあるのだ。

被害に遭っても公表したがらない日本企業

 ただどんな形であれサイバー攻撃の被害に遭ったとしても、そもそも日本企業はサイバー攻撃を受けたことを報告したがらない傾向がある。なぜなら上場企業なら株価に影響を与えたり、株主などからも対策が不備だと批判されたりする可能性があるからだ。

 だが新型コロナウイルス感染症のことを思い浮かべてほしい。公衆衛生上の問題であれば、巷間でどんな病気が流行っているのか、またどんな病気で人が死んでいるのかなどをきちんと把握することができなければ、適切な対応はできないし、政策も作れない。つまり、一刻も早くどんな「ウイルス」による攻撃が起きているのか周知しなければ、攻撃への対策も被害拡大の防止もできないのである。これは「サイバー攻撃」についても全く同じだ。

 もちろんサイバー攻撃を受けると内部調査などが必要になるし、事態を把握するのにそれなりに時間はかかる。ただ例えば、20185月に欧州で始まった規制「EU一般データ保護規則(GDPR)」では、サイバー攻撃でデータへの侵害が発生した場合に72時間以内に報告する義務がある。もし報告しなければ制裁金も科される。つまり欧州ではとにかく報告をせざるを得ない環境になっている。

 先日、日本政府が、サイバー攻撃で個人情報が盗まれた日本企業に対して、被害個人への通知と当局への報告を義務付け、違反した場合には罰金を科す方針であると報じられた。ただその義務化が始まるのは2022年からだという。

 そう、2年も先の2022年からなのである。本来なら世界中のハッカーらがこぞって狙う世界的なイベントである東京五輪が行われているはずだったこのタイミングで、サイバー攻撃の被害を報告する義務を2年後から行うというのだ。

被害の公表なくして抑止効果なし

 サイバー攻撃はこの瞬間も起きている。なのに、なぜそれほどの時間をかけるのだろうか。企業は2年を待たずとも、義務化を待たずに報告を速やかに行う体制を作るべきだ。

 もっとも、問題は政府や企業だけではない。メディアにも責任はある。一つ提案したいのは、メディアがサイバー攻撃で「漏洩」という言葉の使用をやめるべきだということ。サイバー攻撃の世界では、攻撃側が圧倒的に有利であり、防御側が攻撃を阻止するための対策を講じても攻撃者はそれを超えてくる。特に攻撃者が政府系ハッカーともなれば、時間も予算もリソースあるために到底敵わない。日本の大手企業はそれなりにサイバーセキュリティにコストをかけて対策をしてはいるが、それでも相手はその壁を突破してくるものなのだ。

 そこで「漏洩」という企業側に過失があるようなニュアンスで報道されるのは企業側にとっては酷だ。ますます報告したがらなくなる。そこで、「盗まれた」「奪われた」という言い方にすべきではないかと思うのだ。自宅を施錠していても空き巣に入られるのと同じで、悪いのは強盗、つまり攻撃者なのである。情報は不注意で漏れるのではなく、力ずくで盗まれるのだ。

 サイバー被害情報を共有・公開しないことのもう一つの弊害は、攻撃者にとって日本が攻撃しやすい対象になるということだ。なぜなら、敵対国の政府が主導してどれだけ悪質なサイバー攻撃を行なっても、日本企業がその事実を隠すために被害が表に出る心配はないし、非難すらされない。対策も共有されない。これなら攻撃者は犯行を繰り返すだろう。サイバー攻撃被害に口をつぐむ日本企業には、自分たちがそんな情けないことをやっているという自覚が必要だ。

 逆に言えば、攻撃されたことを公表し、声高に批判することは抑止力になるのだ。

 冒頭で触れた米国のケースでは、政府は中国からのサイバー攻撃に対して起訴に乗り出し、声高に中国を非難している。しかも批判の矛先が向いているのは中国だけではない。今、欧米の諜報関係者やサイバーセキュリティ関係者らは、悪意のあるサイバー攻撃を繰り返す中国、ロシア、イラン、北朝鮮を「ビッグフォー」と呼んで警戒している。米国はこれまでにビッグフォーのハッカーらを何人も指名手配にし、犯人不在のまま起訴している。

 もちろん起訴したからといって、実際に実行犯を拘束して罪を償わせることはできないが、攻撃者を特定し、顔写真も入手し、起訴状を作って次々と糾弾するやり方は、相手を牽制することになるし、抑止効果もあるだろう。しかも米政府は、起訴に加えて、個人や企業などに制裁措置も実施している。

 翻って日本の状況はどうか。被害を受けてもなかなか発表しないし、仮に企業から管轄官庁に報告しても、彼らが自発的に対外発表することは多くない。外国からの攻撃だと、国外のコンピューターに捜査目的で入り込むことができないために攻撃者を突き止めることはできない。米国のように政府として指名手配や起訴したり、経済制裁に乗り出したりして戦う姿勢を見せることもできず、政府はただ指をくわえて見ているだけだ。

 テクノロジー大国である日本のこうした実態について、筆者が付き合っている米国、英国、ドイツ、イスラエルのサイバーセキュリティ専門家らは失望感を隠さない。日本は能力があるのに「なぜやらないのか」と言い、「なぜ世界をリードしようとしないのか」と首を傾げているのである。

 そうしている間にも、中国などライバル国は日本企業から知的財産を奪い、着々と日本人のデータを蓄積している。

 日本では2015年に日本年金機構から125万人分のデータが盗まれたケースが有名だが、もちろんそれ以外にも日常的に大量のデータが日本企業から盗まれている。明らかになったものを見ても、2019年だけで大手金融機関、大手家電メーカー、大学から医療機関、中小企業に至るまで幅広く被害に遭っているのだ。

 海外でも、中国は冒頭で触れたエクイファックス社から1.5億人の分の個人情報を盗み、米人事管理局(OPM)への攻撃では、連邦職員2150万人分の個人情報を奪っている。これら以外にも大量の個人情報が中国を中心とした政府系ハッカーらに盗まれているのだ。


『サイバー戦争の今』(山田敏弘著、ベスト新書)

 台湾も、2008年に約2300万人の人口のうち1500万人の個人情報が中国政府系ハッカーらによって政府機関などから奪われている。中国はこうした莫大な個人データを元に、ライバル国などのデータベースを構築していると言われる。スパイが工作などを行う際にもこのデータベースが活用され、サイバー攻撃のターゲット情報にすることもあると分析されている。政府に近い中国企業がビジネスを有利に運ぶために利用している可能性もある。

 日本の現状は、丸腰のまま敵に囲まれて攻撃を受けている状況だ。特にコロナ禍でリモートワークが増える中、さらにサイバー攻撃を受けるリスクは高まっている。であれば、一刻も早い対応が求められる。現状を正しく把握しているのなら、「2年後」などと悠長なことを言っている余裕はないはずだ。

今迄の時代の変化は少しづつ取り込まれて古い商いや、行いが入れ替わって来たと言われています。「父つぁん」の認識では武家社会と言われていた時代は100年程の間で半数の仕事が入れ替わり、明治維新の後は50年程で同じ様に入れ替わり、大東和戦争後は10年ほどの期間で当時の職業がやはり半分ほど入れ替わって行くスピードが令和2年(2020年)が従来の遣り方が、気が付けば半強制的に入れ替えなくてはいけない「テレワーク」がきっかけで、後世に於いて従来の生活と変化の年と言われるのでは無いか思います。

5Gが起こす大変革と、SBG(ソフトバンクグループ)の出資と宇宙で火星への人類移住でのベンチャー企業を表れたと言う時代です。そこで「テレワーク」が「武漢ウイルス」で変化を余儀なくされて行き、中國が5Gに於いても取り組んでいる企業が世界を席巻するのでは?この事態に全体主義国と民主主義国対立。

民主主義側が慌てている。こんな話題をどの様に我々の生活環境に影響が有るのでしょうか?米国のトランプ大統領の指摘に日本を含むEU諸国の自由経済で5Gを飛び越えて6Gを構築しようと各国に問いかけている最中、日本のソフトバンクGの孫正義氏が中國の企業にAI絡みで投資しようとして居る記事を見つけたので是非ともこれらの進展も注目しながら危険回避をして行かなくてはいけない!

経団連のお歴々に乗り遅れてはいけないと事実を知りもせず、中國の企業に投資を考えて媚びた発言をする光景には、あきれ返るばかりです。


  2020.7.20(月)山田 敏弘 安全保障 経済


ファーウェイ以外も!米国が敵視する中国企業リスト

日本企業も「知らない」では済まされない米国の中国企業規制

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61377


714日、上海のショッピングモールにあるファーウェイストアー(写真:ロイター/アフロ)

(山田敏弘:国際ジャーナリスト)

 最近、中国の通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)など中国企業に対する締め付けが西側諸国の間で強まっている。

 714日、イギリス政府は国内の通信業者に対して、2020年末までにファーウェイの5G製品の購入を止めさせ、2027年までにはファーウェイ製品のすべてを排除するよう命じて話題になった。それまでは導入を一部容認する姿勢(ファーウェイ製部品は35%まで)だったのだが、これを方向転換したわけだ。この決定は今後欧州各国にも影響を与えるとも見られている。

日本企業も要注意、トランプ政権の中国企業規制

 さらに、アメリカからも、日本企業にとっても見過ごすことのできない情報が伝えられた。

 米トランプ政権は、米政府機関に対して、ファーウェイを含む“中国企業5社”の製品を導入または使用している企業とも契約することを8月から禁じるという。つまり日本企業が米政府関係組織と取り引きしようとする場合、サプライチェーンの中にトランプ政権が名指しする中国5社が関わっていればあらかじめ排除する必要があるのだ。これは自社が米企業のサプライヤーになっている場合も同じである。つまりこの5社の部品などを使っている日本企業は、米政府関係の仕事は一切できなくなる。

 トランプ政権が名指しするこの「5社」とは、ファーウェイと「中興通訊(ZTE)」、監視カメラ大手の「杭州海康威視数字技術」(ハイクビジョン)と「浙江大華技術」(ダーファ・テクノロジー)、「海能達通信」(ハイテラ)である。筆者もこれまで、これらの企業について米政府が目の敵にしているとして何度か記事で取り上げてきたので、関心のある方はぜひ参照していただきたい。

 アメリカが敵視するのはこれだけにとどまらない可能性がある。今後、これら5社に加えて、AI機能などを提供する企業などについても規制が及ぶことも十分に考えられる。

 今回の5社に対する規制強化は、2018年の国防権限法に沿って実施されているものだ。そしてその規制の対象となる日本企業の数も相当数に上ると見られている。日経新聞(717日付)によれば、その数はおよそ800社にも上るという。

 ただし、すぐに対処できない企業のために、最長で20228月まで「適用除外」を申請できる場合もあるが、いずれにしても該当する日本企業は適切な対処を迫られているのだ。

技術規格による規制も

 実は米政府機関などと取引をするにあたり、こうしたサプライチェーンにおける製品や部品など調達の規制強化の根拠となるのは、この国防権限法以外にもある。

 注視すべきは、サイバーセキュリティの技術規格である「NIST Special Publication 800-171」だ。

 この規格は、基本的に米国の「保全が必要な情報(Controlled Unclassified InformationCUI)」を扱う際に、企業が遵守すべきセキュリティ基準を設けている。米政府の定義では、このCUIとは「機密ではないが、適用法や規制、政府の政策に沿って、保護したり、広く知れ渡るのを抑制する必要がある情報」を指す。つまり、極秘の機密情報ではないが、取り扱いに注意が必要な情報だ。

 米国では国防総省をはじめとする連邦機関などと取引をする世界中のすべての企業は、2018年からこの規格を準拠することが定められている。そして日本でも、防衛省が20195月になって、調達基準にこの「NIST SP 800-171」を満たすようなセキュリティ要求事項を盛り込んでいる。

 これによって、日本と米国の防衛産業において、大手企業のサプライチェーンに含まれる部品を提供するような中小企業も影響を受けている。またほかの産業にも今後、同じような基準が適用されていく可能性もある。

要件規制は非軍事部門にも及ぶ可能性が

NIST SP 800-171」では、細かく多岐にわたって要件がリストアップされている。例えば、次のような技術的要件を企業側に求めている。

・多元的認証が必要

・インシデントの追跡や迅速なインシデント報告(インシデント発生から72時間以内に報告する義務)

・権限を与えられた人たちのみにアクセスを許可すること
・組織内のコミュニケーションをコントロール・監視すること
・プロジェクトが終わった後のファイルにアクセスできないようアクセス期限を設定すること
・データの移動と保存における暗号化
・ソフトウェアのホワイトリスト化とブラックリスト化

 こうした基準は、国防総省に限らず、別の省庁にも広がっている。インフラ産業から自動車、農業分野など、この規格の準拠を求める政府機関は拡大していく。そうなれば、様々な分野の米国企業とビジネスを行う日本企業も対応が求められていく。

 実は最近、アメリカの『ブルームバーグ・ビジネスウィーク』という雑誌で、カナダの大手通信機器企業が中国政府系ハッカーらによって継続的にサイバー攻撃を受け、知的財産を奪われた挙句に倒産したケースが紹介され話題になった。さらに倒産後、この企業からエンジニア20人がファーウェイによって引き抜かれた。要は、技術ごとファーウェイに持っていかれたのである。こうしたことから、中国政府とファーウェイが最初からグルだった可能性も示唆されている。

 こうした事態が米国政府と関係する日本企業にも起こる可能性は、実は低くない。自民党の甘利明税制調査会長は今年6月、「新型コロナウィルス禍で体力が劣る企業を傘下に入れるよう中国で檄が飛んでいる」と語っている。そうなれば、日本企業のみならず、サプライチェーンの中で間接的に米国が安全保障の面で損失を被るかもしれない。米国はさまざまなケースを視野に入れて規制を厳しくしているのである。

 軍事だけでなく政府調達についても、政府機関と直接的に取り引きしなくとも、政府と何らかの関係がある米国企業とビジネスをする場合、今後さらに厳しくなっていく。中国企業との付き合いや、サイバーセキュリティに関する規格など国家のセキュリティ(安全保障)について深刻に捉えなければ、少しでも関連ある日本企業は生き残ることはできない。

 今回のファーウェイをはじめとする中国企業排除の件を教訓として、日本企業にもセキュリティ意識を改めて高めてもらいたいものだ。「安全保障やサイバーセキュリティのことはよく分からない」といった言い分はもう通用しなくなりつつある。

日本でもここ最近、読売新聞や日経新聞が相次いで国家の安全保障やサイバーセキュリティについての短期連載を掲載するなど注目度も高まっているのだが、先の米英のニュースなどを見るにつれ、筆者は日本のサイバーセキュリティにおける対応の鈍さが心配になるし、そうしている間にも、中國などライバル国は日本企業から知的財産を奪い、着々と日本人のデータを蓄積している。

 日本では2015年に日本年金機構から125万人分のデータが盗まれたケースが有名だが、もちろんそれ以外にも日常的に大量のデータが日本企業から盗まれている。明らかになったものを見ても、2019年だけで大手金融機関、大手家電メーカー、大学から医療機関、中小企業に至るまで幅広く被害に遭っているのだ。

「父つぁん」は仕事の関係でパソコンで仕事をやっていた関係で作業でデータの破損が有れば大変なのでバックアップの為にデータを保存するHDDにミラーリング対応の保存環境を構築して居たので「テレワーク」にも絡んできたことを既に10年近くに為るので、機器メーカーが当然ながらこの環境に為る事を見据えていたのでは無いでしょうか?

此れから世界の5G環境を前提に持てる情報で考えを展開して居ますね。藤田勉一橋大学大学院経営管理研究科特任教授はGの環境を中國が5Gに於いても取り組んでいる企業が世界を席巻するのでは?そしてこの流れが変わらないとすれば日本の企業にも上手く乗れるのでは無いかと言われて居ます。この事態に全体主義国と民主主義国対立。民主主義側が慌てている。

米国のトランプ政権は、米国政府機関に対して、ファーウェイを含む“中國企業5社”の製品を導入または使用している企業とも契約することを8月から禁じるという。つまり日本企業が米政府関係組織と取り引きしようとする場合、サプライチェーンの中にトランプ政権が名指しする中国5社が関わっていればあらかじめ排除する必要があるのだ。これは自社が米企業のサプライヤーになっている場合も同じである。つまりこの5社の部品などを使っている日本企業は、米政府関係の仕事は一切できなくなる。

こんな話題を商売だけに目を向ける日本の企業は情報を抜かれても報告せずに隠匿してしまいそうだ。

どの様に我々の生活環境に影響が有るのでしょうか?米国のトランプ大統領の指摘に日本を含むEU諸国の自由経済で5Gを飛び越えて6Gを構築しようと各国に問いかけている最中、もし、この様な6Gに5Gを超えて展開をすると言う考えも聞かせて欲しかった。

その様な展開を無視?して、日本のソフトバンクGの孫正義氏が中國の企業にAI絡みで投資しようとして居る記事を見たので是非とも辞めて欲しい。

5Gの環境が6Gにも使えるのであれば問題が無いですが?どうなんでしょう。この様な事実を6Gに対応した企業も調べて居るのか知りませんが、大きな投資を中國の新興企業、センスタイム・グループ企業に与えて媚びた発言をする光景には、ちょっと不安が募るばかりです。

手にしているスマートフォンが一般化して行けば何処に居てもわざわざネットに繋がる環境を自宅に構築する必要もなく、スマートフォンそのものが手のひらに乗るパソコンであって、入出力装置だけの機器に繋げばどこにでもデータを取り出して作業をしてから元の処に返す事も出来る訳ですから!

スマートフォンに繋げばパソコンに早変わり、ケーブルを外せば何の記録も残らないただの空っぽのパソコンに戻り、その機器(パソコン?)が他の人のスマホに繋げばその人のスマホ環境に早変わり!これからセキュリティ対策が必要なのは当然ですが、日本の文化としては疑いを持たない不思議な国民ですのでスパイ防止法も多くの人が認識して立法が必要だ。

「俺っち」も同じ様な考えを感じるよ。猫声で言って居る場合じゃないけれど指摘された中國、ロシア、北朝鮮は当然排除して「父つぁん」が言う国の味方に為って遣るぜ!

中國に対しては用心して掛からないといけない。韓国は無視!して、韓国が国連や世界的な理由を知れば何にもして居なかったとは思いませんが、貶められた日本の外務省も自衛省(=国防省に名称変更!)もスパイ防止法を設定の為の行動を起こせよ!。

世界にはこの様な「スパイ防止」の当たり前の法律が有るのを知らないのかね?

2020年7月30日木曜日

5G基地局を共通仕様 ファーウェイ並みコストで日本勢復権?

最近の記事で久し振りに日本のスーパーコンピューター、「スパコン」話題でしばしトップを狙え!が現実に為りました。

今まで培った技術が気が付けば中國や韓国へドンドン流れて完全に日本の工場も空洞化してしまいが他国で作られる様に為ったりして、問題としては研究者や技術者の流出。いまさら追い駆ける事に於いては従来の基礎技術を窃取されない様に注意しながら、どんどん技術革新を行う事が必要です。

何年か前に民主党が政権を担った時に事業仕分けでスパコン開発費が削除されて、スパコン開発を巡り「2位じゃ駄目なんでしょうか」と言って居た人が居ましたね。当時は選択した政権を国民側にも責任があるのに問題を気にして居ない人は旧民主党と同罪だ。

その様な時に中國のファウェーが5Gで世界の基盤迄乗っ取る勢いにトランプ大統領の指示で世界の個人情報の抜き取りにこのファウェー排除が安全保障にも絡んでいるんだと自由経済社会の国々に問いかけた。

「父つぁん」も今はこんなに多くのインターネット上で利用できる通信連絡アプリで自分の情報を伝えて利用されて居る事に違和感や危険を感じない事を知らされてどう対処すれば良いのか判らないって言って居る‼

特に中國が作った通信機器やアプリが利用している人の情報ビッグデータ処理をどの様に使うのかチェックできないので不安だよ。

日本の親日・媚中議員連中が「話し合いと和解が遠のく事例が発生!反日の日本国内でも蠢(うごめ)いて嫌に為ります。AIがどの様な経路をたどって目的に到達するのか判らない。AIが進化して完成されれば意志を持ったモンスターが出現して特異点(人工知能AIが人類の知能を超える転換点シンギュラリティ)に達すれば人間社会を統治し始めるのでは無いだろうか? 不安を抱えながら止まる事のない変化を感じています。いずれにしても中國の5G構築を許さない理由は情報の窃取をさせない事で有るが米国がファウェーを排除宣言で日本にも大きな責任をメーカーに与えられるチャンスです。


  2020.7.24 18:36経済産業・ビジネス ファーウェイ



5G基地局を共通仕様 ファーウェイ並みコストで日本勢復権へ

https://www.sankei.com/economy/news/200724/ecn2007240008-n1.html


NECのロゴ(ロイター)

 NTTドコモが中心となり、第5世代(5G)移動通信システムの通信網をめぐって、携帯電話基地局の機器を共通仕様にする「オープン化」を進めている。基地局でシェアトップ、中国の華為技術(ファーウェイ)を安全保障を理由に排除する動きが米欧で強まる中、華為抜きでも低コストな通信網が求められていることが背景にある。通信網の方式が見直されれば「コストで華為に引けをとらなくなる」(ドコモ幹部)見通しで、日本勢の採用が拡大する好機にもなる。

 基地局を構成する機器同士を接続する際の仕様はメーカーごとに異なるが、仕様を共通化することで、複数のメーカーの機器を組み合わせて接続することができる。多様なメーカーから調達が可能になれば、競争が進んでコストが下がりやすくなる。

 オープン化への期待の背景には、米欧による華為排除の動きがある。

 華為製品の価格は競合より2~3割安いとされ、品質も高いことから各国で採用が進んできた。だが、中国と覇権争いする米国だけでなく、英政府も14日、5Gの移動通信システムから華為製品を排除する方針を発表。フランスも華為を排除する意向であることが明らかになっている。

 NECや富士通など日本の基地局メーカーには追い風だ。華為排除の方針を決めた英国は日本政府に5Gの通信網構築で協力を要請。日本勢も英国の求める技術やコストの水準を達成できれば、売り込める可能性が出てくる。

 NECや富士通の基地局の世界シェアは1%未満。一方、華為とスウェーデンのエリクソン、フィンランドのノキアの3社でシェア8割を握る。ここまで大きく開いた差を挽回するためには、ドコモが旗振り役となって取り組むオープン化がカギとなる。

 オープン化について、NECの新野隆社長は「グローバルに出ていく最後のチャンス」と強調し、基地局で20 %の世界シェアを目指す考えだ。

 オープン化をめぐってはドコモが4Gの段階から独自の仕様をつくって取り組む。2018年には米国のAT&Tなど世界の携帯大手とともに「O-RAN」という団体を設立し、仕様の国際標準化に着手。華為を除き、計200社超がこの団体に参画する。

 オープン化の今後の課題は「国際標準に適合する機器の製造メーカーをいかに増やすかだ」とドコモの担当者は指摘する。コストを下げるには、機器ごとに複数のメーカーによる技術開発や販売拡大が欠かせない。O-RANでは世界各国にメーカーが新たな機器の仕様を検証できる拠点を設置し、広く参加を促していく方針だ。(万福博之)

この様に、NECの新野隆社長は「グローバルに出ていく最後のチャンス」と強調し、基地局で20 %の世界シェアを目指す考えだそうです。理化学研究所と富士通はプレス発表して、スパコン「富岳」、世界ランク首位 日本9年ぶりの快挙。今後の問題としては各技術の基礎技術を中國が色んな技術を窃取したかも知れませんが?現在のスパコンにしろ、ファーウェイの問題しろ既に此処まで巨大最先端の域に到達している以上最早、侮(あなど)る訳にはいきません。

必ず窃取(スパイ?)されない様に注意しながら、どんどん技術革新を行う事が必要です。それには一企業に安全保障の問題を課すのではなく我が国のバックアップも必要で法整備を持って産業スパイや国の安全をスパイからまもる「スパイ防止法」を立法化しなければいけない!この問題は永年の要請が有っても出来なかった。

日本とは違って中國は一対一路であろうと米中経済戦争で資金不足であろうとなかろうと間違いなく巨額の資金を廻す事が出来る国です。実に日本の民主的な弱点を中國共産党の配下にある各国に送り込んだ研究者や企業のコントロール(国防法!でスパイ行為を命令できる)が出来る国も困ったものです。


  2019.5.16  21:17国際米州 ファーウェイ製品 禁輸措置



米、ファーウェイを狙い撃ち 禁輸駆使し交渉カードに 自国企業にも打撃

https://www.sankei.com/world/news/190516/wor1905160045-n1.html


ファーウェイのロゴ(ロイター)

 【ワシントン=塩原永久】トランプ米政権が中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)への禁輸措置に踏み切った。同措置を昨年受けた中国の同業大手は数カ月で経営危機に陥った。ファーウェイは中国政府が重視するハイテク産業の看板企業。米政府は華為を狙い撃ちにした禁輸を交渉カードに、貿易協議で中国を揺さぶる構えだ。一方、禁輸はファーウェイを取引先とする米企業には打撃で、米経済界には懸念材料ともなる。

 ロス米商務長官は15日の声明で、ファーウェイが「世界最大の通信機器の生産者」と説明した。中国政府の肝いりで、第5世代(5G)移動通信システムでも世界の先頭に立ったファーウェイに照準を絞り、打撃を与える思惑がにじむ。

 米国は貿易協議で、ファーウェイなどハイテク企業への産業補助金の撤廃を中国に求めた。合意寸前だったが、今月に入って事実上決裂。トランプ米大統領は「中国が約束を破った」として、中国からの一部輸入品への制裁関税を強化した。

 米政府は昨春、中国の中興通訊(ZTE)との取引を米企業に禁じ、主要部品が調達できなくなったZTEはすぐ経営危機に追い込まれた。トランプ氏はZTEへの禁輸解除をちらつかせ、協議を優位に進めた。

 トランプ氏は6月下旬に大阪で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議で、中国の習近平国家主席と会談する意向だ。ファーウェイカードを駆使し、首脳会談までの早期決着を狙うとみられる。

 ムニューシン米財務長官は15日、議会で「近い将来に北京に行くだろう」と述べ、中国と早期に交渉を再開させる考えを示した。

 一方、半導体大手クアルコムなど、ファーウェイに製品を供給する米企業も多い。華為の米企業からの購入額は年間100億ドル(1兆1千億円)に達するとの試算もあり、華為向けの出荷が途絶えれば米企業にも逆風だ。

 また、経営体力が弱い米国の地方通信会社は安価な中国製に機器調達を頼ってきた。地方通信会社からは「政権の中国製締め出しに反対の声が出ていた」(米専門家)とされ、ファーウェイを狙った禁輸は米国にとり「もろ刃の剣」の側面もある。

危機管理は米国に於いても自国の企業にも及んで痛みが伴うが、今までの彼の国のアメリカ側も戦争責任を隠蔽するとともに、日本が二度とアメリカに対抗できないよう、日本人の精神を骨抜きにすることを目論んだのであるが、戦後の復興を計りながら戦争犯罪宣伝計画(WGIP)に染まった日本人が昔の日本の良い部分がDNAに残されて居たので覚醒をして行ったのだ。

しかし今は米国ではなく対象国が中國に変わり間違いなく牙を日本に向けて居る。

敵であった米国を、逆に覚醒する事で良き友国として今に至ったと思うが?時の戦勝国の中國国民党から何を間違えたのか中國共産党に国連が、ソ連と中共の社会主義を容認して安全保障理事国として現在の訳の分からない国連に至って何も解決できない組織に為って居る。日本では戦後の混乱期に東大を始め一気に左翼系の学者に入れ替えられて今も「日本学術学会」が武力研究に大学での研究すら容認して居ない。武力研究や戦略的考察迄封殺。民間企業の研究があらゆる分野で利用されて居るがGPSや軍事技術の民間生活に使われて居る事に考えが及ばない「日本学術会議」の考え方に変化が無いのが逆に不安です。

平和利用での研究は高度な研究程武器にも転用できる。1949年に米国の提唱で発足した非公式の国際協議機関。本部パリ、先進17カ国が参加。共産圏向けの戦略物資の輸出禁止や輸出制限が目的。輸出規制品目は、軍事転用のおそれのある物資(武器、原子力関係貨物、高度の工業製品)で、加盟国が討議して輸出統制品目リストを作成した。

ただ、ココムの決定は条約としての効力を持たない紳士協定なので、ココム規制を日本で実施するために外国為替法に輸出規制が設けられた。冷戦終結で役割を終え、94年に解散。輸出規制の国際的枠組みは96年からの「ワッセナー協約」に移行した。こちらの加盟国はロシア、東欧なども含めた40カ国。

49年ココムがパリを本部に発足52年日本がココム加盟87年日本では武器転用の意味が判らない?東芝機械事件/外為法を改正し輸出規制を大幅強化88年続いてダイキン工業による高純度ハロン液の旧ソ連への輸出が発覚89年冷戦終結91年更に日本航空電子工業によるミサイル部品のイランへの輸出が発覚94年ココム解散96年ワッセナー協約(ポストココム)が発効06年ミツトヨのシンガポールなどへの不正輸出事件が発覚セイシン企業のイランへの不正輸出事件が発覚ヤマハ発動機の中國への不正輸出事件が発覚! 斯くもこの様に日本の企業にはどの国も疑わない体質なので世界から笑われて居るのでは無いだろうか?何がいけないのか判って貰う意味でも「スパイ防止法」の制定が必要なのか判って貰う意味でも有るのにね?


  20190210日 トピックス


量子コンピューターでIBMGoogleを追走できる日本企業はどこだ?

https://newswitch.jp/p/16439


富士通「デジタルアニーラ」公式ページより

 量子コンピューター開発をめぐるITベンダー各社のつば競り合いが熱気を帯びてきた。量子コンピューターは汎用的な量子計算を行う万能型のゲート方式と、組み合わせ最適化問題に特化したイジングモデル方式に大別される。技術的なアプローチはいろいろあり、各方式とも群雄割拠の様相。カギとなるのは目指すゴールと実用化への時間軸。これをどう見据えているか。各社各様の取り組みが注目される。

 半導体の微細化技術の限界が見てきた中で、量子コンピューターは従来型のコンピューターの性能をはるかに超える膨大で高速な計算が可能な革新技術として注目される。IT業界では年明けから量子という言葉が飛び交い、新たなブームに色めき立っている。

 一番手を切ったのは米IBM。米ラスベガスで開催された家電・IT見本市「CES」の講演で、ジニー・ロメッティ最高経営責任者(CEO)が商用量子コンピューターの進化について語り、商用機の最新版「IBM Qシステムワン」を披露した。

 量子ゲート方式の開発競争はIBMとグーグルが火花を散らしている。IBMは今回、量子マシンの使い勝手を良くする周辺技術や工業デザインでも一日の長をみせ、コンピューターメーカーとしての総合力をアピールした。

 国内勢が力を注ぐのはイジングモデル方式。デジタル回路を心臓部とする専用機で挑むのは富士通と日立製作所。1月半ばには富士通が世界最大級の技術者コミュニティー「トップコーダー」の登録者を対象に、量子現象に着想を得た新しいアーキテクチャー「デジタルアニーラ」で組み合わせ最適化問題を解くコンテストを開催することを発表した。

 NECは2023年頃をめどに量子アニーリングマシンを開発する。「ノイズ耐性に優れ、量子重ね合わせ時間が長い超伝導パラメトロン素子」(中村祐一NEC中央研究所理事)で差別化を図る。同社の研究チームは産業技術総合研究所と連携し、3月に立ち上がる産総研の「量子活用テクノロジー連携研究室」に合流する。

 NTTデータはソリューションベンダーとしての立ち位置から、活用支援に照準を合わせる。1月下旬に量子アニーリング方式のビジネス利用の検証や評価を行う「量子コンピュータ/次世代アーキテクチャ・ラボ」の開設を発表した。

 同ラボは現時点でDWAVEの「DWave2000 Q」、日立製作所の「CMOSアニーリングマシン」、富士通の「デジタルアニーラ」、NTTの「LASOLV」の検証が可能。数理最適化の分野ではインドのディープテックとアルゴアナリティクスと連携。IBMとも協力する。

 相次ぐ発表で、遠い先と見ていた量子計算時代への歩みが早まったと思われがちだが、量子計算の王道ともいえるゲート方式でいえば「まだ宝探しをしているような状況」(量子の研究者)だ。量子という言葉をどういう意味合いで使っているのかを吟味しないと本質が見えてこない。

 IBM Qシステムワンは、発表資料では「汎用近似量子コンピューティング統合システム」と記している。「量子状態は壊れやすく、量子ビットによるゲート状態を長く保つのは難しい」(小野寺民也日本IBM東京基礎研究所副所長)。

 IBMが見据えるゴールとは、システムの一部に問題が生じても全体が機能停止せずに動作し続けるフォールトレラントな耐性を備え、かつ汎用的に使える万能型マシン。

 現状の技術レベルはまだ遠く、「近似」と名乗っているわけだ。ただ、近似レベルであっても、50量子‐100量子ビット級になると、キラーアプリケーション(魅力ある応用ソフト)を見つければブレークスルーする。その時期は早ければ2123年頃との見方もある。

<関連記事>

ITメガドレンドの新局面を見逃すな

政府が量子技術の10年戦略を策定

 政府は国全体で量子技術に取り組む「量子技術イノベーション戦略(仮称)」を策定する。今後10年の方向性を定める。内閣府への取材で明らかになった。大学や企業などの関係者で構成する研究開発拠点の創設、量子コンピューターや量子暗号などの重点技術領域などを示す。56月に戦略の骨子をまとめ、201920年度の科学技術政策の基本方針「統合イノベーション戦略」の改定に反映させる。12月に最終取りまとめを行う。

 2月中旬にも統合イノベーション戦略推進会議(議長=菅義偉官房長官)の下に、各府省関係者などからなる特別作業班と産学メンバーによる有識者会議を設置し検討を始める。

 戦略の基本的な方向性として五つの柱を設定。その中の技術開発については、量子コンピューターなどの量子情報処理や量子計測・センシング、量子通信・暗号などの重点技術領域に対し、その中で投資対象となる分野を検討し絞り込む。人材育成については、国内外の優秀な若手研究者や技術者の育成・確保、高校の教育段階での理工系人材の育成強化などを挙げた。

 量子技術は社会課題を解決し、将来の産業競争力につながると期待されている。量子コンピューターによる物流コストの最適化や量子技術を利用した高感度センサーによるがんの転移の早期診断、絶対に破られない量子暗号技術による通信セキュリティーの安全・安心の確保などの用途が期待されている。

 近年、米欧中を中心とする海外勢は社会に変革をもたらす技術として量子技術を位置付け、1000億円を超える規模のプロジェクトが進んでいる。

 日本ではスマート社会の実現に向け18年度から量子技術の研究開発を各府省が本格的に進めているが、国全体を俯瞰(ふかん)した量子技術戦略は未策定だった。

日刊工業新聞201924/5


   Bloomberg 20181017

量子コンピュータはいまだ実用化レベルにあらず、しかし今後の変化に期待

量子コンピューティング技術

https://blog.global.fujitsu.com/jp/2018-10-17/09/


テクノロジー業界広しといえど、量子コンピューティングほどもどかしく、また複雑なものは、なかなか見当たらないでしょう。長年、この分野の推進者たちは、量子物理学の最も難解な暗号メッセージを解き明かし、物質界の秘められた特性を引き出して、スーパーコンピュータをも凌駕する能力を持ったマシンが現れると断言してきました。

しかし、この分野では屈指の知名度を誇り、潤沢な資金を受けたスタートアップ企業、リゲッティコンピューティングは、世間の期待値を下げようと努力しています。

現在、リゲッティ社が自らの課題としているのは、「従来型のマシンが解決できなかった問題を、量子コンピュータによって1つでも解決する」ということです。このスタートアップ企業のカリフォルニア州バークレーにあるオフィスで働く物理学者と数学者のチームは、たとえそれが、単に同じ問題をスーパーコンピュータよりも短時間に、あるいは低コストで解くようなことであったとしても大喜びしたことでしょう。

ところが、今のところ、そのような幸運は訪れていません。現時点で、同社の量子コンピュータでできることのほぼすべては、一般のノートPCでも即座に解決可能な種類のことです。そして、実のところこの悩みは、リゲッティ社だけのものではありません。より高性能な量子コンピュータを保有するIBMやグーグルでさえも「クォンタム・アドバンテージ」と呼ばれる量子コンピューティングの優位性を実証したというまでには至っていないのです。この、ともすれば不吉な響きにも思える専門用語は、「量子コンピュータが、従来型のコンピュータよりも何らかの処理を効果的に実行できるようになる理論上の瞬間」を意味します。これはAI業界でいうところのシンギュラリティこと技術的特異点のようなブレークスルーに相当しますが、それよりもさらにマニアックで曖昧なものかもしれません。

「当社が現在取り組んでいるのは、量子コンピューティングの優位性の追求です」と、社名の由来でもある創業者のチャド・リゲッティ氏は言います。「量子コンピューティングには、『まったく、お前のせいで俺のビジネスのやり方が変わってしまった』と言われるような決定的な証が、まだありません。しかし、もしその瞬間が訪れたなら、わずかな影響どころでは済まなくなるはずです。」

リゲッティ氏は、青年期のすべてをかけて、まだ実証されていない計算理論に夢中で取り組みました。7年間を費やして2009年にエール大学から応用物理学の博士号を取得した後、IBMの量子コンピューティンググループで研究者として短期間懸命に働き、2013年、34歳でリゲッティコンピューティングを設立したのです。

スタートアップ企業の基準から見れば、リゲッティ社は大きな成長を遂げています。NASAをはじめ、軍需製品メーカーのレイセオン、バークレーやスタンフォードの大学、そして自身の母校からもトップクラスの研究者たちを採用し、独自の量子コンピュータを開発しました。その際には、他社が量子コンピュータの研究開発にかけている数十億ドル規模の予算はありませんでしたが、11,900万ドルの資金を保有しており、うち5,000万ドルは、2017年末に行われた未発表のベンチャーキャピタル取引から得たものです。しかし、リゲッティは期待をこれ以上高めないようにするため、こうした投資の詳細については口を閉ざしています。ちなみに、ブルームバーグのベンチャー投資部門であるブルームバーグ・ベータも、リゲッティ社に投資を行っている企業の1つではあるのですが

リゲッティ氏は、ことあるごとに、悪い方向に向かう可能性のある問題が無数に存在するという事実に言及してきました。その一方で、同氏とリゲッティ社は共に、実際に自慢できる成果も上げていると考えています。たとえば、同社は、量子コンピューティングの処理能力を示す基本の測定単位である量子ビットの数を、現行マシンの6倍以上集積できる、量子コンピュータ用マイクロチップを設計しました。それは、IBM50量子ビットのコンピュータをしのぎ、グーグルの72量子ビットマシンよりも高性能なものになります。リゲッティ社は、これをベースにして、今後12ヶ月以内に、128量子ビットを搭載した実用に耐えるコンピュータを開発したい意向です。もし成功すれば、世界最高性能の量子コンピュータが生み出され、実際に従来のスーパーコンピュータをしのぐ可能性もある画期的な出来事となるでしょう。

「当社は、異なる関連領域の最前線において、非常に急速な、指数関数的といえるほどの進歩を遂げてきました。そして、すべてがコンピュータ界の超新星誕生の瞬間に向かって進んでいます。その瞬間こそが、クォンタム・アドバンテージなのです」とリゲッティ氏はいいます。

しかし、現状の量子コンピュータは、一般的なバイナリコンピュータよりもはるかにエラーを起こしやすい状態です。量子コンピュータでは、情報を扱う際に、従来型のコンピュータのように電気信号を使って一連の01を生成したり記憶するのではなく、マイクロ波エネルギーのパケットである光子の力学的挙動を利用します。その際に量子チップを絶対零度をわずかに上回る温度にまで冷やすため、多層化された複雑な冷凍工程が必要です。また、特定の粒子を含めて干渉の原因となり得る要素を取り除き、残った光子を使って計算問題を解決することになります。このシステムの魔法のように思える部分は、光子が絡み合いながら、関連する処理を並列的に行える点ですが、実のところ科学者たちは、それがうまく働く理由を完全には理解できていないのです。

「通常、量子アルゴリズムで使われる量子ビットの数が多いほど、エラーを起こしやすくなる」と、ダートマス大学の物理学助教授であるジェームズ・ホイットフィールド氏は説明します。そして、同氏による水素分子のシミュレーションでは、IBMの量子コンピュータのほうがリゲッティ社のものよりも優れた結果を出しているとのことですが、128量子ビット版が実現すれば、彼の意見も変わるかもしれません。

ところで、その保証はありませんが、たとえリゲッティ社がグーグルやIBMを追い抜くことに成功したとします。しかし、実は同社にも、まだそのマシンが本当の意味で何の役に立つのかはわかっていないのです。研究者たちが「巨大なデータベースをより効果的に分析できるようになる」、「水素原子の正確なモデルが得られる」、「より高度な人工知能を実現できる」といった持論を展開していることは確かですが、厳密には、どれも証明されたわけではありません。

「量子コンピューティングの優位性が初めて実証されるのは、機械学習の分野に違いない」というのがリゲッティ氏の見立てですが、これに対して、従業員の中には、「最初の応用例は、おそらく化学物質や有機分子のモデリングになるはずだ」と考える者もあります。

幸いにも、リゲッティ社の量子コンピュータを利用する機会が得られるならば喜んで投資したい、という企業はすでにいくつか存在しますが、同社はその社名を明かそうとしません。また、アプリ開発者向けのツールを手掛けるサンフランシスコの企業、ピボタルソフトウェアや、フレキシブルなコンピュータディスプレイの製造を手掛けるトロントの企業、OTIルミオニクスといった企業も、クラウド経由でリゲッティ社の量子コンピュータの実験に参加しているものの、リゲッティ社は実際の顧客数やこの事業による収益の公表を控えています。

わかっている範囲では、OTIルミオニクスのマテリアルズディスカバリー部門を率いるスコット・ジェナン氏は、新形態のスクリーン用有機発光ダイオードの研究にリゲッティ社の量子コンピュータを利用する1人です。同氏は、「このような実験を行う方法として、現在の量子コンピュータは最も効率的なわけでもコスト効率が良いわけでもない」としながらも、「起こり得る転換点に達する前に、この技術に慣れておきたい」と話します。「現実には、当社が設計するほぼすべての分子は、今もスーパーコンピュータのクラスタ上でシミュレーションを行っています」とジェナン氏。「もちろん、量子コンピューティングの、特に理論分野の専門家の中に、量子コンピュータの実現性に関して非常に悲観的な意見があることは知っていますが、私自身は、そのような悲観論に耳を貸そうとは思いません。」

リゲッティの競合スタートアップ企業であるディーウェーブシステムズも、ジェナン氏と同じく、悲観論とは無縁の立場を採っている。CEOのバーン・ブロウネル氏によれば、同社はすでに「クォンタム・アドバンテージを視界にとらえている」といいます。「そこに到達するには、まだ数十年を要するという見解も多いようです。しかし当社は、はるかに近い将来に、その瞬間が訪れると確信しています。早ければ、2年以内に実証されることでしょう。」

ここで、量子チップの開発現場に目を向けてみることにします。リゲッティのエンジニアリング担当ディレクターであるアンドリュー・ベストウィック氏は、通勤時には、緑のオールバーズブランドの靴にボタンアップシャツというIT業界的にシックなスタイルです。そして、カリフォルニア州フリーモントにある同社の研究所に入る前に、体を揺らしながらバニースーツ、つまり、クリーンルーム用の気密作業服を着込みます。所内では、スタッフが顕微鏡をのぞき込んだり、ロボットによる金属ウエハーの洗浄が終わるのをうろうろしながら待つ姿が日常です。ちなみに、その頃、同社のバークレーオフィスのスタッフは、この宇宙で観察しうる最低温度に近づくまで量子チップを冷やすための冷凍機を操作しています。

量子チップは、裸眼ではそうは見えないものの、光学顕微鏡を使うと、すべてを可能にする量子論理ゲートを確認することが可能です。フリーモントのチームは、16量子ビットチップをつなぎ合わせて、128量子ビットのデザインを実現する工程に取り組んでいます。そのために不可欠なのが、結果を従来の2次元ではなく3次元で伝達できる、新しいタイプの量子チップです。これによってリゲッティ社は、パズルピースのようにチップを組み合わせ、それらをより性能の高い単一のコンピュータへと変身させることができます。「当社が次に取り組むのは、無制限にスケーリングしたり、タイル状に配置したりできる量子チップです」と、ベストウィック氏は説明してくれました。

ビジネスとして見れば、量子コンピューティングはまだ研究開発の段階です。しかし、このことが、ベンチャー投資家がこの分野に奇妙な関心を寄せる理由だともいえるでしょう。リゲッティの最大の支援者であるアンドリーセン・ホロウィッツは「科学コミュニティは、多くの研究者たちが考えているよりも、はるかにタイミングで量子コンピュータの用途を発見するはずだ」と断言します。彼の投資のパートナーで、リゲッティの取締役でもあるビジェイ・パンデ氏も、次のように語りました。「最近まで、量子コンピューティングは常に未来の話で、それが実現するのは、10年後のように感じられたものです。しかし、実は2年後には実現され、世界を根本から変える可能性を秘めているとしたらどうでしょうか? ベンチャー投資が行われるのは、まさにそのような分野だといえます。」

どうやら、そろそろ、量子コンピューティングに関する期待値を下げる努力は、やめてもよいときがきたようです。

本稿の執筆者の連絡先:エリック・ニューカマー(サンフランシスコ、enewcomer@bloomberg.net

©2018 Bloomberg L.P.

この記事はBloombergのエリック・ニューカマーが執筆し、NewsCredパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@newscred.com.にお願い致します。

Bloomberg 20181017

この様に未知の最先端技術は何処の国に於いても安全保障のジャンルに属して軍事開発そのものである。

何時までリベラルと言われる反政権の人達は声を挙げられないのか?手を繋いで同調して居られるのか静観して世界から没落して行くのを見ていくのでしょう。

確かに世界は呆れている。

中國や韓国では体制に反旗を掲げる連中はどちらの国でも拘束されてしまう。日本は本当に自由な国だよ。抑止力を取らないで、説得だけで抑えられるのか?歴代の大統領より悲惨な事態になる前に早く韓国と北朝鮮との統一を急がないと‼?

中國共産党や韓国議員は国権を行使する側なので日本に対して宣戦布告をしたのか?

何故、中國の尖閣諸島や韓国の竹島、ロシアの北方処理問題、此処迄日本政府が遺憾の言葉だけの対応なのか?

同じ土俵に乗ってはいけないと言われて久しいが当てに為らない国連傘下の国際司法裁判所に取り敢えず訴えて、埒が明かなければ宣戦布告を受けて立つと言う位でこの様な状況を最後に終了するぞ!と宣告したらどうだ

和田春樹氏や岩波書店はサヨク・サヨクメディア・日教組など反日日本人が生まれた根本原因を辿っていくと、GHQ占領政策による戦後の戦争犯罪宣伝計画(WGIP)に見事に染まった連中に他ならない。

残念ながら歴史を曲解する事は中國、韓国と何ら変わらない。「俺っち」には歴史が無いので、今が「俺っち」の歴史そのものだ。

WGIPは、大東亜戦争の終結後、日本を占領統治した連合国総司令部(GHQ)によって遂行された洗脳政策であり、その目的は戦争に対する一方的な贖罪意識を日本人に植え付けることにあった。

敵であった米国を、逆に覚醒する事で良き友国として今に至ったと思う。時の戦勝国の中國国民党から何を間違えたのか中國共産党に国連が、ソ連と中共の社会主義を容認して安全保障理事国として現在の訳の分からない国連に至って何も解決できない組織に為って居る。

これによって、アメリカ側の戦争責任を隠蔽するとともに、日本が二度とアメリカに対抗できないよう、日本人の精神を骨抜きにすることを目論んだのである。インターネットが個人の発言を発信できる事でサイレントマジョリティーも発言する事でき、戦後の復興を計りながら戦争犯罪宣伝計画(WGIP)に染まった日本人が昔の日本の良い部分がDNAに残されて居たので覚醒をして行ったのだ。

2020年7月29日水曜日

驚きの嘘つき妻。障害者のフリで手当1.3億円

採り上げた記事ではどこの国にでも居るのかも知れませんが永年夫婦で一緒に暮らして居ても判らかったようですね。

世界の巷では「武漢ウイルス」で今までの生活様式が否応なく変化をして行くのにこんな話題でチョット目線を変えてみましょう。

それにしても金額が半端じゃ無いのでビックリマーク!

「武漢ウイルス」で世界が右往左往するので行動にストレスを貯めこんだ人がこんなことに走らないで下さいね。


  女子SPA2020/07/23  08:45

驚きの嘘つき妻。障害者のフリで手当1.3億円を不正受給、夫もダマされた手口は/英国

https://joshi-spa.jp/1020384


© 女子SPA! 提供 (画像:The Crown Prosecution Service twitterより)

 全聾(ぜんろう)の作曲家として脚光を浴びたものの、すべて嘘だという疑惑が暴露された2014年の「佐村河内守(さむらごうちまもる)騒動」を思わせる事件がイギリスで起きました。

 15年間、全盲であるフリをし続けて障害者福祉手当などを不正に受け取っていた女性が、今年6月に38ケ月の刑を言い渡されたのです。

 ところが、一緒に暮らしていた夫は妻がそんな悪事を働いていたとはつゆ知らず、「私はダマされていた。妻を許さない」と主張しているとか。一体どういうことなのでしょうか?

◆市民の税金を不正入手、豪華クルーズや高級エステに散財

 英国版YAHOOニュースの取材によると、複数の詐欺容疑で2017年に逮捕され、今回有罪判決を受けたのは、チェシャー州出身のクリスティーナ・ポムフリー(65)。


 彼女はこれまで、「自分は完全に盲目で多発性硬化症を患っており、車椅子生活を余儀なくされている障害者だ」と主張し、100万ポンド(約13000万円)もの障害者福祉手当を不正受給してきました。

 2017年、彼女の言動を怪しんだ捜査官が監視カメラを設置したことにより、車を運転する姿や孫を学校まで迎えにいく様子、新聞を読み、介助なく普通に散歩する様子が、バッチリと記録され、その主張がすべて虚偽であることが明らかになったのです。

 同年に逮捕された時、クリスティーナは「捕まってホッとした」と警察官に語り、不正に得た障害者手当はチャリティーやそのお金を必要としている人たちに寄付したと証言。

 しかし、保釈されている間も詐欺行為を続け、100万ポンドのお金はカリビアンクルーズなど贅沢な旅行や高級エステ、ブランドものの衣服などに浪費されたことが分かっています。

 納税者を騙(だま)す行為に、市民からは「許せない」と怒りの声があがり、裁判官も「15年以上にわたり市民を騙した罪は重い」として、先月クリスティーナに38ヶ月の実刑を言い渡したわけです。

2つの身分を使い分け、夫には「私は新聞社オーナー」と嘘

 これに仰天したのが、クリスティーナと2005年に結婚し15年間生活を共にしていた彼女の3番目の夫、ジョン・ポムフリーさん(60)。

『デイリー・メールDaily Mail』によると、妻が二つの名字と二つの居住地を使い分け、全盲で多発性硬化症を患っている障害者で、誰とも結婚しておらず家族も養ってくれない天涯孤独だと偽って、所得補償から住宅給付金や障害者生活手当まで、ほとんどすべての福祉手当をもらっていたことなど、ジョンさんはまったく知らなかったとか。

 ときには100万円以上の給付金をもらっていた月もあるはずでしたが、クリスティーナから「私はリバプールに7つの新聞社を持っているオーナーで、億万長者だ」と聞かされていたジョンさんは、妻が逮捕されるまでまったく疑問を持たなかったといいます。

◆本当の億万長者と信じて疑わなかったという夫

 実際に、出会ったときから高級品を身に着け、ジョンさんにポンと車を1台プレゼントしてくれる羽振りのいいクリスティーナを、本当の億万長者と信じて疑わなかったというジョンさん。当時、若い前妻に逃げられたばかりで傷心だった彼は、「私が面倒見てあげる。あなたは何も心配しなくていいのよ」と言われて心を動かされてしまったそう。

 クリスティーナは、出張の多いジョンさんを巧みにだまし、2番目の夫と暮らしていた街と現住所を行き来しながら複数の詐欺行為を行なっていました。

 この一件で仕事を失ってしまったジョンさんは、現在のクリスティーナへの思いをこのように語っています。

「皆さんは、私が妻の悪事や不正に儲けたお金が何に使われたのかを知っていたはずだとおっしゃいますが、本当に何も知りません。

 彼女は、私が知る中で最も悪どい人物。私の人生をぶち壊した彼女を許しません。

 すべてが明らかとなった今、妻が自分に目を付けたのは、詐欺に使うための違う名前と居住地が欲しかっただけなのだ、ということが分かります。自分は、なんと愚かだったのでしょう」

 一度はジョンさんも詐欺容疑で逮捕されましたが、現在は釈放されています。

Sources:Yahoo News UK」「Daily Mail

<文/橘エコ>

【橘エコ】

アメリカ在住のアラフォー。 出版社勤務を経て、2004年に渡米。ゴシップ情報やアメリカ現地の様子を定点観測してはその実情を発信中。

それにしてもかなり緻密に行動して居た様で15年間の間夫迄騙して居たんですね。金額が半端じゃ無いのでビックリマーク!

二重国籍は日本の議員さんにも居ますが、英国内で二つの住所を持って居て夫が妻に内緒で自分に目を付けたのは、詐欺に使うための違う名前と居住地が欲しかっただけなのだ、ということが分かります。「武漢ウイルス」で世界が右往左往するので行動にストレスを貯めこんだ人がこんなことに走らないで下さいね。

次はドイツで逸(はぐ)れ者の若者が警官の職務質問で暴徒化に為ったとの事。此れで他国の事だと見過ごして居てはいけません!日本でも夜遊び逸れの若者が?この様な暴徒化に為らないとは言い切れない。


   AFPBB News 2020/06/22  13:53

独シュツットガルトで数百人暴動 警官職質で夜遊び集団が暴徒化

https://www.afpbb.com/articles/-/3289665?cx_part=search


© THOMAS KIENZLE / AFP ドイツ・シュツットガルトで、暴徒に割られたショーウインドー(2020621日撮影)。

AFP=時事】ドイツ南部シュツットガルト(Stuttgart)で20日深夜~21日未明、パーティーやイベントに参加していた数百人が暴徒化し、警官を襲撃したり店舗を略奪したりする騒ぎに発展した。独当局は21日、「前例のない規模」の暴動への衝撃を表明した。


© THOMAS KIENZLE / AFP ドイツ・シュツットガルトで、暴徒に割られたショーウインドー(2020621日撮影)。

 警察は、この騒ぎで24人を逮捕し、警官19人が負傷したと発表した。逮捕者のうち12人がドイツ人で、残る12人の国籍はばらばらだという。

 市警察のフランク・ルッツ(Frank Lutz)本部長は、「信じられない光景に言葉を失った。46年の警察勤務で、こんなことは初めてだ」と述べた。

 トーマス・ベルガー(Thomas Berger)副本部長によると、騒動のきっかけは、夜半過ぎに警察が薬物使用の疑いでドイツ人の若者(17)の所持品検査を行ったことだった。すぐに、市内最大の広場周辺にいた人々が若者の周囲に集まってきて、警官らに石や瓶などを投げつけ始めたという。


© THOMAS KIENZLE / AFP ドイツ・シュツットガルトで、暴徒によって地面から引き抜かれたごみ箱(2020621日撮影)。

 その後、男性中心の集団は棒などで近くに駐車していたパトカーの窓ガラスをたたき割り、やがて約400500人が警官や救急隊員と衝突する騒ぎとなった。

 警察が集団を押し返すと、男たちは小グループに分かれて市中心部の商業地区ケーニッヒ通り(Koenigstrasse)周辺でショーウインドーを割ったり、店舗を略奪したりと暴れ回った。ツイッター(Twitter)に投稿された動画には、ガラスを割って店に押し入った人々が商品を路上にまき散らす様子が捉えられている。


© THOMAS KIENZLE / AFP ドイツ・シュツットガルトで、暴徒に割られたショーウインドーのガラス(2020621日撮影)。

 地元放送局SWRによれば、宝飾店の品物が全て奪われたり、携帯電話取扱店が破壊されたりした。9店舗が略奪の被害に遭い、ガラスが割られるなどしたのは14店舗に上った。


© THOMAS KIENZLE / AFP ドイツ・シュツットガルトで、暴徒に敷石をはがされた道路(2020621日撮影)。

 暴動が収まったのは発生から4時間半後だった。社会民主党(SPD)の地方議員サシャ・ビンダー(Sascha Binder)氏は、「市街戦のような光景」だったと述べている。

 警察は、この暴動に政治的動機はないとの見方を示している。フリッツ・クーン(Fritz Kuhn)市長によると、市内では新型コロナウイルス対策でディスコやクラブがまだ休業中のため、大勢の人が市中心部に繰り出して夏至の夜を楽しんでいたという。

【翻訳編集】AFPBB News


 © THOMAS KIENZLE / AFP ドイツ・シュツットガルトで、暴徒に割られたショーウインドー(2020621日撮影)。

© THOMAS KIENZLE / AFP ドイツ・シュツットガルトで、暴徒に割られたショーウインドーのガラス(2020621日撮影)。





何処の国でも若者の余った力はすごいね。日本でも若者が鬱憤を貯めこむとこの様な事態になるかも知れないね。

新型コロナウイルスが世界そして日本で大きな拡大に歯止めがかからない中、不満をこの様な形で治安を守る武力組織の警察と対峙する。

警察は、この暴動に政治的動機はないとの見方を示している。フリッツ・クーン(Fritz Kuhn)市長によると、市内では新型コロナウイルス対策でディスコやクラブがまだ休業中のため、大勢の人が市中心部に繰り出して夏至の夜を楽しんでいたというのに切っ掛けが夜半過ぎに警察が薬物使用の疑いでドイツ人の若者(17)の所持品検査を行ったことだった。

逮捕者のうち12人がドイツ人で、残る12人の国籍はばらばらだというすぐに、市内最大の広場周辺にいた人々が若者の周囲に集まってきて、警官らに石や瓶などを投げつけ始めたという!この様な事態に為ったのは他でも大勢の人にも従来から薬物を使用していた疑いが有ったのでしょうね。

EU内でドイツが難民の受け入れを真っ先に行って多くの移民と言う異国民を救済した事が根底に受け入れて呉れない鬱憤もあるとすれば日本にも多くのこの様な問題を抱えて行く事に為るかも?

この意味だけではわかりにくいので、「武漢ウイルス」問題で何故日本の対応が欧米諸国と違って緩い対応にも拘らず何故欧米の様な感染者と死者が出なかったのかを欧米の報道機関の記者の質問に答えた麻生副総理であって財務相が「民度の違い」だと言った事で表されて居ます。

此の民度の違いをお隣の韓国にも言って於きたい。

韓国は事実を過去の資料から読み解く事も出来ない為に残された膨大な事実に目隠し!ハングル文字や言語で日本語が読めない国民に反日教育で洗脳!見事に「火病」で発狂状態で文在寅大統領政権に踊らされる結果が次の記事です。


  2020/06/22 11:30

ユネスコに登録取り消し要請へ=「軍艦島」世界遺産で韓国

https://sp.m.jiji.com/article/show/2401294


© 時事通信 提供 2015年に世界文化遺産に登録された、長崎市の港外に浮かぶ端島(はしま)。通称・軍艦島=1310

 【ソウル時事】韓国の聯合ニュースは21日、長崎・軍艦島など国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」について、韓国政府が登録取り消しを求める書簡を今月中にユネスコに発送すると伝えた。

 「明治日本の産業革命遺産」は、岩手、静岡、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島の8県にまたがる。聯合によると、朴良雨文化体育観光相らが18日の与党議員への業務報告でユネスコに登録の取り消しを要請する方針を明らかにした。

 韓国側は、産業遺産情報センター(東京都新宿区)で15日から一般公開されている同遺産の展示内容に軍艦島での朝鮮人労働者への差別的待遇を否定する内容が含まれていることに反発。「史実の歪曲(わいきょく)だ」として日本側に抗議していた。 

それに引き換え親日国の筆頭が台湾でしょうね。同じ統治を受け入れた結果がこの様に為るとは今の誰にも判らないし、いかに難しいモノかが判ります。「俺っち」も今の日本で生活できることに喜びを見出すように頑張らなければ?見せられた本日の記事で台湾の人は大人の対応ですね。WHOから無碍(むげ)に無視されて居たのにエチオピアにマスクの寄贈ですって。

緊急事態宣言が一部解除された今大事になってくるよね!


  2020/06/22  11:30


台湾、エチオピアにマスク寄贈=人道支援で「大人の対応」

https://sp.m.jiji.com/article/show/2400944

 【台北時事】台湾外交部(外務省)は20日、新型コロナウイルスの感染が拡大しているアフリカのエチオピアに医療用マスク10万枚を寄贈したと発表した。台湾は人道支援目的で、日本を含む諸外国にマスクを無償供与しており、エチオピアへの寄贈もこの一環。

 エチオピアは、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の出身国。テドロス氏をめぐっては今年4月、「台湾から(インターネットで)人種差別的な個人攻撃を受けている」と発言したことで、台湾社会が強く反発。蔡英文総統も抗議する事態に発展した。エチオピアの印象も同時に悪化したが、台湾側はマスク寄贈で「大人の対応」を世界に示した格好だ。

 [時事通信社]

当時はWHOから排除、無視された事に台湾の蔡英文総統も抗議する事態に発展した。エチオピアの印象も同時に悪化したが、台湾側はマスク寄贈で「大人の対応」を世界に示した格好だよ。

「父つぁん」が考えたのは、この様な行動が世界的には恒常的に続けられるのかは判りませんが?世界で開発研究しているワクチンが出来れば多分この様な生活スタイルは終了?するでしょうね。

国内に目を向けると今まさに都知事選挙真っ盛り!都知事の小池は今回の「武漢ウイルス」問題で多くの横文字や日本語では無い言葉が反乱!日本は緊急事態を戦後初めて発令!

しかも「俺っち」としては小池都知事が何故か年寄りには理解不能の横文字やカタカナの語で3密回避のチラシを配布?集、近、閉、のパロディに変えたいよ?あっ、いかん「俺っち」も言いなれたパロディを使っちゃった!

「俺っち」の大好きな英国だから「俺っち」も横文字を使っちゃったよ!

江戸っ子の年明けや新年の迎え方

  令和3年の年初めに初日の出を採り上げていましたが、今回は新年を迎える昔の江戸っ子気質を「俺っち」が今いる東京の昔に戻って見たい!実は 3 ッ日前に「小母さん」が年明けに検査入院をするので暫くは「父つぁん」の家に拘束されることに為り外にも出られない。という事で「父つぁん」に迷惑...